愛知駅伝~この冬も 応援したい 君がいる~

12月2日(土)

愛・地球博の開催を記念し、愛知県内の市町村が駅伝チームを編成して臨む大会が、今日開催されます。スタートは、12時30分を予定しています。みさき小学校からは、8月の選考会に6年生が4名参加し、2名の児童が選手候補としてその後も夜間練習を重ねてきました。インフルエンザ感染拡大の影響も心配されますが、小学生女子選手に選出された6年生児童が、ご家族・同級生・先生たちの期待を背に走り抜きます。ぜひ、ご声援をお願いいたします。

「がんばれ南知多 がんばれkさん」 おうちの方、チームメイト、担任H先生の声が響いていました。

【ジブリパーク下調べ】

5年生が3学期に校外学習で予定しているモリコロパーク内にあるジブリパーク施設も、外から眺めることができました。近々担任S先生が下見に行く予定です。

【至急のご連絡】5、6年生授業短縮

12月1日(金)

学校メール配信でのご連絡通り、5、6年生でインフルエンザ感染症拡大のため、両学級の本日の短縮授業(給食後の下校)と4日(月)の学級閉鎖を決定いたしました。対象学年のご家庭には、特段のご対応をいただきますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

*今後も,文書でのご案内が迅速にお届けられない場合に,メール配信を利用することがありますので,当ページ及び学校メール配信のこまめな確認をよろしくお願いいたします。

3年生総合学習~地区のまつりを盛り上げよう~

12月1日(金)

3年生が地域の先生といっしょに取り組む「左義長」子どものぼりづくりの3回目を、昨日5・6時間目に行いました。今年度は素材として和紙をご用意いただき、本物の手触りを感じながら、子どもたちは協力しながら一生懸命制作に取り組んでいます。町内ではまつりを支えてきた若者世代の減少で、その維持が難しくなってきている所が増えつつあります。子どもたちが主体的に参加することで、地域の伝統を体感し、自分たちの世代でどうしていくのかを真剣に考える機会になることを期待します。1月下旬開催のおまつりに向けて、急ピッチで制作を進めていきます。

*のぼりづくりは、図画工作科のスキルはもちろん、地域の歴史の学びは社会科、スケールの使い方は図形の学習で算数科、天候への配慮やどんど焼きの過程は理科、ペアの協働作業は特別活動と、さまざまな学びの要素を包括的に展開できる主体的・対話的で深い学びの場となることをめざしています。

4年生福祉実践教室パート1~車椅子体験&交流活動~

11月30日(木)

今日3時間目から給食時間にかけて,4年生が,車椅子を使用している“そうちゃん”こと西村様とサポーターの入山様,社会福祉協議会より2名の職員の方をお招きし福祉実践教室を行いました。児童体験用に9台の車椅子や砂浜用の特製シート,ボッチャキットなどもご用意いただき,障害理解以上に,交流を楽しみながら人と人とのつながりの大切を実感することができました。

南知多町小6交流会 at 内海小学校

11月30日(木)

中学校統合を踏まえ,昨年度からはじまった町内5小学校6年生の交流会が,今年度は内海小学校を会場に開催されました。会場の体育館は,初めは緊張した雰囲気でしたが,ホスト役の内海小学校6年生児童の進行で,すぐに打ち解けることができました。小学校区の垣根を越えて,可能性を広げる子どもたちの今後に期待がふくらむ時間となりました。

*会場をご提供いただきました内海小学校の皆様,ありがとうございました。来年度進行は,豊浜小学校の予定です。

人権教室~6年生 いじめ防止宣言~

11月29日(水)

町人権擁護委員の皆さん4名が来校され、6年生を対象に人権教室を開いてくださいました。ワークショップ形式で、いじめ防止を通して人権について考えを深めるプログラムで、24人が4つのグループに分かれて「宣言」作成に取り組みました。

*養護委員の皆さんからは、人権教室実施後に「いじめとは縁遠い学級という印象をもちました」との感想をいただきました。それでも、一生懸命考える優しさにも感心されていました。「優しい学校」の最高学年として、一人一人の自覚を感じる時間となりました。

第2回学校保健委員会(第4回家庭教育教室)開催

11月27日(月)

今日の3時間目は,3年生から6年生の児童が体育館に集まり,今年度2回目の学校保健委員会を「目の健康」をテーマに開催しました。講師の「わかさ生活 社会貢献チーム」皆様による分かりやすい解説とクイズ形式の問いかけに,子どもたちも身を乗り出して聴くことができ,「目の健康」と「睡眠」の大切さについて,再認識することができました。以下,お許しを得て,スライドを含めて講演内容を紹介いたします。ぜひ,ご家庭でも話題にしてください。

*みさきっ子の健康課題は,「視力」「むし歯」「睡眠不足」です。子どもにも広がる生活習慣病を防ぐため,健康教育として取組を継続中です。ご家庭でもご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

大井イルミネーション点灯式~笑顔もキラキラ~

11月26日(日)

あいちウィーク4連休の最終日は、夕刻5時から大井区でまちづくり協議会の皆さんによるイルミネーションの点灯式があり、みさき小児童も多く集まっていました。まちづくりに子どもたちの標語を活かす取組は、大井小学校時代から続き、昨年度からはみさき小4年生以上全児童に対象を広げて実施してくださっています。大井保育所のイルミネーションも増え、冬の夜の町の温かい彩りが続いています。

*イルミネーションは、2月24日(土)まで午後5時より点灯されます。

師崎区津波避難訓練~自助・共助の力~

11月25日(土)

連休3日目、北風が少し収まり空が澄み切った青の一日となりました。午後15時過ぎにみさき小学校のある師崎区では津波避難訓練が実施され、地域の皆さんが指定されている高台に避難する練習をしました。子どもたちも生活時間の4分の3は、学校外で過ごしています。どこにいても、身を守る防災意識を大切にしていきましょう。

Q1 避難場所と避難所のちがいは?

 A 避難場所は、津波や高潮、大火事などから一時的に身を守るために指定された場所

  避難所は、長時間滞在も想定した施設(区避難所、学校や公民館など)

 *どちらも災害により場所が異なります。

Q2 避難袋(防災グッズ)心得

 A 大災害での救援物資が届くまで3日を想定。3日分の水や食料を持っていくことは出来ないので、避難時間を想定して、入れ替えることが必要です。防寒や雨対策も考慮し、季節に応じて自助、共助ができるよう防災学習を進めましょう。

*本校では、運動場への一時避難(所要時間約5分)後、津波警報以上で高台避難場所(旧ビラマリーン)へ避難(所要時間約10分)します。

4年生校外学習「レゴランド」

11月22日(水)

昨日、4年生がプログラミング教育と思い出づくりを兼ねて、レゴランドに出かけました。日本で唯一の玩具のテーマパークで、4年生までを対象にプログラミングの講座を用意してくださる他、何百日もかけて制作したブロックの造形は、子どもたちが鑑賞し、創造のイメージを広げるのにふさわしい場所です。4年生の楽しい思い出のページが,またひとつ加わりました。

*今回も、移動は町スクールバスで高速代も負担していただき、学校団体扱いもあり学級費支出を軽減することができました。当局ならびに遠方まで運転し、現地待機していただいた運転手さんのご尽力に感謝申し上げます。