給食の風景(2年1組)

1月26日(火)

コロナ禍で感染症対策で「前向きモクモク(黙々)給食」が続きますが、やはり給食の時間は、児童にとって大放課に並ぶ楽しみな時間です。毎日安全安心な給食を提供してくださる学校給食センター・学校配膳員の皆様に感謝しつつ、2年1組の給食配膳の時間を紹介します。

カテゴリー: トピック | 給食の風景(2年1組) はコメントを受け付けていません

多くの方々に支えられて~専門業者のお力~

子どもたちの安全のために、定期的に運動場や遊具の点検や修理などをしています。今日は砂場の砂入れと遊具の修理を、地元の業者さんにしていただきました。お願いすると気持ちよく対応していただける地域の業者さんにはいつも頭が下がります。子どもたちの日々の活動は、多くの方々に支えられています。(校務主任)

カテゴリー: トピック | 多くの方々に支えられて~専門業者のお力~ はコメントを受け付けていません

今週末1~5年生タブレット端末持ち帰り(試行)

1月25日(火)

新型コロナオミクロン株の感染拡大が止まりません。今日は、新規感染者が全国で6万人以上、愛知県下も4000人を越え、これまでで最多となっています。このまま拡大が続けば児童や教職員やその家族の発症は防ぎきれない可能性もあります。先週末、6年生がタブレット端末の持ち帰りを試行しました。保護者の皆様にタブレット端末を確認していただくこと、通信環境がすでにある場合は、学級で使用している「Google Classroom」への接続を試行することを目的としました。6年生の試行では、①家庭内でも繋がる場所と不安定な場所があること、②家庭内でスマホなど複数の端末を同時に使用する場合は、通信が不安定になること等が、分かってきました。

現時点では、タブレット端末を使って宿題をすることは行いませんが、長期の学級閉鎖や臨時休業の場合は、有効活用も想定しなければなりません。タブレット端末の活用スキルとともに情報モラル・使用ルールの徹底も喫緊の課題となっていきます。

カテゴリー: トピック | 今週末1~5年生タブレット端末持ち帰り(試行) はコメントを受け付けていません

リモート朝会〜2,4,6年生代表作文発表〜

1月24日(月)

今日の朝会は、体育館から各教室リモートの朝会に切り替え、代表児童の作文発表を行いました。自分の成長と課題をしっかり見つめ、3学期の個人の目標(お手伝い、学習、言動等)を力強く述べることができました。発表後は、各教室からの拍手が臨時スタジオにも届き、温かい空気が校舎内に流れました。

カテゴリー: トピック | リモート朝会〜2,4,6年生代表作文発表〜 はコメントを受け付けていません

1月委員会活動

1月24日(月)

月曜日ですが、今日の6時間目は委員会活動を行い、4~6年生が、各委員会の活動に精を出しました。体育館とその周辺では、環境委員会がフロアのワックスがけと、パンジーの花摘みをしました。3月18日の「卒業式をきれいな会場で」という思いが、一人一人の一生懸命な作業から感じられました。思いのつまった素晴らしい式典に向け、一日一日を大切に・・・。

カテゴリー: トピック | 1月委員会活動 はコメントを受け付けていません

2月スクールバス時刻表

2月のバス時刻表です。寒い日が続きますが、定時運行にご協力お願いいたします。なお、コロナ感染の状況によっては、部活動開始を延期することも想定されます。その際は、再度運行計画変更をお知らせしますので、ご留意をお願いいたします。

カテゴリー: トピック | 2月スクールバス時刻表 はコメントを受け付けていません

企業のコロナ禍「こども応援」プロジェクト

1月21日(金)

昨年度、ファーストリテーリング社から二度に渡り、マスクの寄贈をしていただきましたが、今回は、別の企業連合から、コロナ禍のこども応援事業として、人気キャラクターのノートを寄贈していただきました。本日配布していますので、ご承知おきください。

*すぐに解決が難しい問題・課題は、楽しみや幸福感を味わうことで、乗り越える力や時間を得ることができます。多方面の皆様の社会貢献・こども支援のお志に感謝申し上げます。

カテゴリー: トピック | 企業のコロナ禍「こども応援」プロジェクト はコメントを受け付けていません

5年生「地球温暖化防止教室」

1月21日(金)

各学年で特色ある授業が多かった今日最後の紹介は、5年生の「地球温暖化防止教室」です。地球温暖化防止推進活動推員の村瀬様に講師としてご来校いただき、知らず知らずに進む地球温暖化と気候変動の問題について講義していただきました。私たちの生活がいかに電気を中心としたエネルギーを消費して成り立っているかを知り、子どもたち一人一人が自分たちの生活を見直すきっかけとなりました。2030年に間に合うように、今からはじめる気持ちが未来の地球を明るくすることを知り、「気づき」「考え」「実行する」5年生の行動力に期待します。

カテゴリー: トピック | 5年生「地球温暖化防止教室」 はコメントを受け付けていません

1年 図工「ごちそうパーティーをはじめよう」

紙粘土に色をつけて、ケーキやクッキーなどのお菓子を作りました。みんな、夢中になって粘土をこねていました。1年生ならではの創造性、本物以上に夢の味があります。

カテゴリー: トピック | 1年 図工「ごちそうパーティーをはじめよう」 はコメントを受け付けていません

3年生社会科~交番見学~

社会科「命とくらしを守るしごと」の学習で、先週の消防署見学に続き、今日は内海幹部交番のお仕事について学習しました。

教室で、子どもたちの事前質問に答えていただいたあと、南知多幹部交番の見学にいきました。実際にパトカーやさすまた、ヘルメットなどの道具などを実際に見せていただいたり、話をお聞きしたりしましたした。「命や地域を守る思い」や「どのように守っているのか」を知ることができました。ご多用の中、多くの署員の方にご協力いただき、ありがとうございました。

カテゴリー: トピック | 3年生社会科~交番見学~ はコメントを受け付けていません