6月1日(木)
1年生のおそうじ教室、6年生のプール清掃を除く、各学年のようすを紹介します。ご紹介が一日遅れとなりましたことをお詫びいたします。


























「クロスロールパン&ポークビーンズ」
*4年生は音楽科で歌唱テストで集中していたので取材を控えました。次回をお楽しみに・・・。
6月1日(木)
1年生のおそうじ教室、6年生のプール清掃を除く、各学年のようすを紹介します。ご紹介が一日遅れとなりましたことをお詫びいたします。
*4年生は音楽科で歌唱テストで集中していたので取材を控えました。次回をお楽しみに・・・。
5月31日(水)
今日午後、6年生がプールの管理等とプールサイドの掃除をしました。6年生がプール清掃をやることの意義をしっかり理解し、45分間集中して活動することができました。約10ヶ月ぶりの清掃で、管理棟の下駄箱やトイレ、更衣室は大掃除が必要でした。また、プールサイドも苔や水草が残った部分があり、デッキブラシやゴムブラシでこすりながらきれいにする作業が必要でした。黙々と、時に笑顔を見せながら、汚れと格闘する奉仕作業は、最高学年の自覚とプライドを高めています。
<教室にもどっての感想(抜粋)>
・掃除中に排水溝がつまって大変だったけど,きれいになったら気持ちがすっきりした。
・先生達がプールをきれいにしてくれることが,どれだけすごいかわかりました。
・毎年,きれいにしてもらってプールに入れているんだなと思いました。なので,今年は私たちが(がんばって)みんなに楽しく入ってもらいたいです。
・初めはきたなかったけど・・・「裸足で歩けるようにした」と感じました。
・とてもきれいになって,自分の心もきれいになりました。
・掃除をすることできれいになったのでやりがいがあり,プール掃除してよかったと思いました。
・小中清掃活動で(旧)大井小をきれいにした時と同じように,自分で掃除したことによって,他の人が気持ちよく使えることは,すごくよいことだと思いました。
*マイナスをプラスにかえる子どもたちの力に感動です。(担任・校長)
*作業中、天気の神様は雨を止め、下校の頃は久しぶりに青空をプレゼントしてくれました。1週間後の修学旅行もきっと、晴れではなくても「よい天気」になるでしょう・・・。
5月31日(水)
今日1年生は、3時間目にみさきルームでおそうじの仕方を勉強しました。ダスキン社による出前教室で、雑巾の絞り方などそうじのコツや気をつけることを、講師の方に伝授していただき、実際に一人ずつ「たてしぼり」の体験もできました。おそうじのプロから学んだことを、早速そうじの時間に生かそうとしていました。(記録写真 校務主任K先生)
*講師は,昨年度と同じお二人でした。開校時で昨年度のこの時期にまだなかった「校歌」リーフレットをお渡しし,校長室でお礼に子どもたちの歌声(CD)を聴いていただきました。
5月29日(月)
今日は,午前中40分授業として,5時間目に風水害避難訓練を行いました。地震津波に続く2つめの避難訓練で,「体育館」に集合して,「通常下校」「学校待機」に分かれ,下校体制を確認しました。さまざまな想定が必要な防災ですので,基本形をもとに柔軟に対応できるよう想定を広げていきたいと考えています。
*単に流れを覚える訓練ではなく,想定外をつくらないために「考える防災」が大切です。「自分の命をきちんとまれる人が,まわりの命を守る力をもった人」になっていきます。
5月26日(金)
昨日午後行われた小中合同清掃活動の続報です。各所を巡回した教頭T先生の記録写真で紹介します。
*各所,事前の草刈りのおかげで,子どもたちも作業しやすくなっていました。引き続き,小中連携・地域の協働で,「ふるさとを大切にする心」を育てて行きたいと考えています。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
5月25日(木)
今日の午後は,4年生以上と南知多中生徒が,居住地近くの公共施設をきれいにする活動を行いました。初めての小中連携活動,4カ所の活動の様子を順次紹介していきます。最初は,中学生大活躍のみさき小学校プール清掃です。
「小中合同清掃活動で,南知多中学生の力を借りるしかない!」
*プール管理点検において,4月以降は間隔を短くしていくよう改善を図ります。ご迷惑をおかけした関係の皆様にお詫びすると共に,快く活動を承認し,汚れを気にせずに力を尽くしてくれた南知多中生,PTAの皆様に感謝申し上げます。
5月23日(火)
明後日25日(木)午後、南知多中学校が開校して初めての小中連携活動として、合同の地域清掃を予定しています。昨年度一小一中の関係では、各地区で小中合同資源回収を実施していましたが、4中が統合したことにより資源回収による地域協働活動が実施できなくなりました。それに変わる活動として、各小学校区の実情に合わせた地域貢献活動を企画することで、小中交流と地域貢献の2つを目的とする活動を維持していこうと考えています。
師崎地区では、新町公園、みさき小学校、西園公園、旧大井小学校を活動場所として選出し、それぞれ居住区の地域・保護者の皆様・町役場のご協力を得て、清掃活動をする予定です。ご都合がつきましたら、保護者の皆様もご参加いただき、小中学生の活動を見守ってください。(活動時間13:45~14:30)
<活動場所>
(お問い合わせ みさき小学校 教務主任 63-0001)
5月23日(火)
昨日放課後に、教職員で屋外のスポーツテストに備えライン引きをこないましたが、その後の降雨により、グランド状態が悪くなり、今日屋外で予定していた種目は明日以降に延期となってしまいました。自分の体力の伸びを楽しみにしていた児童には、「おあずけ」となりましたが、準備期間が延びたと前向きにとらえてほしいと思います。
近年、高齢者が健康維持に努め、年齢相応の体力が向上している一方で、子どもたちの体力は低下し、心身の健康維持やけがの防止の面で課題が多くなっています。体力の低下は、「運動特性にふれる楽しさ」を減らし、「けがのしやすさ」「疲れやすさ」や「食」「睡眠」「気分転換」といった基本的な生活力にも影響を与えてしまいます。学校とご家庭が協働して、運動の機会を増やす環境を整えていきましょう。
*当ページでよく紹介する外遊びの様子は、自主的な運動を奨励する意図が込められています。
5月18日(木)
今日は,校区内聖崎の磯で全校観察会(磯に親しむ会)を行いました。強い日差しが照りつけ,気温が30度ほどに上昇しましたが,心地よい海風が吹く天候で,子どもたちは磯の生きものを堪能し,家族の愛情が込められたお弁当で,満足いっぱいの一日となりました。
*今年も講師を務めていただきました4名の皆様,手や足洗い用に給水車を用意してくださった水道課の皆様,子どもたちの様子を見守ってくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
海の自然とふれあった子どもたちは学校へ戻り、各教室にて青少年を育てる会(ふれあい部)よりパックジュースが配っていただきました。お弁当を食べた後の2つめのご褒美となりました。
*知多半島ケーブルネットワークの取材をいただきました。放送は以下の通りです。
<「ニュースCCNC」放送案内>
5月23日(火)①18:30~ ②20:30~ ③23:00~
24日(水)④5:30~ ⑤7:00~ ⑥10:00~ ⑦12:00~
<「ニュースCCNC総集編」放送案内>
5月28日(日)①6:00~ ②11:00~ ③18:00~ ④22:00~
5月16日(月)
3年生が総合学習(防災)と社会科の校区たんけんを兼ねて高台にある師崎区避難所の見学に出かけました。町役場職員の方もかけつけていただき,施設の説明や屋上での地域眺望に歓声があがっていました。
*自分たちにできることは何だろう?3年生から始まる防災学習の追究課題になっていきます。