「校歌制定セレモニー」近づく~校歌 全校児童が心を一つにする時~

1月26日(金)

学校の三種の神器と言えば、校旗・演台、そして校歌でしょうか。節目とする儀式的行事に欠かせないもので、特に校歌は子どもたちが主体で変化し活動の成否を図る指標でもあります。入学式では、校歌を知らない新1年生に高学年がこれから6年間の愛唱歌として披露する場が通常ですが、今年度は校歌がまだなく、「開校ソング」として高学年が披露した「この星に生まれて」の合唱で花を添え、その後校歌ができるまで全校児童が「第2校歌」として、各行事で歌ってきました。

開校半年を過ぎ、みさき小学校の学校生活が安定する中で、児童・保護者の皆様に歌詞となる言葉を募集し、町教育委員会より元教育委員の池戸義久様を通じて小櫻秀爾氏に依頼していただき10月末には原曲ができあがりました。12月には5、6年生が合唱練習を始めました。

3学期始業式から全校で歌う場を設け、1~4年生も練習を開始。歌詞の意味、曲の流れを覚えられた約一月後の2月2日(木)校歌制定に関わってくださった代表の皆様をお招きし、児童の歌声で感謝の気持ちを表すセレモニーを設けることとしました。

開校初年度、教育計画は子どもたちの姿、保護者・地域の皆様のご要望を踏まえながら、10ヶ月が過ぎようとしています。「校歌制定セレモニー」で、子どもたちが関係の皆様に感謝し、また学校としての形を創り上げた誇りを「校歌」として表現する場になることを願い、児童実行委員が準備をしています。

*みさき小学校校歌の前奏は、童謡「春が来た」をイメージする曲調となっています。「春がやってくる、同様のわくわく感をもって校歌を歌って欲しい」そんな小櫻氏の意図が感じられます。

*校歌を紹介するリーフレットができあがりました。校歌制定セレモニー前日2月1日に、お子さまを通して配付いたします。同日の入学説明会でも資料として配付し、地域の皆様には地域回覧板で紹介いたします。

カテゴリー: 未分類 | 「校歌制定セレモニー」近づく~校歌 全校児童が心を一つにする時~ はコメントを受け付けていません

雪の一日

1月25日(水)

数年に一度の降雪で、子どもたちは目を白黒させて登校しました。雪の一日,一部ですがそのようすをお伝えします。

カテゴリー: 未分類 | 雪の一日 はコメントを受け付けていません

文化庁事業「科学実験ショー」講演~エンターテナー キビートさん~

1月24日(火)

教務主任M先生の発案で,文化庁事業で全国15講演ほどされているキビートさんをお招きし,第1部(1~3年生)・第2部(4~6年生)に分かれて,科学実験ショーを開催しました。

家庭教育教室を兼ねており,保護者の皆様(30名ほど)にもご参観いただき,身近な素材を使いながら「科学の楽しさ」と「科学の正しい使い方」を考える時間となりました。ショー後の感想や感謝の言葉を子どもたちもしっかり述べることができ,寒さを吹き飛ばすに,心に残る時間をいただきました。

<校長室だより「みさきっ子」スピンオフ>

1部と2部の間、並びに講演後にキビートさんからいろいろなお話をうかがいました。子どもたちの素直さ、明るさ、一生懸命さへのお褒めの言葉を多くいただきました。また、特に印象に残ったのが、「科学の善悪は、人間次第」という趣旨の言葉です。ショーの中でも、戦争と灯りを引き合いに出し、最新の灯りとしてLEDのライトダンスを披露してくださいました。会場の子どもたちからは手拍子で湧き、マリオ、ピカチュー、ドラえもんなど、子どもたちに人気のキャラクターがライトで現れると、大きな歓声が上がりました。科学は適切に使えば人々のくらしを豊かにし、謝った使い方をすると不幸や破滅につながる大きな力をもっています。次世代を担う子どもたちに、「すべての人」をしあわせにする科学技術の使い方を考えて欲しいと、その誠実な姿を見て強く思いました。

カテゴリー: 未分類 | 文化庁事業「科学実験ショー」講演~エンターテナー キビートさん~ はコメントを受け付けていません

朝会~校歌練習・読書感想画表彰~

1月23日(月)

寒さが少しずつ厳しくなっていますが,換気をしながら,1月の朝会を行いました。来週に迫った校歌制定セレモニーで,新しい校歌を「自分たち歌」として感謝の気持ちで歌うことを目標としてがんばっています。

カテゴリー: 未分類 | 朝会~校歌練習・読書感想画表彰~ はコメントを受け付けていません

師崎左義長まつり(どんど焼き)~子どもたちの願いが叶うよい一年でありますように~

1月22日(日)晴れ

冬晴れの下、師崎左義長まつりが開かれ、朝市の近くの広場で恒例のどんど焼きと餅投げが行われました。、多くの関係者や写真家の他、総合学習でのぼり作りに取り組んだみさき小学校3年生児童と保護者の皆様が集まり、1月の冬の祭礼行事を楽しんでいました。

*集まった子どもたちのために、地元キャラクターとの集合写真や綿菓子コーナー、3年生への手土産など、参加した児童のよい思い出となるご配慮をありがとうございました。子どもの時代の地域での思い出が、やがて地域を支える人材(このまちで暮らしたい)を育てていきます。今後も学校教育とのよき連携をよろしくお願いいたします。本日、都合で参加できなかった3年生児童の手土産は、明日学校で対象児童に配付させていただきますのでご了承ください。

カテゴリー: 未分類 | 師崎左義長まつり(どんど焼き)~子どもたちの願いが叶うよい一年でありますように~ はコメントを受け付けていません

1月24日(火)授業参観・科学実験ショーのご案内

1月22日(日)

今年度最後の授業参観が明後日24日に予定されています。改めてご案内いたしますので、ご都合がつきましたらぜひご来校をお願いいたします。

*運動場駐車場については、当日のグランドコンディションにより駐車範囲が異なりますので、係職員の案内に従ってください。また、午後はスクールバス駐車場にお停めにならないようにご留意をお願いします。

カテゴリー: 未分類 | 1月24日(火)授業参観・科学実験ショーのご案内 はコメントを受け付けていません

6年生薬物乱用防止教室~一度きりの人生を大切に~

1月20日(金)

ゲストティーチャーをお招きしての第3弾は、半田警察よりスクールサポーターのIさんをお招きし、「薬物乱用防止教室」です。年何回か巡回で本校を訪れてくださっていますが、今日も、半田からみさき小まで20数㎞の道のりを、電動アシスト自転車でご来校いただきました。法律の面から人々の人生・命を守る仕事であることは、3年生の社会科学習で学んでいます。今回は、もう一歩踏み込んで「薬物」に焦点化した学習でした。薬物乱用は低年齢化が進み、罪の意識がないままに抜け出せなくなる事案が多いそうです。正しい知識と「毅然と断る勇気」をもち、「自分の人生を大切に生きる大人になってほしい」が、講師I様の願いです。

カテゴリー: 未分類 | 6年生薬物乱用防止教室~一度きりの人生を大切に~ はコメントを受け付けていません

3年生社会見学~重要文化財「内田佐七家」~

1月20日(金)

今日は3年生が社会見学で、教頭T先生と担任N先生の引率で町内の国指定の重要文化財「内田佐七家」に出かけました。昔の人のくらしや廻船で栄えた歴史を学び、生まれるずっと前の時代のようすに関心をもつきっかけになりました。

<豆知識>

江戸時代、江戸と関西を結ぶ航路が発達し、知多半島南部は中継地点として陸路よりも廻船で発展していました。時代が進み移動手段として乗合自動車(現在のバス)が広がると、この地方では現在の知多バスの前身(内海自動車)が設立され、道路整備も進むようになりました。内田佐七さんは輸送手段で時代を推し進めた功績が認められ、南知多の名誉町民となっています。

カテゴリー: 未分類 | 3年生社会見学~重要文化財「内田佐七家」~ はコメントを受け付けていません

6年生社会科「租税教室」~みんなで支え合う社会に~

1月19日(木)

6年生は、昨日の「がん教育教室」に続き、税理士の小笠原様をお招きし、「租税教室」に参加しました。国民の義務である「納税」については、1学期の社会科で学習していましたが、子どもであっても消費者として消費税を納める社会です。税の種類やその使途を確認しながら、その必要性を学びました。6年後、18歳で主権者として選挙権を与えられ参政権を得ることになります。税金の適正な使い道についても関心を持ち、時に政治を正す力をもつ社会の担い手になって欲しいと願っています。

*選挙権、就労、納税は、社会の一員であることを自覚する機会です。投票権がなく、義務教育を優先する子どもにとっては、消費税等の税金が、社会を支える一助となっていることを知ることが、社会の形成者としての自覚を生む第一歩です。キャッシュレス時代が進み、お金を支払うことへの意識を持ちにくい社会になっていきますが、多くの場合商品やサービスを提供してもらう代金の中に、税金が含まれます。投票と同じように使われ方次第で、人々のくらしを豊かにも不幸にもすることを再認識するきっかけとして「租税教室」を位置づけています。

カテゴリー: 未分類 | 6年生社会科「租税教室」~みんなで支え合う社会に~ はコメントを受け付けていません

4年生福祉実践教室パート2

1月19日(木)

今日は、町社会福祉協議会主催の福祉実践教室に4年生が参加しました。講師のI様は、視覚障がいについての講師を長年勤められ、知多半島南部の多くの小中学校を巡回して見えます。経験豊富な語りとガイドヘルプ体験で、子どもたちの記憶に残る時間となりました。

*障害は不便だけど、不幸ではない。目が見えないけれど、優しい多くの人たちとつながり、素敵な人生を送ることができます。また、生まれつきではなく、病気やけがで障害者になることもあります。障害を個性として自分自身に受け入れ、生き方を見つめ直すことができれば、障害以前より生き生きと生活を送ることもできます。子どもたちには「“ふ”だんの “く”らしの “し”あわせ」を知り、そのことを理解してほしい。(福祉実践教室ガイドブック趣旨)

カテゴリー: 未分類 | 4年生福祉実践教室パート2 はコメントを受け付けていません