11月10日(金)
今日6年生は,保健センターより2名の保健師の方にご来校いただき,「保健センターの仕事」を学び,健康教育とキャリア教育について理解を深める時間をいただきました。町内すべての赤ちゃんが生まれたときから,お年寄りまで健康を見守ってくださる“まちの保健の先生”は,口調,姿からやさしさが滲み出ていました。あっという間に感じる授業のまとめで,児童から多くのよい質問や感想につながりました。


















11月10日(金)
今日6年生は,保健センターより2名の保健師の方にご来校いただき,「保健センターの仕事」を学び,健康教育とキャリア教育について理解を深める時間をいただきました。町内すべての赤ちゃんが生まれたときから,お年寄りまで健康を見守ってくださる“まちの保健の先生”は,口調,姿からやさしさが滲み出ていました。あっという間に感じる授業のまとめで,児童から多くのよい質問や感想につながりました。
11月9日(木)
今日は,11日(土)学習発表会に向けての全学年リハーサルの日です。教頭T先生と校務主任K先生が,各学年の発表を参観し,120点に向けてアドバイスをしました。生の発表に遠く及びませんが,各学年の一コマを写真で紹介いたします。
*各学年の学習を,オリジナルのストーリーで発表準備。今日は,どの学年も今までで一番気合いが入り,上手にできました。子どもたちの発信「伝えたいこと」にご期待ください。
11月8日(火)
多くの子どもたちは、生まれた時から通信機器(スマホ、ゲーム機等)が身近にあり、学習への弊害やさまざまなトラブルに巻き込まれやすい環境にある子どもたちの現状を知り、対策を考える知多地方小中学校長会研修会がありました。「ゲーム依存」「SNSトラブル」「出会い系犯罪」「侮辱や個人情報漏洩の投稿」などの問題を防ぐには、ネット環境を手にする前に、多く知識をもち、ルールやモラルを守る良心と賢さが必要になります。(=単なる遊び道具ではない)
子どもが通信機器(男子はゲーム機、女子はネット接続のテレビ・スマホが上位)を手にする年齢は、小学生期へと低年齢化が進んでいます。多くがネットでつながる超スマート社会では、子どもたちでさえ「危ないから遠ざける」から、「正しく怖れ、かしこく使いこなす」力を、子どもたちと一緒に考えることが、問題対策に必要な基本姿勢です。子どもたちだけで学ぶにはリスクが大きすぎるので、安全安心な学ぶ場を、学校そして家庭で確保していく必要があります。
*子どもたちへのアンケート結果では、大人や学校がつくったルールより、子どもたち自身が話し合ってつくったルールの方が守る意識が高まります。「主体的・対話的で深い学び」の過程を経たルールづくりが必要です。
11月8日(水)
学習発表会まで、あと3日に迫りました。月曜日の欠席者数の多さから、今日が学級閉鎖も想定していましたが、昨日に続き、今日も欠席は減少傾向です。引き続き、感染症(プール熱、溶連菌、インフルエンザ)にご留意をお願いいたします。明日は、各学年毎に1時間ずつリハーサルを予定しています。子どもたちの元気を支える今日の給食を紹介します。
*毎月の献立表は、当ページのメニュー「学校給食」でご確認いただくことができます。
11月7日(火)
学習発表会まで,4日となりました。感染症の拡大が心配されますが,月曜日よりも欠席者が減少傾向であることから,明日も通常授業を予定しています。今日は,4時間目の各学級の様子をお伝えします。
<保健委員 はみがきキャンペーン>
11月7日(火)
12月下校時刻表を紙面配付いたしましたので,ご確認ください。なお,11月以前につきましては,当ページメニュー「みさき小スクールバス」で確認することができますので,合わせてご承知ください。
11月7日(火)
本校でもアデノウィルスへの感染による咽頭結膜熱の感染が拡大の傾向にあります。ウィルスの特性から、夏場(6~7月)が感染のピークと言われるため「プール熱」とも言われていますが、季節外れの暑さが続き、11月になっても感染期が続いているようです。症状には個人差があり、大人では発症は少なく、かぜと見分けることが難しいのですが、幼児~小学生は、発熱、喉の痛み、目の症状が出たら咽頭結膜熱の可能性があります。感染力が高いため、症状が疑われる場合は、速やかに診察と報告をお願いいたします。
<参考資料>
〇 プール熱の予防方法(例)
*飛沫や接触による感染です。ご家族にかぜ症状のある場合は、換気や食器を分けることにもご留意ください。
11月6日(月)
本日事前注文を締め切りました旧大井小・師崎小運動着の販売につきまして,注文票・集金袋を添えて配付の準備が整いました。
明日,お子様が持ち帰りましたら中身をご確認いただき,集金袋におつりのないように入れください。
*なお,ご注文が重複したものは管理職で厳正に抽選をさせていただきましたので,ご了解をお願いいたします。学習発表会当日にも,在庫品の先着販売(9:30~11:00)を行いますので,ぜひご利用ください。
*お問い合わせは,教頭まで。
11月6日(月)
今日は,月に1度の朝会があり,夏休みの作品募集「農のある風景」入賞者の表彰伝達や町文化展出品者25名の紹介をしました。また,保健委員会が11月に取り組む,「歯をきれいにみがこうキャンペーン」のPRも行いました。
*舞台に上がることは,緊張や恥ずかしさを感じ避けたい気持ちも生じますが,それ故に多くの児童に経験してほしい「学びの場」です。児童全員が舞台に立つ,今週末の学習発表会の意義の一つが,そこにあります。