4月6日(木)
春の雨の合間を縫うように,11名の新1年生と保護者の皆様をお迎えし,令和5年度入学式を挙行することができました。(体調不良で式典は欠席した児童も,午後登校でき,新担任のT先生と初顔合わせ,自分の下駄箱や机を確認し,元気に下校しました。)緊張と笑顔の式日の模様を,記録写真で振り返ります。(撮影:校務主任K先生+)

























*明日は始業式,109名の「令和5年度初日」がスタートします。
4月6日(木)
春の雨の合間を縫うように,11名の新1年生と保護者の皆様をお迎えし,令和5年度入学式を挙行することができました。(体調不良で式典は欠席した児童も,午後登校でき,新担任のT先生と初顔合わせ,自分の下駄箱や机を確認し,元気に下校しました。)緊張と笑顔の式日の模様を,記録写真で振り返ります。(撮影:校務主任K先生+)
*明日は始業式,109名の「令和5年度初日」がスタートします。
4月5日(水)
新5,6年生にとっては,春休みが終わり今日は入学式の準備登校日です。一足早く新学年の教室に集い,前学級担任とあいさつをして入学式の準備に取り組みました。「1年生の思い出に残る一日してあげたい」,そんな気持ちが表れる活動ぶりでした。
*天候は少し心配ですが,明日入学式もよい一日になりますように。
<お詫び>
スクールバス利用児童の下校時刻について,20分ほど発車が遅れる状況となりました。改めて,業者と運行時刻の確認を徹底して参ります。ここにお詫び申し上げます。
4月4日(火)
新型コロナ感染症対策について、3月末に新学期からの変更をお知らせする南知多町教育委員会の通知文書を配付しています。マスクの着用についても大きく見直され、基本的には「個人の判断」ですが、「換気が十分された室内において、マスクの着用は求めない」方針が示されています。明日の入学式準備登校(新5・6年生)からの対応となりますが、最新の感染状況を確認しながら、一律ではなくマスクの着脱等の感染対策が子どもたちのストレスにならない指導を心がけていきます。
*入学式をはじめ、保護者の皆様のご来校に際しても、児童と同様の対応となります。花粉症対策の時期でもありますので、マスクの着脱も任意となります。一日の新規感染者は県下数百名の状態が続いていますので、ご家庭でも健康状態の把握の継続をよろしくお願いいたします。
4月3日(月)
春らしい好天が続く毎日です。校庭のソメイヨシノは満開を過ぎましたが、入学式を心待ちにしているかのように、少しずつ花びらを散らし、サクラの木の下はピンク色に染まっています。
今日は、第1回職員会議を行い、先生たちも入学式そして翌日の始業式に向けて、組織で始動しました。1年生の担任発表は入学式に、その他学年発表は始業式日、子どもたちの前で行います。単学級なのでクラス替えをありませんが、新たな出会いを楽しみに残り少ない春休みを過ごしてください。
*新5、6年生は、4月5日(水)が準備登校です。令和5年度をリードする高学年として、心の準備をよろしくお願いします。
3月30日(木)
今朝のみさき小校庭の様子です。ご近所のSさんが落ち葉をかき集め、校務主任K先生が入念に花壇や植木鉢の花の手入れをしてくださっていました。また、満開の桜を見ようと、散歩コースを変えてお立ち寄りいただく地域の方もおみえでした。昨日に続き、春の校庭を紹介いたします。
※令和4年度のホームページ更新は本日で終了となります。日々ご覧いただきありがとうございました。令和5年度も、どうぞ宜しくお願いいたします。
3月26日(日)
4月の町内4中学校の統合を前に、今日は師崎中学校が4中学校最後の閉校式典を行いました。雨天で、式典の前半は地区全体が停電となってしまうハプニングをありましたが、参加した生徒、教職員、地域の皆様が動じず、厳かに式を進行することができました。電気が戻った第2部は、日本福祉大学付属高校の和太鼓部の迫力のある演奏を皮切りに、思い出スライドやビンゴゲーム、生徒合唱と、「最後の生徒たち」の進行による師崎中を心に刻む楽しい時間となりました。
3月24日(金)
令和4年度授業最終日,担任の先生とも別れの日。凜とした儀式,一生懸命な清掃活動,温かいしめくくりの各学級活動など,子どもたち一人一人が,開校初年度への想いを刻む一日となりました。
*学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。明日以降、春休みとなるため日々の更新は,回数を減らします。新年度更新開始は,4月3日を予定しています。引き続き、よろしくお願いいたします。
3月22日(水)
連日の感動を味わおうと、大放課にみさきルームに野球大好きな児童が集い20分間のパブリックビューイング体験をしました。拳をにぎっての声援や拍手、歓声が、6年生のいない校舎3階に響いていました。(「日本チーム優勝おめでとう!“憧れ”を一日だけ忘れ、スーパースターチームを乗り越えることができました)
3月20日(月)
卒業式式典の模様について、お待たせいたしました。校務主任K先生による記録写真から、その一部を紹介いたします。(後日、記録写真をお願いしたY様の写真を加え、メニューに「R5卒業式」を追加する予定です。
<校長式辞補足>
6年生になっての統合は、5年間通い続けた学校の閉校という寂しさや環境の変化を乗り越える必要がありました。保護者の皆様のご理解のおかげで、この環境の変化をプラスに変え、「友達が増えた」というメリットを最大限に生かし、新しい学校を自分たちが最高学年として創っていく気概を6年生は見せてくれました。運動会や学習発表会の活気、中学校統合を控えた他校との交流、校歌制定に向けた歌唱練習など、一人一人が教職員の期待以上の活躍をして、門出の日を迎えました。中学・高校は、海に例えれば、穏やかな内湾から外海に出るような、これまで以上の環境の変化が生じます。苦難な困難に直面することもありますが、小学校統合の経験を生かし、力強く大空を羽ばたいて欲しいと願っています。自立をより求められますが、人は一人では生きられません。支え合う喜び、感謝を忘れず、「自主自律」を大切に、第1回入学生として南知多中学校を「創造」していってください。皆さんなら、きっと大丈夫です。「これまでも、これからも、ずっと大好きです。(先生たちの気持ち代弁)」
3月20日(月)
春の好天に恵まれ,本校第1回卒業式が挙行できました。式典前後の様子を,先に紹介いたします。
*卒業式につきましては,記録写真が膨大のため,精査のお時間をいただきます。ご了承をお願いいたします。