11月18日(月)
今日の大放課に1年生が、はたけの先生と一緒にサツマイモ掘りを行いました。土の中に埋まっているごちそうの食材を宝物を探すように土を掘り、見つかると歓声が至るところで聞かれました。収穫したサツマイモは、一人一人大切に持ち帰っています。ぜひ収穫の様子を尋ねながら、秋の味覚を味わってください。










11月18日(月)
今日の大放課に1年生が、はたけの先生と一緒にサツマイモ掘りを行いました。土の中に埋まっているごちそうの食材を宝物を探すように土を掘り、見つかると歓声が至るところで聞かれました。収穫したサツマイモは、一人一人大切に持ち帰っています。ぜひ収穫の様子を尋ねながら、秋の味覚を味わってください。
11月18日(月)
今日は月に1度の月曜朝会で、町小学校体育大会入賞と町文化展出品者の表彰を行いました。また、赤い羽根募金活動報告(総務委員会)と保健委員会からのプレゼンテーションもありました。児童の努力と優しさが輝く時間となりました。
<赤い羽根募金>(総務委員会)
3日間合計 9,208円 *ご協力ありがとうございました。
11月16日(土)
大井まちづくり協議会のみなさんが中心となって今年もまちを明るく灯すイルミネーション事業が行われます。今朝は、関係者の皆さんで設置作業が行われました。今年もバージョンアップした出品が多く、温かさほのぼのさが伝わるまちの灯りで近づく冬が少し温かく感じられそうです。(17日(日)撮影)
来週、24日(日)17時から点灯式が行われ、全校児童一人一人が制作した願いを記した作品を吊るすコーナーも設置されます。子どもたちにはお菓子のふるまいもありますので、ご都合のつく方は、ぜひご参集をお願いいたします。
<イルミネーション事業標語募集 入選作品より>
★ イルミネーション 照らしてくれる ありがとう
★ 輝くまち みんなの心も 照らし出す
11月15日(金)
校外学習が各学年で進んでいますが、今日は、6年生が国際理解教育の一環で犬山市にある野外民族博物館リトルワールドへ出かけました。引率の担任O先生、専科S先生と子どもたち自身の写真で紹介します。雨上がりの天候でしたが、おめあてのひとつ民族衣装体験はしっかりできました。視野を広げた一日の世界旅行体験を、今後に生かしてくれることを期待しています。
11月15日(金)
例年この時期に、県内の大学で子どもの発達に関する研究をする機関より、町内の公立小中学校(小学校3年生以上)を対象にアンケート調査の依頼があります。子どもの発達に寄り添い「自己理解プログラム」の開発には継続研究が欠かせません。今年も、子どもたちが無記名アンケートに協力しています。この機会に、自己理解が深まり、主体的によりよい生活を送る気持ちが高まることも期待しています。
11月14日(木)
今日は、運動場が満車になるほど、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。各学年の工夫した発表の様子と、盛り上がったふれあいコンサート2の様子を合わせて紹介いたします。
*「学習発表会」を「みさき参観日」にした意図は、メニュー「お問い合わせ(Q&A)」をご覧ください。
11月14日(木)
今日は、午前3時間授業の変則日課で、午後「みさき参観日」を予定しています。ぜひご来校をお願いいたします。
11月13日(水)
明日、「みさき参観日」を控え、各学級では少しそわそわした雰囲気を感じます。2時間目1年生は体育科で、体育館をジャングルに見立ててさまざまな動きを繰り返しながら、身のこなしを学んでいました。秋の好天に恵まれ、各学級も充実した時間を過ごしています。明日ご覧いただきたい校内掲示と合わせて紹介いたします。
11月12日(火)
昨日の業前時間の紹介に続き、今日は大放課の運動場の様子を紹介します。毎日、全校の6割程度の児童が外遊びをしており、おにごっこや一輪車、サッカー、キャッチボール、遊具遊びを楽しんでいます。さわやかな秋空の下の笑顔を紹介します。
11月12日(火)
この時期に総務委員会企画として恒例の「赤い羽根共同募金」が、本日12日(火)から14日(水)まで実施中です。児童は登校時に、昇降口で募金箱に入れることができます。募金事業趣旨に従い、ご理解ご協力をお願いいたします。