1,2年生生活科~山三商会様のご厚意~

11月29日(金)

町内企業の山三商会様のご厚意で、今年度もオリジナルのイラストをプリントしたおせんべいをプレゼントしてくだることとなり、本日3時間目に、1,2年生教室でイラストを描く活動を行いました。山三商会より宮原様にご来校いただき、直接お礼を伝えることもできました。SDGsや町の振興も企業理念に取り入れ、地域貢献として子どもたちの活動をご支援いただけることに改めて感謝申し上げます。

*本日お休みした児童分も含め、来週中に各児童のイラストをお届けし、オリジナルおせんべいのプレゼントは、冬休み明けの新年になる予定です。お楽しみに・・・。

校長室だより「子どもたちのコミュニケーション」

11月29日(金)

昨日の学校保健委員会では、コミュニケーション上級認定講師の岡本氏をお招きし、「人との関わり」に関するいろいろなタイプを学びました。コミュニケーション力を問われる子どもたちの生活は、SNSが普及する以前はONとOFFがあり、家庭がひと休みできる「安全基地」となっていました。スマホが小学生にも普及する現在では、保護者が把握できない状態で、子どもたちは家庭外とつながり、時に没頭し、中毒(善悪の判断がつかなくなる)の危険にさらされるリスクを背負っています。「常時接続」の状態では、心身が休まらず、朝不調を訴える児童も増えています。

最近オーストラリア政府が、16歳に未満のSNS使用を禁止する法案を立て、近く議会の承認を得て、来年4月から施行の見込みです。罰則はSNS運営会社に課され、子ども・保護者には適用されず実効性を疑問視する見方もありますが、世界に先駆けた方策であることには違いありません。子どもを守る手立ては、政府に委ねるのではなく、家庭・学校・地域が率先すべきことであると考えます。「コミ障」などという言葉も生まれ、昔とは比べものにならないほど、コミュニケーション力を問われる時代です。みさき小・南知多の子どもたちに何が有効なのか、「育成」と「規制」について、大人だけでなく子どもたちと一緒に考えていく時期に来ています。

27日(水)の町内全小学校6年生が集まった「小6交流会」では、学校の枠を超えて子どもたちはすぐに打ち解け、友達づくりというリアルな交流を楽しむことができました。相手を傷つけない自分らしいコミュニケーション力を育む適切な環境づくりの大切さを改めて感じます。家庭教育(家庭の時間・ラーケーション活用等)・学校教育(カリキュラムマネジメント)・社会教育(地域クラブ活動・〇〇教室・地域行事等)の連携力が同時に問われています。

5年生体育科~ソフトバレーボール~

11月28日(木)

今日午後は、体育館から5年生の元気な笑いや掛け声が響きました。体育科「ソフトバレーボール」の対戦で、プレーヤーだけでなく応援もワンプレーワンプレーに一喜一憂していました。

*ボールをつなぐ競技の特性が、チームや学級の心をひとつにしていきます。

3年生総合学習「左義長こどものぼりづくり」

11月28日(木)

今日の5、6時間目、まちづくり協議会の3名のゲストティーチャーをお招きし、3年生総合学習で「のぼりづくり」を進めました。和紙でつくっていただいたのぼりのさおを通す部分(ちい)の貼り付け方を習い、制作にとりかかりました。作業だけでなく、講師の方の指導を通して「見て聞く力」の育成にもつながるよい機会をいただいています。

*次は、いよいよ願いを込めた「判じ絵」を考えます。

第2回学校保健委員会(家庭教育教室)開催

11月28日(木)

本日、以下の日程で「自分も相手も大切にするコミュニケーション」をテーマに、第2回学校保健委員会を開催します。保護者の皆様におかれましては、家庭教育教室も兼ねていますので、ぜひご参加をお願いいたします。

1 日時 11月28日(木)10:50~ 受付10:30~

2 場所 本校体育館

3 参加 4年生以上児童・保護者

4 内容

 ・講師 日本コミュニケーション機構 上級認定講師 岡本博美 氏

 ・講話、質疑応答 等

5 備考

 ・お車でご来校の際は、運動場(芝生部分)にお停めください。

 ・体育館は冷えますので防寒対策着および、スリッパをご持参ください。

<要旨>

・コミュニケーションには、こうげきタイプ、がまんタイプ、なかよしタイプがある。どれが正しいわけではなく、相手を思いやり理解しあうために必要な伝え方・聞き方を考えていくことが大切です。

*ご参加いただきました保護者、関係者の皆様に感謝申し上げます。

冬・春花壇~パンジー・ビオラの彩り~

11月27日(木)

先週町からいただいた花の苗を、昨日校務主任K先生といつも花壇に心配りしているS生がポットから移植しました。本校の花壇は、町内小中学校では最も広く、手作業で数時間を要しましたが、今日からは彩り豊かな花壇の子どもたちを迎えることができます。また、卒業式・入学式用の花鉢の準備も進んでいます。よい土、適度な水かけ、温かい日光と人の声かけによる花の生長は、子どもたちの成長と重なって見えます。

*花の苗を提供してくださった町職員の方が、本校の花壇の状態をとても喜んでくださっています。子どもたちが多くの時間を過ごす学校が、彩り豊かで整った環境であることが大切です。関係者の皆様のご尽力に感謝申し上げます。

「町小6交流会」~一日同級生~

11月27日(水)

今日は、町内の6年生が町総合体育館に集結し、顔合わせ、友達づくりを児童企画のレクリエーションでおこないました。本校では、5年生野外教育活動で日間賀小学校と、修学旅行では内海小学校と同日日程で交流を深めています。今回、豊浜小学校や篠島小学校とも一緒に活動することで、中学校生活への期待を膨らませることも目的となっています。会は今年度担当の豊浜小学校児童の進行で進められました。レクリェーションでは、本校教務主任M先生もゲームを紹介しました。初めは緊張感さえあったアリーナも、すぐに打ち解け、自己紹介やさまざまなゲームで仲間づくりができました。

交流ゲーム(グループでの話し合い「6年生の意見」)

①町でじまんできる場所

 枕石(篠島)、〇〇カフェ(大井)、どこでもドア(日間賀)、くじら公園(師崎)、海、ちどり橋(内海)、内海ブック(内海)、さかな広場(豊浜)、的場のコンビニ、貝殻公園(豊浜)、南知多ビーチランド(美浜町)

②大好きな給食(かぶったらOK)

 きなこ揚げパン(10票)、カレーライス(1票)

今日のみさき小

11月26日(火)

学校ホリデー明けの今日は、5年生を除く各学年でさまざまな活動が行われました。子どもたちの記憶に残る活動をそれぞれ紹介していきます。各活動で関係者の皆様にご協力をいただきました。充実した活動へのご支援に感謝申し上げます。

<1年生町給食センター(ミナミール)見学>

*自分たちがいただく給食がどのように作られ、学校まで届けてもらっているのかを学びました。あらためのて、「いただきます」「ごちそうさま」の言葉の意味を知りました。

<2年生東山動植物園見学> 

*心配された雨の影響は、ほとんどありませんでした。楽しい動物たち、おいしいお弁当でしあわせいっぱいの楽しい思い出になりました。

<3年生総合学習「左義長まつりこどものぼりづくり」>

*師崎伝統のおまつりの歴史、感謝と願いをのぼりとしてカタチにする活動への願いを知ることができました。3年生にも作業できるよう素材の準備や作り方を教えてくださっています。

<4年生福祉実践教室(点字・ガイドヘルプ)>

*ベテランの講師の方、町社会福祉協議会の職員の方の支え、点字や視覚障害者のガイドヘルプ体験、給食交流を通して、4年生児童のやさしさが引き出されています。

<6年生保健 ゲストティーチャー 町保健師さんの仕事>

*保健の授業の学習として、みんなの健康を生まれたときから見守ってくださる方から学びます。4年生「命の授業」で学んだことを思い起こし、一人一人の命を大切にする保健師さんのお仕事を知ることができました。

第2回家庭学習週間「やるぞ! 勉強週間」はじまる

11月26日(火)

本校では、今日から12月2日(月)までの1週間を、「家庭学習強化週間」として、漢字や算数学習を中心に、学年×10分程度の課題を各自で設定しています。「自分みがき」の意識をもち、高学年は中学校の定期テストをイメージして計画的に学習を進める力を養います。1週間の取り組み「がんばりカード」については、3日(火)に担任まで提出をお願いいたします。

大井イルミネーション点灯式

11月24日(日)

本日午後5時より、大井まちづくり協議会の皆さんによるイルミネーション事業の点灯式が国道247号線大井漁港目交差点付近の歩道で行われます。来場した子どもたちにはお菓子のふるまいも予定されているので、ご都合がつきましたら、ぜひ足をお運びいただき冬の訪れを前に、まちを彩り豊かに照らすイルミネーションをご覧ください。