7月27日(木)
前泊の内海小学校5年生を見送り、日間賀小との交流を兼ねてネイチャークラフトをしました。自己紹介で好きなものを紹介し、サインを交換。クラフト素材を探すときは、すっかり打ち解けていました。















7月27日(木)
前泊の内海小学校5年生を見送り、日間賀小との交流を兼ねてネイチャークラフトをしました。自己紹介で好きなものを紹介し、サインを交換。クラフト素材を探すときは、すっかり打ち解けていました。
7月27日(木)
キャンプ場から川上に向かって片道20分ほどの山道でハイキングをしました。砂防公園では、河原に降りて冷たい水やおたまじゃくしに歓声を上げていました。その後、集合写真を撮って、キャンプ場に戻りました。冷たいアイスが子どもたちを待っていました😃
7月27日(木)
みさき小を出発して、約2時間で無事三重県菰野町朝明茶屋キャンプ場に到着しました。昨日から宿泊している開村式でお世話になる管理人さんととあいさつをして、この後ハイキングに出かけます。気温は愛知より5度ほど低い31℃で、緑の中を抜ける風は爽やかに感じます。
7月27日(木)
小学校初めての宿泊行事、野外教育活動に5年生と引率5名が出発しました。同日日程の日間賀小とも交流を深めながら、充実した2日間にしていきます。今後、8回にわたって当ページに現地の様子をアップしていきます。お楽しみに・・・。
7月26日(水)
本日より,中日新聞朝刊知多版の「ちたっ子」のコーナーで,みさき小学校各学年代表児童の作文が一日一人ずつ紹介されます。子どもたちなりの思いを字数制限の中で,温かく自分らしく表現していますので,ぜひご覧ください。
<7月26日朝刊より>
*すてきな「にいに」。きっとにいにも,○○さんのことがだいすきですね。
7月24日(月)
子どもたちの伸びようとする力・多様性の社会で生きる力を育むキャリア教育を模索しています。今日は,9月13日(水)に予定している6年生キャリア教育授業の打合せを行いました。キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会認定のコーディネーターのAさんにご来校いただき,教務主任M先生と6年生担任H先生が具体的な活動についてすりあわせをしました。キャリア教育だからこそ,子どもたちには主体的な学びとなる場が必要です。自分たちの可能性を広げる学びとなるよう準備を進め,その後の発展的な活動にもつなげたいと考えています。
*Aさんはコーディネーターであり,実際の講師ではありません。社会では人と人とをつなぎ,橋渡しとなって円滑な活動を進める職も増えてきています。その準備いかんで,事業の成否が関わる大切な職です。先頭に立つガイドではなく,双方の状況・意向を聞き取り,最適解を見つける役割のコーディネーターの方に学ぶことも多くあります。
7月20日(木)
今日は1学期最終日。5年生は来週の野外教育活動まで気が張りますが、子どもたちは、コロナ禍を乗り越えたご褒美として夏を楽しむ期間となります。終業式では、校長が「チャレンジ」をテーマに話しました。熱中症、感染症、交通事故など、気をつけることが多くあることは変わりませんが、子どもの特権である自分の可能性を信じる「チャレンジ」の経験は、失敗をしても折れない心をつくるためにとても大切な財産です。危険を伴うチャレンジは、本人が納得する留意や変更も必要ですが、子どもを見守りその背中をそっと押す機会を大切にしたいと考えます。
*1学期間、当ページをご覧いただき有り難うございました。更新のペースは下がります、休日や学校閉庁期間(8月9日~15日)を除き、夏休み中も当ページは更新を続けます。5年生野外教育活動は現地の様子をタイムリーにアップする予定です。引き続き、時間のあるときにご覧いただければ幸いです。
7月18日(月)
今日5年生は、3・4時間目に社会科の出前授業で水産業について体験的な学びの場をいただきました。「さかな・のり・あさりの先生」5名の皆さんの教えで、海の幸がより一層身近に感じられました。
*さまざまな種類の魚の観察やアサリの浄化力を感じる実験など、2時間で様々なことを学ぶことができました。海はみさきの誇りです。その海で営む人々の生き様からも学ぶことが多くあります。ご協力ありがとうございました。
7月18日(火)
本日,2学期より試行される「ラーケーションの日」について,ご案内文書を配付しました。以下の点をご確認いただき,ご家族で取得日をご検討ください。(必ず取得するものではなく,ご家庭の事情に応じて,今年度は1月末までの期間に1回までとしています)
*取得は,給食カットの関係で,休日を除く3日前までに,申請をお願いします。
*申請書,QRコード利用どちらも可ですが,漏れを防ぐためにQRコードで申請した場合は、別に連絡帳等でお知らせいただければ幸いです。
*「ラーケーションを認めない日」については,学校事情で他校とは異なる場合があります。また,学年の校外学習日は見学先の都合等で後日計画される場合がありますので,ご留意ください。(「校長室だより『みさきっ子』」7月19日記事もご覧ください)