9月20日(火)
昨日が敬老の日で,今週は火曜日スタートです。心配された台風14号も学校施設には被害がなく,おかげさまで通常の学校生活を送ることができています。今週は,運動会も控えています。天候が危ぶまれますが,適切な判断とご理解で,子どもたちにとって最高の舞台として運動会を迎えたいと思います。今日は,4時間目から給食にかけてのみさきっ子のようすを紹介します。

(14名の立候補者)



















*画像サイズを小さくして掲載していますので,ご了承ください。
9月20日(火)
昨日が敬老の日で,今週は火曜日スタートです。心配された台風14号も学校施設には被害がなく,おかげさまで通常の学校生活を送ることができています。今週は,運動会も控えています。天候が危ぶまれますが,適切な判断とご理解で,子どもたちにとって最高の舞台として運動会を迎えたいと思います。今日は,4時間目から給食にかけてのみさきっ子のようすを紹介します。
*画像サイズを小さくして掲載していますので,ご了承ください。
9月16日(金)
ホームページの一時ダウンで、お礼が遅くなりましたが、一昨日は授業参観に多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。夏休みの作品展も同時開催し、各教室で2学期の充実した学習活動と環境をご覧いただけたことと思います。一方、エアコン稼働や作品掲示等で、廊下からのご参観にはご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。2学期は、二大行事(運動会・学習発表会)も控えています。子どもたちの学びの両輪といわれる学習・行事両面で、その姿をご覧いただければ幸いです。(ウィズ コロナの段階に移行していますが、校内でのコロナ感染拡大が認められると、学級閉鎖措置をとる状況は変わりありません。かぜ症状の慎重な対応の継続をお願いいたします)
<記録写真の紹介が遅くなりましたことをお詫びいたします>
(写真撮影 校務主任K先生)
9月8日(木)
本日、町教育委員会より、山下教育委員様をはじめ、日頃ご指導ご支援をいただいている皆様にご来校いただき、子どもたちや学校環境の状況を直に見ていただく機会をいただきました。午前中は各学級が授業公開し、学校で進める確かな学力定着のための「考える・書く・伝える」活動の実際をご覧いただき、午後に研究協議会で成果と課題を確認し、お二人の指導主事、教育長様よりご指導をいただきました。子どもたちは、他校の先生も多く参観されるいつもとはちがった雰囲気の中で、担任と共に学びを深め、温かい地域性・自然豊かな学校の特色を活かしながら成長を促す教育に評価をいただきました。
<午前 授業公開・特設授業>
<午後 研究協議・全体会>
*「考える」とは、知識の獲得(わかった)に留まらない。得た知見で、「自分ならどうする」を主体的に思考・判断すること。まず、「考える」活動の吟味(子どもたちが自分事におきかえ追究しようとするかどうかの見極め)が必要。
*「個別最適な学び」と「協働的な学び」の両立を目指して、授業改善を図ることが大切。
*今後多くの児童が、統合する南知多中学校に通うことになる。ちがいを理解し仲間と協働する思いやりと、変化への耐性を養うことが小学校の役割のひとつ。
9月7日(水)
昨夜の雨が嘘のようにきれいな青空が広がる一日となりました。今週から読書タイムの一部を使って運動会に向けた全校ダンスの練習が各学級ではじまりました。ディズニー「アラジン」の挿入歌に合わせて,元気に踊る子どもたちの笑顔がはじけています。
<全校ダンス練習風景 1~4年6生>
運動会練習と教科学習,二足のわらじを楽しみながら使いこなす過程で,みさきっ子のたくましさが育っていきます。
<授業一コマ 2~6年生>
<大放課>
9月2日(金)
朝の会では,各学級で「旧大井小学校から移設してほしい遊具アンケート」をしました。「ブランコ」「すべり台」「タイヤ」の3つから選ぶ設問で,集計結果で1つを移設していただけます。また写真がなくても恐縮ですが,2学期の給食は子どもたちの大好きなカレーライスでスタートしました。学校の楽しみ(給食)の復活に感謝いたします。
2日間登校して,土日となるのは,児童にとっても夏休みからの転換によいゆとりです。来週からは,運動会に向けて準備・練習も本格化します。みさき小第1回運動会が,午後の区体育祭とともに子どもの歓声が響く時間と場になりますように。
9月1日(木)
今日は,始業式日で,体育館で式を行った後,大掃除・シェイクアウト訓練・学級活動の準備過ごしました。2学期も元気にスタートしたみさきっ子のようすを,一部紹介します。
8月26日(金)
子どもたちの早起き習慣と地域交流を目的に、地区のスポーツ推進の方々により行われているラジオ体操会も今日で最終日です。都合により参加できなかった子どもたちもいましたが、カードを首から下げて集まってくる様子は、夏休み終盤の行事として、コロナ禍でも定着してほしいスポーツ文化です。
8月23日(火)
全校出校日午後,PTA役員・委員の皆様にご来校いただき,2学期に向けての委員会が行われました。主な協議題は以下の通りです。ご確認をお願いいたします。
1 校内運動会 9月24日(土)午前 *午後は区体育祭開催
2 小中合同資源回収 11月4日(金) 予備日8日(火) *本年度最終
3 家庭教育教室 11月29日(火) 校外研修(名古屋城他) *今後募集
4 PTA委員定数(PTA内規)見直しについて *両地区定数現各6名→令和5年度各5名
台風8号の影響が心配されましたが、予報された降雨も影響なく、30分短縮の日程通り盛況の内に終えることが出来ました。多くのみさきっ子の参加で華やぐ会場の様子を一部紹介いたします。明日は、大井区盆踊りが、旧大井小学校運動場で開催される予定です。
8月5日(金)
3年ぶりに実施された町水泳教室は、天候に恵まれ予定していた5日間、町社会教育課と講師の先生方のご尽力で、充実した活動となりました。今日は、全員の児童が自己記録を計測し、記念の「記録証」をいただきました。集合写真の笑顔が、その充実を物語っています。
<町社会教育課Tさん撮影>
<学校職員撮影>
*5小学校の児童が集まり、仲良くなれたことも泳力向上と同様に大きな成果となりました。町社会教育課職員及び、講師の先生の皆様には、「ひと夏の思い出」のご提供ありがとうございました。