「楽しい給食」~ミルメーク初体験~

1月28日(火)

毎日楽しみしている給食で、今日はミルメーク(チューブ型)の提供がありました。以前は、粉が主流でしたが、牛乳パックが使用されるようになってから、こんだてとして採用される回数が減り、6年生も初体験となりました。「こぼれないように、初めに少し飲んでおきます」「チューブの先をひねって、ストローで穴を空けた牛乳パックの飲み口に差し込み、こぼれないように注入します」「入れたミルメークは、底にたまってしまうので、ストローでよくかき混ぜて飲みます」と、学年のよっと言葉は異なりますが、1年生では一つ一つ丁寧に担任のH先生が説明しました。ようやく飲めたミルメーク入りの牛乳に、1年生も6年生も笑顔になっていました。

カテゴリー: 未分類 | 「楽しい給食」~ミルメーク初体験~ はコメントを受け付けていません

児童会総務委員会企画「なかよし班集会」

1月28日(火)

今日の2時間目は、全校児童が体育館に集い、総務委員の進行で縦割り班(なかよし班)単位の異学年交流をしました。総務委員が考えた「連想ゲーム」「あたまおしりゲーム」「数当てルーレット」などで、体育館は喜びの完成と笑顔でいっぱいになりました。学校生活では、学級単位の学びが中心ですが、各種行事では、異学年のふれあいを意識した活動を多く取り入れることで、小規模学校の特性をプラスに変える取り組みを進めています。

カテゴリー: 未分類 | 児童会総務委員会企画「なかよし班集会」 はコメントを受け付けていません

今日のみさき小

1月27日(月)

今朝は、先週延期になっていた朝の読書タイム「読み聞かせ」を、4・5年生で行いました。曇り空で少し肌寒天候ですが、各教室は暖房で暖かく過ごしています。1月も最終週となりました。春の足音が聞こえてきそうです。

*昨日の左義長まつりも同様ですが、地域行事の参加は、地域のみなさんとのおもいがけない交流が、子どもたちにとって貴重な経験となる場合があります。郷土愛は、指や指導で育つものではありません。心豊かに目を凝らし、耳を澄まして、有形無形の温かさにふれながら醸成されていきます。

カテゴリー: 未分類 | 今日のみさき小 はコメントを受け付けていません

令和7年度 学校給食費の改定について

1月27日(月)

本日付けで、次年度の学校給食費の改定についてのお知らせを配付いたします。物価高騰の影響で、質量を確保するためには、学校給食も値上げをせざるを得ない状況ですが、保護者負担軽減のため町の施策により、令和7年度は集金額は据え置きの予定です。今後も、安全でおいしく、子どもたちが楽しみにする給食の提供にご理解をよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | 令和7年度 学校給食費の改定について はコメントを受け付けていません

「新制服&ボタンデザイン総選挙」

1月27日(月)

令和8年度から町内中学校に導入させる制服に関するアンケート調査(「新制服&ボタンデザイン総選挙」)が、1月21日(火)~2月21日(金)を期間として実施されています。

本校では、制服サンプル(3デザイン×2タイプ)を以下の通り展示しますので、児童はその後に投票します。現1~6年生保護者の皆様も対象となりますので、ぜひ投票にご参加をお願いいたします。

みさき小展示期間 1月30日(木)~31日(金) 9:00~16:00

展示場所     みさきルーム(本館3階 ご来校時に職員室にお声かけください)

投票方法     ご自宅でも投票は可能です。過日配信の町メールよりアクセスしていただき、ウェブ回答をお願いします。

       

 

カテゴリー: 未分類 | 「新制服&ボタンデザイン総選挙」 はコメントを受け付けていません

左義長まつり~子どもの夢・地域の願い~

1月26日(日)

今日は、朝市会場前で校区内の左義長まつりが開催されました。例年通り風が強かったものの澄んだ青空が広がる天気となり、多くの皆さんが来場されました。総合学習で子どものぼりを制作した3年生も多くの児童が参加し、一人一人夢を発表しました。子どもの夢・地域の願いが天に届きました。

*まちづくり協議会の皆様には、10時間にわたる学校でのご指導(のぼりづくり)ありがとうございました。子どもたち一人一人に、燃えた幟をデザインしたキーホルダーを記念にプレゼントしていただきました。明日、学校で配付させていただきます。子どもたちに伝統のまつりと地域行事への参加の機会をいただき、重ねて感謝申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 左義長まつり~子どもの夢・地域の願い~ はコメントを受け付けていません

3・4年生合同体育~合同長縄跳び~

1月25日(土)

昨日午後、3年生担任N先生が出張のため、体育館で4年生と合同体育を行いました。種目は、「長縄跳び対決!」で、3・4年生が混ざった4チームで練習した後、制限時間内に跳んだ回数を競い合いました。他チームに声援を送ったり、ひっかかってしまったチームメートを励ましたりと、よい異学年交流の時間にもなっていました。

*児童数が少なくなると、ドッジボールやサッカーなど、集団競技の学習がしにくくなります。こうした複数学年の交流は倍の人数になることで、競技のもつ特性を維持しつつ、教えたり教えられたりの場が保障でき、異学年交流のメリットも得ることができ、担任が複数いることで、安全に配慮したりより効果的な支援が期待できます。無理のない工夫でピンチをチャンスに変える術を、子どもたちと共に考える学校でありたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 3・4年生合同体育~合同長縄跳び~ はコメントを受け付けていません

厄年会師崎区巳午会様よりご寄付

1月24日(金)

本日午後、今年で60歳は迎えられる巳午会の代表の皆様がご来校になり、子どもたちによい学校環境をと、ご寄付をいただきました。先日いただきました各区子丑会の皆様のご寄付と合わせて、子どもたちのためのものにカタチを変えて有効に使わせていただきます。日頃よりのご厚意に感謝申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 厄年会師崎区巳午会様よりご寄付 はコメントを受け付けていません

今日のみさき小~読み聞かせ 他~

1月24日(金)

今日の読書タイムは、1,2,3、6年生で、担任の先生以外の先生による読み聞かせでした。学級の様子を見ながら、先生たちが本を選び、子どもたちは真剣に聞き入っていました。給食の時間には、報道委員会がいっそう楽しい時間にすることをめあてに、工夫をこらしています。来年度の児童会役員選挙も公示され、選挙期間に入りました。年度末の一日が、かけ足で過ぎていきます。

カテゴリー: 未分類 | 今日のみさき小~読み聞かせ 他~ はコメントを受け付けていません

1月26日「師崎左義長まつり」

1月24日(金)

昨日、中日新聞朝刊「知多版」でも紹介されましたが、26日(日)左義長まつりが近づいてきました。当日は3年生児童が判じ絵として描いたのぼりが会場を彩り、参加した児童一人一人が「自分の夢」を語ります。行事の後半は、もちなげもありますので、ご都合のつく方は、ぜひご来場ください。

<昨年度のようす>

カテゴリー: 未分類 | 1月26日「師崎左義長まつり」 はコメントを受け付けていません