5月28日(火)
本日午後,大雨が予想されています。つきましては,各方面(スクールバス・学童保育等)と調整し,下校時刻を以下のように早めましたので,ご確認ください。ご不都合またはお迎えの場合は,個別対応をとりますので,学校までご連絡をお願いいたします。(教頭 63-0001)
1年生下校)14:20 *方面別下校(スクールバスも同時刻発)
2~6年生下校)15:10 *通学班単位で一斉下校(スクールバスも同時刻発)
*下校時の気象状況を見て,必要の場合は教師が引率します。











5月28日(火)
本日午後,大雨が予想されています。つきましては,各方面(スクールバス・学童保育等)と調整し,下校時刻を以下のように早めましたので,ご確認ください。ご不都合またはお迎えの場合は,個別対応をとりますので,学校までご連絡をお願いいたします。(教頭 63-0001)
1年生下校)14:20 *方面別下校(スクールバスも同時刻発)
2~6年生下校)15:10 *通学班単位で一斉下校(スクールバスも同時刻発)
*下校時の気象状況を見て,必要の場合は教師が引率します。
5月27日(火)
昨日午後、東海市芸術劇場を会場に、今年度の知P連総会・研修会が開催され、東海市立富木島中学校を会長・事務局校とする組織(本校は知多南区P連代表)が承認され、新体制がスタートしました。PTA活動も時代とともに変化していますが、保護者・教職員が連携をして子どもたちの健全な発育環境を整えたり、教育行政に組織的な要望をしたりする基本は変わりません。各校PTA活動としては、「家庭教育教室」や「環境整備」「教育行政へのこどもの安全に係る予算要望」等、事業計画に沿って活動を進めて参ります。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
<研修会「ストレス時代を幸せに生き抜くために! 子どもの社会性と心を育む関わり方 講師 千田伸子 氏>
*子どもたちに育みたい力として、非認知能力(しなやかな心、社会性やコミュニケーション力)に着目し、周囲の大人が適切な関わりをすることの大切さを解説していただきました。
梅雨入りを思わせる雨模様の朝となりました。子どもたちは、レインコートや傘を駆使して登校、午後の風水害避難訓練の必要性も感じているようでした。明日28日(火)の夕刻は、大雨が予想されています。十分ご留意ください。
5月27日(月)
本日午後,全校児童を対象に風水害避難訓練を実施します。本日は,「風雨が強くなる前に暴風警報が発令された」想定で,一斉下校体制となりますので,以下ご了解をお願いいたします。なお,午前10時に学校メール配信でも,内容をご連絡いたします。
1 訓練の流れ
14:10 体育館に全校集合 14:25 方面別下校(教師引率)
2 留意点
・本日の訓練では「保護者お迎え」を実施しません。ご都合によりお迎えをされる場合は,行き違いを防ぐため事前にご連絡をお願いします。
・学童保育利用児童は,訓練とは別に,本日は送迎車で豊浜小学校へ移動します。
*実際にはさまざまな状況が想定されます。下校が危険の場合は,警報発令後も学校に児童を留め置くことがあります。また,停電等により通信手段が途絶えた場合は,メールや当ページによるご連絡ができない場合もあります。学校防災・地域防災を駆使し,児童の安全を最優先に対応して参りますので,ご理解ご協力をお願いいたします。
5月25日(土)
最高気温が、連日25度を越えるようになると虫たちも盛りの時期に入ります。校庭とその周辺を草刈りをしていると、蚊はもちろん、巣作りに精を出し始めるスズメバチやアシナガバチと出会うことがあります。「君たちの居住区には不適」という思いを伝えるため、草刈り機をもつ手にも力が入ります。昨日は、児童の下校指導をしていて、舗装された斜面の水抜き用穴の中で、お休みしているマムシを見つけました。スクールガードのSさんに、一時的に「空き缶を入れておくとよい」と教えていただき、「ごめんね」と断りながら対処しました。全国で多発するクマ被害もそうですが、害虫、害獣とされる生きものたちと人間との生活圏に結界がなくなりつつあります。一因として里山を手入れしなくなったからと言われていますが、気候変動や生態系の変化も要因です。昨日の「磯に親しむ会」では、さまざまな海のいきものたちとふれあい、生きる命の大切さを実感した子どもたちです。「退治」の発想だけでなく、すべての命に敬意を払い、よいつき合い方、ふるまい方を身につけていって欲しいと思います。
5月24日(金)
6月4日(火)・5日(水)の6年生修学旅行まで,残り10日を切りました。奈良(宿泊)~京都に見学地を設定し,内海小学校6年生との交流も昨年度を継続ですが,外国人観光客の増加など,深化する世界遺産都市を巡る旅は,毎年ちがったステージとなります。行事は,準備を始めた時からスタートし,まとめ(表現活動)がゴールです。1泊2日の旅程だけでなく,6年生にとって小学校のよい学び・思い出となるよう準備を進めてまいります。
<よくあるご質問>
Q おこづかいを使う場は?
A 1日目の夜店や2日目のタクシー分散研修(昼食・お土産・飲み物)など、事前に予定した場所のみとなります。おこづかいは、原則,個人管理ですが,紛失を防ぐため,天平旅館内では一括管理をします。規定内の使用に留めましょう(モノより思い出)
Q 感染症が疑われる場合の対応は?
A コロナ禍(2類対応)は現地での通院が不適であったので,現地までの保護者のお迎えをお願いしていましたが,5類への移行に伴い,発熱等が長時間続く場合は,現地の医院の診断を受けます。その後の対応は,保護者にご相談しますので,2日間は緊急の電話連絡にご対応いただきますようご理解をお願いします。
Q 見送り・お迎えについては?
A プール横(スクールバス発着場)を通り、新町公園(通称「くじら公園」)前で出発・帰着をします。お車で来校される場合は,正門を通り、駐車は運動場をご利用ください。帰着については交通事情により,前後することかありますので,学校メール配信にご留意ください。
Q メール配信・ホームページの更新は?
A 通信に不具合が生じなければ、以下の予定で配信・更新する予定です。
<メール配信> ①1日目旅館着 ②2日目朝 ③帰着予定30分前
<ホームページ更新> 2日間で8回程度、現地の子どもたちの様子をお伝えします。
案)1日目:法隆寺、平城宮跡、奈良公園、天平旅館2(内海小交流・夕食夜店等)
2日目:朝食風景、平等院鳳凰堂、平安神宮
<昨年度の修学旅行記録写真より>
5月24日(金)
天候を危ぶみ一日延期した今年度の「磯に親しむ会」が,羽豆岬海岸を舞台に,全校児童,教職員の他,知多自然観察指導員(4名)と豊橋より学芸員の方にもお越しいただき,豊かな磯の生き物とふれあう貴重な時間となりました。ご都合のつく保護者の皆様にもご参観いただき,生き物の様子に目を丸くするお子様の様子もご覧いただくことができました。学校へ戻ってからも興奮は収まらず,学年に応じた活動が続きました。
*師崎地区青少年を育てる会より,パックジュースもいただきました。向暑の一日となりましたので,子どもたちの笑顔につながりました。今回もご支援をありがとうございました。
*児童代表挨拶の言葉に,講師の皆さんへのお礼と共に,ごみがまだ落ちている状況もみつけ,「ごみが落ちていないように,もっと海をきれいにしたい」という言葉がありました。こうした子どもたちの心と行いが,地域の宝になっていきます。
5月24日(金)
「みさき小のやくそく」に頭髪についての規定はありませんが、華美は避けて学校生活を安全に、学びを進めやすい髪型を推奨しています。長髪は、首元に熱が籠もりやすく夏場の運動時は、長髪の児童に対しては熱中症対策としても髪を縛ることを求める場合があります。また、屋外や水泳時の着帽のためには、帽子に収まるようにすることも必要です。さらに、水泳後は手早く髪を乾かすことも、次の授業準備につながります。
髪型は個性でもありますが、時に集団の規律や安全を優先する学校生活は、ご家庭や私生活とは異なることを推奨することもあります。ご理解ご協力をよろしくお願いします。
Q 学校では髪型に関するきまりはありますか?
A 「みさき小のやくそく」に頭髪についての規定はありませんが、華美は避けて学校生活を安全に、学びを進めやすい髪型を推奨しています(再掲)。言葉遣いや服装と同じように、TPO(時・場所・場合)に応じた髪型を自分で考えられるようにすることも生活スキルのひとつです。多くの中学校で服装や身なりを校則で規定するのは、学びに向かう規律を重視し、受験の面接時も想定して、日常化していますので、合わせてご理解をお願いします。
*きまりややくそくは、子どもたちと共に決めることを主権者教育として重視しています。現在「みさき小のきまり」は、児童会役員が改選されるたびに総務委員で協議し、児童の代表委員会で承認される形式をとっています。以上,原則を記しましたが,ご相談により個別対応もとりますので,迷った場合はお問い合わせください。
5月23日(木)
天候が危ぶまれ,昨日「磯に親しむ会」は明日への延期を決定しました。幸い雨は降りませんでしたが,お楽しみは翌日へ。児童は気持ちを切り替え,一日元気に過ごしていました。気持ちよい風が吹く天候で,大放課の運動場は大賑わい。学年入り交じって笑顔の時間を過ごしていました。4~6年生は楽しみな部活動の日で,サポートしてくれる先生といっしょに,今日も各所で一生懸命汗を流していました。
5月22日(水)
明日午前9時より、年1回の「磯に親しむ会」を予定していましたが,天候が危ぶまれますので,24日(金)へ延期を決定しました。今回は、羽豆神社近くの海岸で、「磯の先生」をお招きして、磯に住むいきものたちを縦割り班に分かれて観察します。知多半島でも、じまんできる磯を校区内に有する、旧大井小・師崎小から継続する伝統の活動です。保護者の皆様も、予備日への変更で恐縮ですが,ご都合がつきましたら、ぜひご参観ください。
*現在観光船発着場付近はターミナル建て替えに向けて工事が行われていますのでご注意ください。お車でお越しの際は、周辺駐車場のご利用をお勧めしますが、駐車料金がかかることをご了解ください。また、岩場は滑りやすいで,磯に降りられる場合は十分にお気を付けください。
*もちもの、日程等のご確認は以下をご覧ください。