1月25日(月)
今日の3時間目は、情報教育アドバイザーのマイティ・スタッフの方を講師に、2年生がプレゼンテーションソフト(パワーポイント)の使い方を学びました。講師H先生、アシスタントの方、担任のK先生、支援員のN先生と、指導・サポートは、4人体制でできるだけきめ細かな体制で指導しています。また、入力は、ローマ字表を見ながら、3年生まで時間をかけてスキルを上げていく予定です。コンピュータを使って広がる可能性に、子どもたちの目が輝いていました。

一人1台デスクトップ型PCを割当 
情報教育アドバイザーH先生が、
児童の画面を一括管理

画面を通して、操作スキルを向上 
ひと通り使い方の説明を聞いたら・・・

自分で飾り枠を選択し・・・ 
レイアウトや大きさを整え・・・

いろいろ試してみます
「うぁ、学校が出てきた!」
「いろいろなアイデアが生かせそう」

手元にはローマ字表 
メッセージカードも作れそうだね
*スマートフォンの普及で画面にタッチしながら操作することに抵抗がなくなっている児童も、マウスやキーボードの操作は、まだまだ不慣れです。ローマ字入力や入力のしくみを理解しながら、楽しさを系統的に味わわせじっくり取り組ませていきたいと思います。(ローマ字を習うのは、まだこれからですが、一度かな入力を覚えてしまうと転換が難しいため、2年生から技能は問わずローマ字入力を意識させています)
