第5回町中学校制服検討委員会

11月11日(月)

本日、午後町役場にて、令和8年度4月から町内中学校で導入予定の制服について検討する委員会が開催されました。各校PTAから代表委員にご参加いただき、ブレザー型制服のデザインや着用を想定しての制服運用に至るまで、保護者、業者、学校等それぞれの立場で意見が交わされ、制服導入へのスケジュールを進めることができました。今後は、児童生徒によるプロジェクト委員会と並行して、児童生徒の投票による決定まで歩みが進みます。町教育委員会並びに選定業者のご尽力に感謝しつつ、児童生徒の選択と凜々しい姿を楽しみにしていきたいと思います。

<協議内容(一部)>

〇 ネクタイ・リボン・エンブレムの着用・有無について

〇 夏季の服装(Tシャツ・ハーフパンツ、ポロシャツ)について

〇 ブレザーとボトムの組み合わせや生地について

*協議結果の詳細は、町教育委員会教育課の通知を待ってお伝えいたします。

今日のみさき小~月曜日の登校後~

11月11日(月)

1が4つそろった今日は、「みさき参観日」を3日後に控えた月曜日です。各教室の一週間のスタート(読書タイム)を紹介します。

*日中は涼しさを通り越し、大放課、昼放課は外遊びで汗をかくような天候となりました。元気な遊びの様子は、明日お伝えします。

第19回大井イルミネーションのお知らせ

11月11日(月)

大井まちづくり協議会が取り組まれているイルミネーション事業について、本日保護者の皆様への案内文書を配付しました。全校児童一人一人がイルミネーションの飾りや標語応募(4年生以上)で参加しています。ご都合がつきましたら、ぜひ点灯式にご参加ください。

点灯式)11月24日(日)午後5時 *国道247大井漁港前交差点周辺

区津波高台避難訓練

11月10日(日)

学校のある師崎区と片名区で、地震津波発生に備えての高台避難訓練が午後3時すぎに行われました。平日は学校からの児童避難を想定し、地域との協働が欠かせません。学校・地域双方が、毎年実施することで、課題改善につながります。今後もよい防災教育として、校区内各区とよい連携を図っていきたいと考えています。

師崎区クリーン活動

11月9日(土)

各地区で実施されているクリーン活動ですが、今日は師崎地区のクリーン活動が行われました。学校周辺の通学路もつるや竹が伸びた場所があり、雨の日など児童の通学に支障になっていた場所もあります。さっぱりとした通学路となり、安全で子どもたちの顔が上を向く環境となりました。地域の皆様のご尽力に感謝申し上げます。

学校訪問

11月8日(金)

今日は、知多教育事務所より主席指導主事伊藤様、町教育委員会より教育長高橋様、教育委員山下様ら学校教育の指導的立場にある教育関係の皆様をお迎えし、授業風景を中心に子どもたちの様子を参観していただきました。午後、研究協議等の時間を確保するため、児童は給食後に一斉下校となりましたが、ご了解をお願いいたします。先生と力を合わせていつも以上にはりきる各教室の学びの様子を紹介します。

*11月14日(木)午後には「みさき参観日」として、保護者の皆様にも担任の指導による授業参観を予定しています。ふれあいコンサートと合わせて、ぜひ子どもたちの学びの姿をご覧ください。

2年生生活科~えだまめの収獲~

昨日5時間目、2年生が「はたけの先生」のご指導で、今年植えたえだまめとスクナカボチャの収穫をしました。植物は時期を変えていろいろな花を咲かせ、花から想像できないような実をつけます。カタチこそ違え人も同じことを、今を一生懸命生きる子どもたちにも感じて欲しいと思います。(撮影:担任S先生)

今日のみさき小~5時間目の授業~

11月6日(水)

つかの間の秋らしい1日。大放課、昼放課とも元気に外遊びする児童が多くいました。授業の喜びは、「わかる」「できるようになる」時に得られます。テスト、合唱練習、新しい知識の獲得等、日頃の授業にその瞬間がちりばめられています。

*11月14日(木)午後 みさき参観日・ふれあいコンサート お楽しみに!!

5年生体育科~走り幅跳び~

11月6日(水)

*今回は文章のみで恐縮です。

5年生が体育科で走り幅跳びに挑戦しています。跳び箱と異なり、片足踏み切りをすることは、日常生活では意外に少なく、いきおいよく走って踏み切り板付近で歩幅を調整し、前に進む力を上に引き上げジャンプする経験は、野山を駆け巡らない現代生活で決して多くはありません。同じように、子どもの時期に力が大きく伸びる運動にボール投げがあります。ボールをもつ手と逆の足を踏み出し、肘を肩より高く上げて腰を中心とする回転運動で、投げたい方向に向かってボールを投げ下ろす複雑な動きも、日常生活にはありません。

スポーツを楽しむためには、さまざまな技能を伸ばす必要があります。体育科の運動には、それぞれ特性があり、体力・健康を維持しながら生涯スポーツの選択肢を広げる楽しさを味わうことを主目的にしています。各学級の体育科の授業の中では、友達を応援する「がんばれ~!」の声も欠かせない要素です。高め合うために時に対戦や競争も取り入れながら、励まし合って目標を達成することを体感できる特性も、体育科ならではのものです。ですので、楽しく元気がなければ体育科ではありません。子どもたちが好きな教科一番の座を譲らない理由は、「子どもらしさと合致する教科だから」と思います。スポーツの力を、子どもたちのウェルビーイングに・・・。引き続き、運動場や体育館施設の維持管理に力を注いでいきたいと考えています。

*5年生が取り組む走り幅跳び(陸上競技)は、友達との競い合いというより、自己ベストを目指す目標設定ができ、自分で考え工夫しながら練習できるという特性があります。

今日のみさき小~給食の時間~

11月5日(火)

今週は、「文化の日」の振替休日で授業日は火曜日スタートです。各学級では、ごちそうの給食の時間に笑顔がいっぱいでした。今日も、ごちそうをありがとうございました。

<SDGs ごみ分別の徹底>

給食のごみを始め、学校でごみ箱に出されるものは、すべて事業系ごみとして分別が厳格に行われています。家庭ごみであれば可燃として認められる小さなビニール容器も、学校では「プラスチック系」として、汚れの有無で区別しています。給食の容器では、牛乳パック、ストロー、骨や皮などの食材、食べられなかったご飯、デザート菓子の包み袋などに分別して回収していただいています。給食の時間は、日本の学校教育独自の家庭生活につながる道徳教育・食育・環境教育の時間でもあります。