11月22日(月)
町内中学校の再編案について、保護者の皆様のご意見・ご要望を集約集約することについてのご案内を本日付で配布いたしました。説明会までの期日が迫っておりますので至急ご確認の上、ご意見がある場合は、会への参加並びに、町公式ホームページへの意見投稿にご理解をお願いいたします。
くわしくはこちら・・・
11月22日(月)
町内中学校の再編案について、保護者の皆様のご意見・ご要望を集約集約することについてのご案内を本日付で配布いたしました。説明会までの期日が迫っておりますので至急ご確認の上、ご意見がある場合は、会への参加並びに、町公式ホームページへの意見投稿にご理解をお願いいたします。
くわしくはこちら・・・
11月22日(月)
今日の朝会は、人権週間を前に校長が「人権」についてというテーマでミニ講話をしました。ある学校の特別支援学級在籍児童の成長のようすを紹介する内容でしたが、紙芝居形式のエピソード紹介に、子どもたちは真剣に聴き入り、自分なりの考えを深めることができました。
また、委員会からは、総務委員会より「すみっこピカピカ大作戦」について、自分たちの手で学校きれいにしようと呼びかけることができました。
11月21日(日)
平日の夜間と休日の授業に影響のない時間帯は、登録団体が学校施設を利用しています。子どもたちには、学社連携が進むことが、よりよい教育環境整備に繋がります。
11月20日(土)
先日、4年生が出かけた校外学習の様子を紹介いたします。最新の科学・天文の世界にふれ、知的探究心と元気いっぱいな一日となりました。
11月20日(土)
12月2日(木)・3日(金)の修学旅行まであと12日となりました。昨日、保護者の皆様からいただいたご質問に対する回答を紙面配付しました。旅程については昨年度実施済みの行程で、バス移動が中心となったことで、児童の負担も軽くなっています。感染症対策を含め、準備をしっかりして、多くの子どもたちにとって「小学校最高の思い出」となる場に臨みたいと思います。
Q ドライヤーはありますか?また、女子が生理の場合は、お風呂はどうしますか?
A.多人数で泊まる館内の電気容量も問題もあり、原則ドライヤーの使用は認めていませんので、タオルでしっかり拭き取ることになります。生理については、個々に対応していきますので、担任または養護教諭にお気軽にご相談ください。
Q 現地で、児童が発熱したらどう対応しますか?
A.授業日であれば、かぜ症状は「出席停止」対象ですので、旅行先でも同じ扱いとなります。旅館内の保健室と位置づける部屋で隔離し、症状の推移をみますが、回復しない場合は、保護者の方に連絡を取り、お迎えの相談をさせていただきます(町内全小学校同一対応)。新型コロナの潜伏期間を考えると、インフルエンザのように感染してすぐに発症することはありませんので、旅行前10日間程度のお子様の過ごし方について、十分ご留意をお願いいたします。
11月20日(土)
昨夜は、久しぶりに部分日食が観察できました。太陽と地球と月が一直線上に並んだ時に起きる月食ですが、昨夜は「皆既日直」ではなく、一部分が太陽の光を受け続ける部分日食でした。夜空を見上げて自然の神秘を楽しむ心のゆとりを大切にしたいと思います。(観察できなかった子どもたちのために、所有のコンパクトカメラで撮影した天体ショーを画像で紹介します)(校長)
11月19日(金)
月に一度行われている町校長会議が、今回は新しくなった給食センター(通称 ミナミール)の会議室をお借りして行われました。衛生環境が整い、会議室のモニターで、調理室各所の様子がわかるなど、見学施設としても有効利用できる素敵な環境でした。
11月19日(金)
今朝の読書タイムは、図書担当のT先生と情報委員会の企画で、縦割り班「なかよしグループ」による読み聞かせを行いました。1、2、3年生の教室にやさしい時間が流れていました。
11月18日(木)
現在本校は、校外学習シーズンに突入。3年生の町内巡りに続き、今日は1年生と4年生が、それぞれ校外学習へで出かけました。町教育委員会に、スクールバス3台とマイクロバス1台を手配していただき、元気に出発。校外学習の様子は、のちほど写真で紹介いたします。
*南知多町小中学校は、保護者負担軽減として、各校1学年1回を基本として、スクールバス等による校外学習予算をつけていただいています。