南知多中学校制服と体操服について

10月22日(土)

先日南知多中学校開校に向けての保護者説明会開催され、後日制服と体操服について本校にお問い合わせがありました。現時点で確認できていることをお知らせいたします。

<制服について>

統合する4中学校が同じ制服(男子:学生服 女子:セーラー服)のため、中学校入学説明会(2月3日)以後、地区の衣料品店で採寸をして、個別に購入していただけます。なお、生徒準備委員会の協議を踏まえ、女子のスカーフが「えんじ色のリボン」に変更になります。

新しい制服については、開校後に生徒の意見を聞きながら、ジェンダーの問題への配慮から、ブレザーへの移行も視野に検討される見込みです。

<運動着について>

ジャージについては、既にお知らせの通り(メニュー「南知多中学校」情報をご覧ください)男女共通の新しいものが採用されます。現中学1・2年生については、移行期として統合以前のジャージの使用も継続できます。

体操服・ハーフパンツについても、移行期が設けられます。現小学校6年生については、ジャージと共に新しいデザインのものを、中学校説明会後に購入していただくことになります。

*みさき小体操服も同じデザインのものを採用します。購入については、小学校入学説明会(2月1日)以後、業者販売の準備が整ったところで文書と当ページでご案内します。

カテゴリー: 未分類 | 南知多中学校制服と体操服について はコメントを受け付けていません

郷土学習~大井イルミネーション&3年生師崎左義長小幟作成~

10月19日(水)

昨日,来年1月の「師崎左義長まつり」開催に向けて,まちづくり協議会のK様がご来校され,例年師崎小学校3年生総合学習で取り組んできた子供幟づくりの打合せを行いました。先の大井区イルミネーション事業同様に,対象をみさき小校区児童としていただくことで,学校教育活動と地域行事の連携を図ることができました。今後,地区より講師の方にご来校いただき,3年生総合学習として取り組んで行く予定です。歴史文化にあふれる地域性をもつ大井・片名・師崎3地区の伝統文化をみさき小校区全体のものとし,郷土に愛着と誇りを一層もつ子どもたちを育てて行きたいと考えています。

カテゴリー: 未分類 | 郷土学習~大井イルミネーション&3年生師崎左義長小幟作成~ はコメントを受け付けていません

2年生校外学習~動物園に行ってきたよ~

10月18日(火)

元気にスクールバスに飛び乗り,約1時間かけて東山動物園にやってきました。百聞は一見にしかず,写真で楽しい一日を紹介します。(撮影:担任O先生)

*この日のためにご準備いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。おかげさまで,目を輝かせてじまんできる一日となりました。

カテゴリー: 未分類 | 2年生校外学習~動物園に行ってきたよ~ はコメントを受け付けていません

10月朝会~後期児童会役員の任命と表彰伝達~

10月17日(月)

今朝は,体育館に全校児童が集まり,表彰と新旧児童会役員の引継ぎ式を行いました。大会の余韻が残る部活動も,金管バンド部もいっしょに今週から休止期間となり,令和4年度後期が児童会でもスタートしました。

*ソフトボール部,サッカー部は,賞状がいただける結果は残せませんでしたが,どの部も一生懸命大会の準備をし,練習を積み重ねてきたことは部員,顧問の先生みんなが知っています。みさき小学校としての練習は半年で,まだまだ他校の蓄積に及ばないこともありますが,相対的な試合結果より「自分のゴール」を目標に力を発揮できたかを見定め,努力を続けていきましょう。各会場のみさきブルーの爽やかな姿を誇りに思います。(校歌3番~明日の約束 努力と大志~)

カテゴリー: 未分類 | 10月朝会~後期児童会役員の任命と表彰伝達~ はコメントを受け付けていません

町小学校体育大会2年ぶり開催~中学校に向けてのスポーツ交流~

10月15日(土)

運動4部活の町内大会が、3会場で行われました。結果の詳細については、月曜日朝会の表彰伝達の様子と合わせて紹介いたします。応援に駆けつけてくださった多くの保護者の皆様、コロナ禍でしっかり対策をしながら開催してくださった主催の町中小体育連盟関係者、協会審判員の皆様に感謝申し上げます。初参加の本校の部活動の道に爽やかで確かな一歩となりました。

※競技の特性から通用口を開けての換気が難しく、カーテンを閉めて競技する必要のある卓球では、換気をかねて場内のエアコンを稼働していただきました。「子どもたちのために」と、他にも多くのご配意をいただき柔軟に対応していただいた社会教育課の皆様に、改めて感謝申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 町小学校体育大会2年ぶり開催~中学校に向けてのスポーツ交流~ はコメントを受け付けていません

4年生社会見学~プログラミング教育 at レゴランド~

10月14日(金)

今日は,4年生が待ちに待ったレゴランドへの社会見学の日。プログラミングを学びつつ,好天に恵まれ4年生の思い出に残る楽しい一日になりました。(撮影 教頭T先生)

<プチ 校長室だより「みさきっ子」>

子どもたちの学習動機は「夢をもつこと」です。「将来○○になりたい」「○○の役に立ちたい」「○○をつくってみたい」そんな気持ちになれれば、「今どうすればよいか」を自分で考え、夢を叶えるために必要な力をつけようとがんばります。「夢を見る力」は、どれだけ幸せな経験を積み重ねるかで変わってきます。日々の授業、行事、校外学習で見られる「きぼうの笑顔」がバロメーターです。

カテゴリー: 未分類 | 4年生社会見学~プログラミング教育 at レゴランド~ はコメントを受け付けていません

6年生校外学習~JICA&愛知県児童総合センター~

10月12日(金)

今日最後は,校外学習に出かけた6年生の様子をお伝えします。総合学習でJICAなごや地球広場の見学とジブリパーク開演間近のモリコロパークに隣接する愛知県児童総合センターに出かけました。小学校の楽しく充実した思い出がまた一つ加わりました。

<JICAなごや地球広場>(名古屋市)

<愛知県児童総合センター>(長久手市)

※先に校外学習の見学地「愛知県児童総合センター」を、謝って隣接するモリコロパークと表記してしまいました。お詫びと訂正をさせていただきます。

カテゴリー: 未分類 | 6年生校外学習~JICA&愛知県児童総合センター~ はコメントを受け付けていません

4年生「命の授業」~誕生の奇跡を学ぶ~

10月12日(水)

今日の3,4時間目は,体育館で4年生の命の授業に臨みました。師崎小学校から続く4年生の保健学習で,助産師の中野紀子様を講師にお招きし,生命誕生のわかりやすい解説と胎児セットを使って体験的な活動をすることができました。児童にも,ご協力・ご参観いただいた保護者の皆様にも,記憶に残る時間とすることができました。

カテゴリー: 未分類 | 4年生「命の授業」~誕生の奇跡を学ぶ~ はコメントを受け付けていません

三連休初日 地区祭礼

10月8日(土)

羽豆神社祭礼は新型コロナ対策で神事のみとなりましたが、大井区豊受神社では、子どもたちが参加できる奉納相撲大会が開催されました。大井保育所園児から中学生・大人まで多くの参加者が力試しの姿を地区を守り続ける神様に捧げました。

*新型コロナ対策で、接触の多い活動は学校では控えざるを得ない状態が続いています。地域行事でのさまざまな実績も踏まえつつ、学校生活も少しずつ通常の活動に戻せることを願っています。

カテゴリー: 未分類 | 三連休初日 地区祭礼 はコメントを受け付けていません

6年生「理科出前授業」~プログラミングの技~

10月6日(木)

昨日の5・6時間目、講師に谷口氏をお招きし、6年生が理科の出前授業に参加しました。電気に関する研究をする大学、卒業後は電化製品を開発する技術者としての経歴をもち、現在は大学生を教える立場でもある谷口氏から、最新の専門的なプログラミングの技を伝授していただき、子どもたちの目もキラキラしていました。

カテゴリー: 未分類 | 6年生「理科出前授業」~プログラミングの技~ はコメントを受け付けていません