カウントダウン修学旅行 3日

11月29日(月)

晩秋から初冬へ、冬の入り口らしい日々が続きますが、いよいよ6年生修学旅行が間近に迫ってきました。海外では新型コロナの変異株が拡大し、日本でも再び外国人の入国制限を強化するニュースがありますが、南知多町や見学先の奈良市・京都市の感染状況は新規感染者ゼロの日が多く、昨年度のように12月の実施が可能な状況です。

12月2日・3日は天候には恵まれるものの、一段と寒さが厳しくなりそうです。健康管理を継続し、全員参加の修学旅行となることよう準備を進めています。

カテゴリー: トピック | カウントダウン修学旅行 3日 はコメントを受け付けていません

今日の1年生

算数は「かたちづくり」に入り、三角形の切り紙や数え棒を使って図形の構成を学んでいます。物を動かす学習は、みんなが大好きな時間です。

カテゴリー: トピック | 今日の1年生 はコメントを受け付けていません

5年生理科〜電流のはたらき〜

11月29日(月)

3時間目特別棟理科室では、5年生が理科で「電流計」と「電磁石」を使って、電流のはたらきについて実験・検証をしていました。「電流計」の扱い方について、担任I先生と確認し、グループごとに、どうすれば「電磁石」のはたらきを強くすることができるのかを話し合い、乾電池のつなぎ方を工夫し、電流の大きさを電流計で確認しながら、予想の検証をしていました。

★学習目標をしっかり共有し、グループで確認しながら高め合う姿に、修学旅行期間中「最高学年」となる自覚とたくましさが感じられました。

カテゴリー: トピック | 5年生理科〜電流のはたらき〜 はコメントを受け付けていません

2・4年生図工科「ぜんきゅうさんと 干支づくり」

11月29日(月)

今日は、特別非常勤講師のにわぜんきゅうさんご夫妻を講師に、2年生と4年生が毎年恒例の干支づくりを楽しみました。4時間完了の1、2時間目で、学年に合わせた紙粘土のトラの見本を見ながら、思い思いに制作に取り組みました。今週は、紙粘土を整形後、乾燥させて、来週絵の具で着色し完成させる予定です。

*「ぜんきゅうさんと干支づくり」は、本校独自に県教育委員会の「特別非常勤講師」認定制度を使って、地元の教育力を活かす取組として長年続けています。ご多用の中、ご協力いただいている丹羽様ご夫妻に感謝申し上げます。

*2年生授業の様子が、CATV「ニュースCCNC」で,以下に日時に放映されます。

12/3(金)18:30~  20:30~  23:00~

12/4(土) 5:30~  7:00~  10:00~  12:00~

12/5(日)6:00~  10:00~  18:00~  22:00~

カテゴリー: トピック | 2・4年生図工科「ぜんきゅうさんと 干支づくり」 はコメントを受け付けていません

児童会「あいさつ運動」と「募金活動」

11月29日(月)

登校時の昇降口で、児童会役員があいさつ運動を行っています。校内では先生とも元気にあいさつできますが、異学年や地域の人へのあいさつが課題となっています。「あいさつは自分から」「言葉の力はあいさつから」を心に、豊かなコミュニケーションを楽しい生活に結びつける力を主体的に育んでいくことを期待しています。「習うより慣れよ」、「しないと、気持ちがスッキリしない」くらいの習慣化が目標です。

*明日30日(火)は、「赤い羽根共同募金」初日です。ご協力をよろしくお願いします。

カテゴリー: トピック | 児童会「あいさつ運動」と「募金活動」 はコメントを受け付けていません

「化石のまち 南知多」~NHK ナビゲーションより~

11月28日(日)

26日(金)NHKの番組で、本校6年生が発掘体験をした南知多町の化石発掘調査が特集として扱われていました。約1800万年前の1000m海底の生物が発見出来る地層として「師崎層群」に注目が集まっているそうです。子どもたちが、専門家が注目する価値を理解するには、まだまだ学びが必要ですが、地元にある宝の一つとして記憶に刻まれることを願っています。以下、番組を接写した画像で紹介します。

*NHK受信契約世帯は、NHK+に登録すると視聴することができます。

カテゴリー: トピック | 「化石のまち 南知多」~NHK ナビゲーションより~ はコメントを受け付けていません

地区防災避難訓練~シェイクアウト~

11月28日(日)

今朝8時過ぎに、地区防災連絡協議会主催の避難シェイクアウト訓練(本年度もコロナ対策で集合避難は中止)が行われました。地震災害に、学校、家庭、地域の区別はありません。連携協働をキーワードに、防災力を高めていく必要があります。

カテゴリー: トピック | 地区防災避難訓練~シェイクアウト~ はコメントを受け付けていません

SDGs(持続可能な開発・発展のための目標)の推進

11月27日(土)

人間の歴史は、欲求や便利さが原動力となり、発展を続けてきた側面があります。市場経済ではそれが正義のような扱いもされてきましたが、ここにきてその正義はどうも危ういことが分かってきました。自動車、原子力、インターネット等、新しい技術を生み出しては、それが災いをもたらす一要因となることが繰り返されています。そこで「持続可能性」という新しい視点が加わり、学校教育では一足先に、環境教育を中心にESD(持続可能な開発のための教育)の取り組みが始まり、近年ではSDGsとして国際的な社会全体の取り組みとなっています。

17の目標に照らし、「ごみの分別」「気候変動対策」「女性の社会参画」「LGBTの問題」「働き方改革」「ペーパーレス化」など、今後もさまざまな施策が社会全体で推進されていきます。一方で、急激な変化は、「誰一人取り残さない」というSDGsの理念から外れる動きとなります。多様性を認め合い「調和・協調」を大切にしながら、同じ目的の上に、一歩一歩の歩みを進めていく必要があります。

*人、いきもの、地球にやさしい生き方の実現へ。

カテゴリー: トピック | SDGs(持続可能な開発・発展のための目標)の推進 はコメントを受け付けていません

豊かな自然環境を子どもたちに

11月26日(金)

子どもたちの豊かな情操を養うのに大切な環境に「自然の美しさ」があります。西側に豊かな海をもつ内海では、夕日の美しさもその一つです。昨日は、頭上には冬型の季節風による雲が帯状に流れていましたが、紀伊半島の上は晴れており、きれいな夕日が沈む瞬間を目にすることができました。「朝日」「夕日」「星空」をじっくり見る経験も、落ち着き、優しく、探究心豊かな子どもを育てる環境要因となっています。画面では、味わえない荘厳さが感動を与えてくれます。

カテゴリー: トピック | 豊かな自然環境を子どもたちに はコメントを受け付けていません

児童会企画「すみっこピカピカ大作戦」2

11月26日(金)

2年生は校外学習でしたが、その他の学年がなかよしグループ単位で大放課に集まり、今日も校内各所のすみっこを、ピカピカにするために作業をしました。一昨日は特別棟の様子を紹介したので、本校舎の様子を紹介します。

*自分たちの生活する校舎に愛着をもち、異学年で協力し合ってきれいにするすてきな活動となりました。

カテゴリー: トピック | 児童会企画「すみっこピカピカ大作戦」2 はコメントを受け付けていません