6月9日(木)
6年生が修学旅行に出かけている間に,業者のご尽力により,大井小学校より3機エアコンを移設(6年生教室,保健室,音楽室)することができました。6年生教室は昨年度まで特別教室であったためエアコンがついておらず,古く不具合の多かった保健室を交換,音楽室に新設する運びとなりました。新設と同じくらの労を要する作業を速やかに進めていただき,子どもたちのよりよい学習・生活環境を維持することができます。




6月9日(木)
6年生が修学旅行に出かけている間に,業者のご尽力により,大井小学校より3機エアコンを移設(6年生教室,保健室,音楽室)することができました。6年生教室は昨年度まで特別教室であったためエアコンがついておらず,古く不具合の多かった保健室を交換,音楽室に新設する運びとなりました。新設と同じくらの労を要する作業を速やかに進めていただき,子どもたちのよりよい学習・生活環境を維持することができます。
7日(水)2日目は17時30分、予定より15分ほど早く18名の6年生を乗せたバスが、学校隣の公園に到着しました。多くの先生たちが出迎え、またお迎えをお願いした保護者の皆様の姿を見て、子どもたちの表情がより和らぎました。天候、日程、子どもたちの体調管理すべで順調で、多くの経験を乗り切るたくましさを発揮した6年生。多くの方への感謝の気持ちを言葉と行動に表し、一回り成長して最高学年第2ステージへと向かいます。
*コロナ禍の修学旅行実施ということで、改めて旅行(名鉄観光)・バス・タクシー・宿泊業者・各見学地で業務にあたる皆様の思いを知ることができました。本校修学旅行を支えていくださった多くの皆様に改めて感謝申し上げ、報告を閉じさせていただきます。
全グループが、予定時刻以前にゴールの南禅寺に到着。石川五右衛門の「絶景かな❗」で有名な三門前で記念写真を撮り、内海小とお別れしました。この後は、一路みさき小学校へ。子どもたちは、バス車内でお昼寝タイムです。
天平旅館を後にし、修学旅行で実績のあるMKタクシー運転手さんの力をお借りし、班で話し合って決めた分散研修に出発。平安時代から現代まで、学習の幅はさまざま。主体的で対話的な深い学びの実践です。
主な見学地
二条城、清水寺、金閣寺、銀閣寺、南禅寺ゴール
初日の最終報告です。18名みんな元気で一日を終えられました。今夜は、明日の京都のタクシー分散研修を楽しみにぐっすり眠られそうです。
※それぞれの小学校最高学年での思い出を胸に、次は同級生として中学校で再会しましょう。
班別研修ゴール地点の興福寺五重塔前に、全員集合。天平旅館に、全員元気に予定どおり到着できました。
奈良公園東大寺に到着。待ちに待った鹿と大仏との遭遇です。かわいらしさスケールの大きさに、圧倒されながら、旅は続き、班別研修へ出発しました。
※道にまようことも学習のひとつ。先生が一人ずつ付き添っているので安心です。
飛鳥時代から奈良時代へ移動しました。遷都1300年以上を経た世界遺産の平城京復元の現場で、当時の人々の営みを調べました。
10時15分、青空の斑鳩の里、まだ空いている法隆寺に到着しました。
6月7日(火)
まばゆい朝日に照らされて、18名元気に出発しました。多くのご家族のお見送りありがとうございました。古都を巡る6年生の冒険旅行を随時紹介して参ります。お楽しみに。