商工会青年部主催「南知多大交流会」

9月16日(月)

4つの中学校が統合した南知多中学校の開校を機に、昨年度から始まった小学6年生を対象とした「大交流会」、今年度も町内5小学校から32名の6年生が参加をして、交流を深めました。活動内容は、「地引き網」「サンドアート」「会食(南知多ラーメン)」「南知多クエスト」の4本立てで、各校から集まった児童が活動を通して、少しずつ打ち解けていきました。既に校外のクラブ活動等で仲良くなっている児童もいます。同学年として仲間となる準備が、子どもたちの成長を願う有志の皆さんによって設けられています。子どもたちの笑顔を願う関係の皆様のご尽力に感謝申し上げます。

*10月には、運動部活動が参加する「小学校体育大会」、11月には、町内5小学校全6年生が集まる「小6交流会」が開かれてる予定です。

全校ダンス練習

9月10日(火)

今日1時間目は、全校児童が体育館(WBGT28)に集まり、運動会種目の「よっちょれ」を楽しく踊りました。ポイント指導は体育主任で全校ダンス担当のH先生がステージに上がり、わかりやすく解説してくれました。少しずつ自信を深め、汗を気にせず踊りに盛り上がることができました。表現運動としてダンスは、体育科の学習内容にも採用され、子どもたちの自己表現のひとつになりつつあります。運動会の全校ダンスでは、同じフリの中にも個性が輝くようすもお楽しみください。(記録写真:校務主任K先生)

運動会準備スタート~全校草取り~

9月9日(月)

9月になっても連日の残暑が続きますが、校内運動会までひと月を切り、運動会に向けた準備も本格スタートとなります。今日は、8時40分から20分間全校草取りを実施し、運動場の環境を子どもたちが自分たちの手で整えました。よい活動は、「時を守り、場を整える」ことから始まります。汗をいっぱいかきながら、環境委員の児童をリーダーに活動したおかげで、グランドには草の姿が見えなくなりました。

2年生生活科「とうもろこしの収穫」

9月6日(金)

今日1時間目、2年生は生活科で学級園のとうもろこしの収穫を行いました。4名のはたけの先生もお越しいただき、暑さと蚊をよけながらの貴重な体験ができました。収穫後、子どもたちは一人1本ずつ実をそいで、次の活動の準備をしました。多くの人の手で育てた作物が、自分たちに届く直接体験を踏まえ、農と食に関する気持ちが高まっていきます。

今日のみさき小~2年生トウモロコシ収穫・給食開始~

9月3日(火)

今日は午前中4時間授業で、それぞれの学級で授業がスタートしました。2年生は生活科で育てるトウモロコシの収穫作業を行いました。夏休みの間も、畑の先生や担任S先生が畑を見回り、厳しい季節もなんとか乗り越えることができました。

また、今日から楽しみな学校給食もスタートしました。久しぶりに教室のみんなで食べる温かい給食に、笑顔がいっぱいの時間となりました。

*5,6年生の活動の様子は、明日の「今日のみさき小」でお伝えします。

夏のチャレンジを生かす 2学期スタート!

9月2日(月)

心配された熱帯低気圧の影響も収まり、子どもたちの笑顔が学校に集まりました。始業式では、地震後の能登半島の様子を伝えた校長式辞の後、青少年赤十字に参加した児童会役員の報告、2学期から勤務するU先生の紹介や、夏休みのキラキラチャレンジ、防災(シェイクアウト訓練)、校内運動会の目標紹介等、内容が盛りだくさんで、予定していた始業式の時間を少しオーバーしてしまう充実ぶりでした。

明日は、4時間授業で給食後下校となります。歩みを確認しながら、2学期の学校生活がスタートしていきます。

前代未聞の夏休み終了

9月1日(日)「防災の日」関東大震災101年

パリ五輪、自然災害等、いろいろな面で「前代未聞」「前例がない」という言葉が多く聞かれた今年の夏休みも終了し、明日2日(月)から2学期が始まります。前例踏襲、過去の経験値では解決できないことが多くある時代です。子どもたちと共に、未経験のことを慌てず克服できる学校となるよう、ゆとりをもって新たな学びを進めていきたいと思います。

1日(月)3時間授業(始業式・大掃除・学級活動)

2日(火)4時間授業・給食開始  

3日(水)通常授業

*台風10号は勢力を弱めながらも今後北上し、東海・近畿地方を縦断する見込みです。風雨にはもうしばらくご注意ください。

地区ラジオ体操会最終日~いよいよ2学期~

8月30日(金)

台風の九州上陸で天候が心配されましたが、最終日にしてはじめて日差しがのぞく天候となり、屋外でラジオ体操会を実施することができました。この夏のさまざまな思い出を胸に、来週2日(月)から2学期のスタートです。

*台風10号は弱まりながら東進する予想となっており、状況によっては2日(月)の登校に影響が残るかもしれません。気象警報が発令等で変更する場合は、スクールバス等の調整がつき次第、学校メールでお知らせする予定ですのでご留意ください。(通常登校の場合は、メールは配信いたしません)

<気象警報発令時の対応について> *ご確認ください。

雨にもマケズラジオ体操3日目

8月29日(木)

夏休みも残り4日となりました。台風10号の影響で例年になく長雨が続く夏休み最終週となっています。今朝も足下の悪い中でしたが、「(出席を決めたから)がんばる!」と、子どもたちとご家族・地域の方が集いラジオ体操会が開かれました。明日が最終日となりますが、気象情報に留意して安全にお過ごしください。

2学期の準備(学校だより・9月の献立)

8月28日(水)

9月2日(月)始業式日に、文書配付予定の学校だより「みさき」と給食献立表をひと足さきに当ページで紹介します。夏休みも残りわずかとなりました。学校生活再開に向け、少しずつご準備をよろしくお願いいたします。

*学校だより、献立表は、メニュー(固定ページ)でご覧いただくことができます。(各学級のおたよりについては、個人情報が含まれるため当ページでの扱いを控えていますのでご了解をお願いいたします)

*上記献立表は、その後中秋の名月に合わせて「お月見団子」の提供日が30日から17日に変更されました。紙面配付の献立表は訂正されたものを配布いたします。栄養や味覚に加え、季節・暦・食文化を意識した献立作成に改めて感謝申し上げます。