2月17日(月)
今朝は、2月の朝会で、全校児童が体育館に集まり、令和7年度前期児童会役員の任命、体力賞の表彰、総務委員会キャンペーンのよびかけなどを行いました。また、地域や関係者からのさまざまなおくりもの・プレゼントを紹介し、いろいろな方の学校を応援する気持ちを大切に、今年度のまとめをがんばっていくことを確認しました。







2月17日(月)
今朝は、2月の朝会で、全校児童が体育館に集まり、令和7年度前期児童会役員の任命、体力賞の表彰、総務委員会キャンペーンのよびかけなどを行いました。また、地域や関係者からのさまざまなおくりもの・プレゼントを紹介し、いろいろな方の学校を応援する気持ちを大切に、今年度のまとめをがんばっていくことを確認しました。
2月15日(土)
土曜日の今日は、専門業者により学校に電気を供給している電柱にからみついていたつるや周辺の木々を伐採する作業が行われました。ショートすると停電や火災につながる危険もあり、授業に影響がでないように、休日に作業をしてくださいました。敷地外ですが、ハチやかぶれの木が大きく成長していた場所でもあり、プロの手際よい作業で、1時間ほどできれいに撤去されました。
また、大井漁港~聖崎公園では、ボランティア団体の「南知多クリーン」と「わくわくの会」の皆さんのコラボ企画で、ごみ拾いとその後大井公民館で地域食堂(カレーライス)が催されました。単なる清掃活動ではなく、参加の世代を超えた交流が主目的で、主催者の方からは、実施方法を工夫しながら継続していきたいというお言葉もいただきました。ゴミを「捨てる人」と「拾う人」では、生きる価値が大きくことなることを、透き通った海を見ながら実感する時間でした。
※教員の働き方改革で、勤務時間外の活動への参加が難しくなってきています。子どもたちが参加できる教育効果の高い活動を、学校と連携しながら自立的に運営できる教育資源の存在が重要です。子育て(次世代の育成)は、家庭、地域と社会が協働して担うものです。少子高齢化+人口減少が進む町にあって、世代を越えた交流の必要性がより高まっています。
2月14日(金)
昨日の強風が収まり、冷たい空気の中にも春の日差しを感じる朝となりました。児童昇降口には、来年度のクラブ員募集のポスターが設置され、クラブ主宰児童手づくりのポスターが掲示されつつあります。隣の1年生教室では、朝の会が元気よくはじまり、日替わりの当番さんががんばって進行しています。その隣の3年生教室では、担任N先生の連絡のあと、配布物をファイルに入れていました。昨日の児童会選挙の結果、5年生4名と4年生1名で総務委員会を構成することが決まりました。今日は、バレンタインデー。一人一人が思いやりと日頃の感謝を意識する一日になりますように。
2月13日(木)
6年生は、体育科でバスケットボールのスキルアップで、クリスクロスに挑戦。部助っ人ボール部のリードで、全員が理解しシュートに繋げていました。2年生は、音楽科でピアニカの演奏に挑戦。4年生は、社会科で地域調べの結果を壁新聞風に作品にしていました。5年生は、6年生を思うひみつの活動です。3学期も半分を過ぎようとしています。放課後の部活動は、強風が吹き荒れる中、運動場でサッカー部とソフトボール部が、ゲーム形式で寒ささえ楽しんでいました。
2月13日(木)
今日の6時間目は、3年生~5年生を対象とする来年度の児童会役員選挙立会演説会が体育館で開かれました。児童の選挙管理委員の進行で、立候補者・推薦責任者が登壇し、当選の夢を語りました。その後は、教室に戻って自分のタブレットを使って電子投票し、選挙管理委員会が投票結果を確認しました。選挙結果は、明日発表となり5名の総務委員会が結成されます。
*今回は、4,5年生から7名の立候補がありました。それぞれの立候補者のチャレンジ、推薦責任者の応援、さらに選挙管理委員のがんばりに、大きな拍手です。
2月12日(水)
毎週水曜日の朝の時間は、ドリルタイムで自分のペースで学習する時間です。タブレットを使用しAIドリルに取り組んだり、先生が用意したプリントを自分で進めたりと各学級で異なりますが、「個別最適な学び」を踏まえた自由進度であることが、通常の授業を異なる点です。授業内容の定着と興味関心を高める時間になることを目的としています。
2月11日(火)「建国記念の日」
去る7日(金)南知多町役場で、今年度の町教育委員会が定める規定により、町内12名の教員が表彰されました。南知多中学校は、3つの部活動(卓球部・サッカー部・男子バレー部)が知多地方の大会で上位に入り、顧問の先生方9名が受賞しました。本校からは、教育論文で知多教育賞を受賞した1年生担任H先生が対象となりました。昨年度の6年生総合学習で地域教材を生かしたキャリア教育の分野で高い評価を受けました。学習に前向きに取り組んだ6年生(現中学校1年生)や論文のまとめ方を指導した教務主任M先生ら、多くの力が合わさっての受賞で、H先生は受賞後のスピーチでも語っていました。同賞は、昨年度一昨年度と校務主任で図工専科K先生が受賞していました。子どもと共に学び続ける教師像を、学校全体で受け継ぎ、共有していきたいと思います。(校長)
*実践内容は、将来のなりたい自分を描く「ドリームマップ」を児童一人一人が作成し、また、大人の営みを知るために、取材を地域へ展開する学習活動です。「職業を選んだ動機」や「継続する工夫や苦労」「これからの夢」など、地域の方から直接お聴きすることで、児童は自分の夢の実現に向けた道筋をもつことができました。
2月10日(月)
明日の「建国記念の日」を控え、休日の谷間となりましたが、春の日差しを感じる天候となり、みさきっ子も元気に過ごしています。大放課は、1~5年生が6年生のための時間を設け(活動内容は内緒)、給食ではおいしいコロッケとひじきの煮物を味わいました。昼放課の外遊びの様子も合わせて紹介いたします。
*児童ボランティアクラブ企画の「ペットボトルキャップ回収」は、2月21日(金)まで児童昇降口で受け付けています。ぜひご協力をお願いいたします。
*師崎巳午会の皆様のご寄付の一部を使って、体育館舞台壁面(スクリーン投影用)を再塗装することができました。児童会企画の集会や朝会などで、有効に活用させていただきます。また、入学式等で使用する低学年用のパイプ椅子も新年度のために16脚注文させていただきました。多くのご支援に感謝申し上げます。
2月8日(土)
今日と明日午後、町総合体育館でVリーグの公式戦が開かれています。町民は両日合わせて500名が無料観戦できるとあって、雪の日にもかかわらず駐車場がいっぱいになる程の人がかけつけて、熱戦を応援していました。小学生が、エスコートキッズの役を務め、南知多中、篠島中のバレー部がサポートや応援で参加しました。子どもたちには、日本最高レベルのプレーを間近に見る貴重な機会となっていました。
「バレーは、ボールを持っても、落としてもいけないスポーツ」「常に上を向くスポーツ」「同じ人が続けて2回触ってはいけない(=仲間につなぐ)スポーツ」「小さいことは不利であっても、不能の要因ではない」など、競技特性が明快です。人気漫画(アニメ)の影響もあり、中高生の部活動として人気急上昇の種目です。
※明日の午後も試合が予定されています。事前予約は終了していますが、観戦をご希望の場合は、まず町総合体育館にお問い合わせください。
2月7日(金)
本日6年生は4時間授業で、多くの児童が教務主任T先生、担任O先生と一緒に南知多中学校の入学説明会に参加しました。小学校の倍ほどある広い体育館に、町内4つの小学校から同級生になる6年生と保護者の皆様が参集し、中学校生活のガイダンスと、校内見学を行いました。入学への不安を解消し、新しい出会いをわくわくと楽しみにできるよう情報を収集し、卒業に向けて心構えの準備もしていきます。(記録写真 教務主任T先生)
*保護者の皆様には、説明会ご参加ありがとうございました。準備の段階で、ご不明の点は、小学校でも集約し、中学校に問い合わせますので、お子様を通じて気軽にご相談ください。