7月4日(火)
今日午前は,1~4年生までがプールで水泳を行い,5年生は野外教育活動に向けてカレー作りの練習をしました。暑い夏を楽しむ力を子どもたちが身に付けていきます。(記録写真 教頭T先生)午後の様子は,後ほどアップいたします。





























*飯ごう炊飯練習用の薪は,下見の際に朝明茶屋キャンプ場よりいただいたものに,不足分を近隣で大工さんを営まれるSさんからいただいたものを充てました。美味しいカレーの秘密は,いろいろな人の応援の味が混ざっているからです。
7月4日(火)
今日午前は,1~4年生までがプールで水泳を行い,5年生は野外教育活動に向けてカレー作りの練習をしました。暑い夏を楽しむ力を子どもたちが身に付けていきます。(記録写真 教頭T先生)午後の様子は,後ほどアップいたします。
*飯ごう炊飯練習用の薪は,下見の際に朝明茶屋キャンプ場よりいただいたものに,不足分を近隣で大工さんを営まれるSさんからいただいたものを充てました。美味しいカレーの秘密は,いろいろな人の応援の味が混ざっているからです。
7月3日(月)
月曜日ですが,4~6年生は6時間目委員会活動を行いました。1学期の最終として,最後の企画や反省のまとめをし,自分たちの学校が2学期に向かいます。
7月3日(月)
熱中症が警戒される一日となりましたが,2年生は3・4時間目に楽しみにしていた図画工作科「砂あそび」を堪能することができました。(記録写真:校務主任K先生)
*昔は放課や帰宅後に思い思いに遊んだ砂遊びも,今は大切な学習活動として位置づけられています。砂アレルギー対策で,ビニル手袋も用意しましたが,それぞれに砂の感触と友達とつくる楽しさを味わっていました。
今朝は月に1回の朝会を行いました。先日,半田交通安全協会総会でいただいた交通安全運動に対する感謝状の紹介,委員会や先生が他のお話もしっかり聴くことができ,夏休みのカウントダウンが始まりました。
7月2日(日)
この夏休みは、地域行事がほぼコロナ禍以前に戻り、子どもたちが参加しやすい配慮がされながら、準備が進んでいます。また、町広報7月号には、夏休み中の社会教育課等が企画したイベントが目白押しです。当ページでも随時紹介していきますので、この夏の計画にお役立てください。
詳細はこちら↓
広報みなみちた(令和5年度)|南知多町公式ウェブサイト (minamichita.lg.jp)
①町民会会館図書室「ぬいぐるみ図書室おとまり会」7月29日(土)
②「町水泳教室」7月31日(月)~8月4日(金)
③「花のあるくらし講座」8月1日(火)
④「うどん打ち体験教室」8月5日(土)
⑤「下諏訪町交流事業」8月3日(木)・4日(金)
*企画財政課企画 一次申込6/24締切 広報みなみちた(6月号掲載)
⑥「ゆめくりん夏休みスペシャル」 *知多南部広域環境センターゆめくりん企画
・Tシャツリメイク 8月4日(金)
・チョークアート 8月10日(木)
・工場見学クイズラリー 8月25日(金)
6月29日(木)
今日は町教育委員会や町内小中学校より先生方にご来校いただき、公開授業と特設授業を行いました。「確かな学力」と主体的・対話的で深い学びの推進の取組に、さまざまなご教示をいただきました。
6月24日(金)
土曜学級の午後、PTA役員・委員の皆様のご来校いただきPTA委員会を開催しました。今年度変更した「土曜学級」(※1)や今後の家庭教育教室、夏休みのラジオ体操会、さらに愛知県の公立小中学校で独自に実施が検討されている「ラーケーションの日」(※2)等についてご意見をいただきました。子どもたちの心身共に健全な発育とそれにふさわしい学校教育・家庭教育の環境を整えることを目的とするPTA活動は、会員(保護者・教職員)の協働が基盤となります。「こどもまんなか社会」を推進する1番手の役割を期し、できることを一歩前に進める姿勢で取り組みを会員の皆様とともに。
※1 親子学級変更の意図:昨年度ものづくり体験を多くの講座を設けて開催しましたが、講師の調整や参加費負担が課題となり、今年度は家庭教育教室と兼ねて「日頃出来ないことを親子で体験すること」に目的を変更し、ピアノコンサートを実施しました。親子ものづくり体験については、町社会教育課が夏休みに向けていくつか講座を用意していますので、先日配付のちらしをご参考にしてください。
※2 ラーケーションの日については、2学期以降の実施で、その趣旨を踏まえ町内小中学校で一致した取扱ができるよう町教委・各校連名で1学期中に通知文書を配付する予定ですので、もうしばらくお待ちください。土日にお休みが取れないご家庭が、お子様と話し合って充実した家庭学習を行いやすくすることが主目的です。多様な子どもの学び・経験を工夫する楽しさをご家庭でも・・・。(ラーケーションの日取得は任意で、事前の申し出が必要です。また、学校行事等への支障をさけるため、学校独自に「認められない日・期間」を示させていただきますので、ご了解をお願いいたします)
6月24日(土)
続いて、2,3時間目に行った授業参観の様子をお伝えします。ご多用の中、多くのご来校をいただきありがとうございました。(記録写真 あさひ学級担任N先生)
*ご多用の中、ご参観ありがとうございました。次回2学期は、「校内運動会」、「学習発表会」と二大行事でのご来校となります。以下、ご予定をお願いいたします。
①校内運動会 9月30日(土)
*午後は師崎区運動会が本校で予定されています。大井区体育祭は、10月28日(土)の予定です。みさき小児童は、どちらも参加可能です。
②学習発表会 11月11日(土)*各教室廊下で、作品展も計画中です。
6月24日(土)
今日の土曜学級は,授業参観と家庭教育教室「ピアノ・コンサート」の2本立てで,多くのご家族にご来校いただきました。まず,日比亮太氏をお招きして二部構成で行ったピアノコンサートの様子を紹介します。
*昨年度の「親子のふれあい」を主目的とした講座から,今年度は日頃体験できないコンサートの参加体験へ内容を移行しました。来年度は,どんな土曜学級(家庭教育教室)になるのかお楽しみに……。
*第3回家庭教育教室は「クリスマスリースづくり」を予定しています。10月上旬にPTAよりご案内されますので,ぜひご参加ください。
6月22日(木)
今日3・4時間目は,「ぐっすり眠って 翌朝すっきり! 元気いっぱいみさきっ子」をテーマに学校保健委員会を開催し,4~6年生児童が睡眠の大切なについて学びました。講演は,上級睡眠健康指導士(東洋羽毛株式会社名古屋営業所)の田森様を講師として,スライドや動きのあるゲームで楽しく活動することができました。
「(体をつくる時期の子どもは)一日10時間寝ましょう」「寝る1時間前は,ゲームやスマホを使わない。音楽はおだやかなものがよい」「睡眠の時間と質を大切にする」「平日と休日で,起床時間を変えない」など,新しい保健常識を大切に健康を保ち,学力・体力向上に大きく関わる生活習慣を確立していきたいと思います。
*よい睡眠がないと,学力が定着せず,心身の不安定にもつながります。ご家庭でも,ぜひお子様と睡眠習慣をチェックしてみてください。