読み聞かせ「めだかの学校」再開

11月11日(木)

コロナ禍で月1度の読み聞かせ会を控えていた「めだかの学校」が、昨日10日(水)から活動を再開されました。各学年の教室で、会員の皆さんがご用意いただいた絵本を読み聞かせていただき、学校生活の「日常」が、またひとつ戻ってきました。

*会員の皆様には、ご多用の中ご準備いただきありがとうございました。「めだかの学校」は、随時新規会員募集中です。お問い合わせは、本校教務主任まで。(62-0074)

カテゴリー: トピック | 読み聞かせ「めだかの学校」再開 はコメントを受け付けていません

4年生総合~防災学習 at 内海中学校~

11月11日(木)

保小中地震津波避難訓練の後、4年生は中学校に残り、きずなの会防災部長Hさんのミニ講話を拝聴しました。社会科副読本「みなみちた」の掲載ページや、町ホームページに公開されているハザードマップの存在を教えていただき、熱心にメモをとる児童の姿が見られました。その後、中学校体育館が避難所となった場合の備品を保管する「防災倉庫」の見学に移り、倉庫内の備品を予想しながら、カメラに収めたり、関係備品をメモしたりと追究活動の姿が、未来の防災を担う姿として頼もしく感じられました。

カテゴリー: トピック | 4年生総合~防災学習 at 内海中学校~ はコメントを受け付けていません

保小中地震津波高台避難訓練~必ず来る巨大地震への備え~

11月11日(木)

今日午前(2~3時間目)は、南海トラフ巨大地震を想定し、中学校北側の高台避難場所まで、保育所・小学校・中学校が協働して避難する年1回の訓練日です。小学校PTA委員、きずなの会防災部会、内海山海防災連絡協議会、警察、交通安全協会等のご協力を得て、安全な避難体制をとりながら、約1.5㎞の全員避難を実施します。ご家庭でも、訓練について話題にしながら、地震防災について確認する機会としてください。なお、地域の地震避難訓練は、11月28日(日)午前8時5分のシェイクアウト訓練と「耐震家具固定」の取組が予定されています。

カテゴリー: トピック | 保小中地震津波高台避難訓練~必ず来る巨大地震への備え~ はコメントを受け付けていません

町PTA指導者研修会

11月10日(水)

今日午後、町総合体育館で、町PTA連絡協議会主催の指導者研修会が開催され、本校からはPTA会長、母親代表、校長が参加しました。障害の有無によらない「命の輝き」について、子どもたちに向けた講演内容をわかりやすくご説明いただき、力強い生き方を学ぶ機会となりました。主な内容は、以下の通りです。貴重な機会をいただき、講師の都築 弘様及び、町P連事務局師崎小学校の皆様に感謝申し上げます。

演題「大切にしよう! こころ からだ いのち」

<主な内容>

・障害を知らないから「怖い、不安、気になる」

・手がなくてできないことは? 自動車や自転車の運転は可能。結婚もできる。

・手の代わりに使う足は常にきれい。一日5回は洗っている。健常者の足の方が汚い?

・義手は使わない。必要ない。使うと外せなくなる。生まれながらの、ありのままの自分でいい。

・自動車の開放感。前例がないをはねのけて、自動車の運転免許を取得。9年で23万㎞を乗った。

・違いは個性。差別やいじめは×。した方は忘れても、された方は一生覚えている覚悟を。

カテゴリー: トピック | 町PTA指導者研修会 はコメントを受け付けていません

町特別支援学級「わくわく交流会」~「字手紙教室」開催~

11月10日(水)

今日は、本校で「わくわく交流会」が開催されました。交流会は、町内小中学校の特別支援学級在籍児童を対象として、学校の枠を越えてふれあうことで、体験的な交流を通した思いでづくりを目的として、年2回ほど計画されています。今年度は、1学期にビーチランドを会場に行い、今回が2回目となります。講師の野口先生らが工夫を凝らした活動をご用意いただき、ふだんの書写の授業ではできない体験をし、自分らしい作品を残すことが出来ました。本校の在籍児童も、来校者にしっかりあいさつをし、おもてなしの心を意識するよい機会となりました。

*保護者の皆様は、「第1回さくら教室」で体験していただけます。ぜひご参加ください。ご案内は以下を、クリックしてください。

カテゴリー: トピック | 町特別支援学級「わくわく交流会」~「字手紙教室」開催~ はコメントを受け付けていません

5年生総合学習「脱穀」~実りの秋を体感~

11月9日(火)

今日5・6時間目に、5年生は一人一人がバケツで育てた稲の脱穀作業を行いました。昔ながらの千歯扱きや電動の脱穀機を使って、全員が作業を体験し、落ちた籾を一粒一粒大切に拾い集める姿から、お米を大切にする心を感じることができました。その後、教室に戻って手回し式の道具を使って籾殻を取る作業も体感。昨年度はペットボトルに入れた籾を棒でつつく作業でしたが、専用の道具をご用意いただいたことで、より簡易に作業の内容を理解することが出来ました。子どもたちの実情を踏まえ、年々改良をされるきずなの会の皆様の姿勢は、実践研究により授業改善を図る教員と同じで、子どもたちの明るい笑顔と感謝の言葉が報酬となっています。

*お米一粒のありがたさがよく分かりました。

カテゴリー: トピック | 5年生総合学習「脱穀」~実りの秋を体感~ はコメントを受け付けていません

学芸会を越えて~立冬~

11月9日(火)

学芸会日は、暦の上では秋から冬への季節を分ける「節分」、翌日7日は立冬でした。2日遅れて季節の変わり目を告げる寒冷前線の通過が今朝あって、午後からは空気が入れ替わった一日でした。今週は火曜日からのスタートとなりましたが、5年生はきずなの会有志の方に「脱穀」の体験をさせていただき、6年生は明日配付予定の修学旅行の説明資料が完成するなど、各学年が次への一歩を踏み出しています。

学芸会という舞台を経て、大きく成長した子どもたちが、2学期のまとめに向けて走り出しています。

カテゴリー: トピック | 学芸会を越えて~立冬~ はコメントを受け付けていません

「字手紙」教室~漢字による自分らしい思いの表現~

11月8日(月)「学芸会代休」

昨年度、6年生が卒業記念として取り組んだ「字手紙」教室ですが、今年度は対象者を変えながら本校を会場に3回行われることになりました。先日、講師の野口先生(山海在住)にご来校いただき、来週行う「わくわく交流会」の打ち合わせを行いました。自分らしい漢字を選び、習字とはちがい、お手本がない中で自分らしい字形で表現します。優劣のない表現で、「書」の魅力を実感できます。

<「字手紙」教室予定>

11月10日(水)町特別支援学級「わくわく交流会」

 *町内小中学校特別支援学級在籍児童対象

12月6日(月)PTA「さくら教室」

 *内海小PTA会員希望者(現在募集中)

3月上旬 6年生卒業記念

 *6年生全児童

カテゴリー: トピック | 「字手紙」教室~漢字による自分らしい思いの表現~ はコメントを受け付けていません

カウントダウン学芸会 zero~祝祭~

11月6日(土)

午前中は穏やかな秋の日差しが降り注ぐとなりました。子どもたちのドキドキ・わくわくの胸の高鳴りが聞こえてきます。音楽部の演奏に続き、1年生から発表の様子を紹介いたします。

*新型コロナ感染症対策として、児童は前後半で入れ替わり、演技中意外はマスクを着用しています。会場の換気は、演技の前後でしっかり行い、保護者は対象学年のみのご参観にご協力をいただきました。

音楽部リコーダー発表~夏休みからの練習成果~

1年生「ほしがりのポーレン」~ほしがるより、分け合うしあわせ~

3年生「三年峠と あまのじゃく」~友達になりたい気持ちの伝え方~

5年生「音楽団」~音楽の力で自分たちの成長を伝える~

2年生「やさいのパーティー」~育てたやさいの気持ち~

4年生「孫悟空 火炎山の巻き」~困難を、協力と工夫で乗り越える~

6年生「海っ子 世界ふしぎ発見!」~6年間の学びの成果~

「海っ子ふれあい大運動会」から約一月、目標を切り替えこの舞台をめざして、各学年が一生懸命取り組んできました。かわいらしさ、元気さ、智恵を感じる学年に応じた発表を披露することができました。本日に向け様々なご協力とご配慮をありがとうございました。感染症対策から、昨年度に続き今年度も対象学年のみのご参観となり、ご不便をおかけいたしましたことをお詫びいたします。社会の力でコロナ禍を克服し、各学年の発表をより多くに皆様にご覧いただける時が来ることを願っています。

*今回紹介した写真とは別に、後日「R3学芸会メモリアル」として紹介いたします。

カテゴリー: トピック | カウントダウン学芸会 zero~祝祭~ はコメントを受け付けていません

カウントダウン学芸会1日~前日の様子を紹介~

11月5日(金)

昨日の委員会活動は、割り振られた会場準備等を行いました。今日は、事前練習最終日で、各学年の発表準備しあげです。失敗しても、「一生懸命思いを伝えようとすれば『大成功』」運動会に続く各学年の大切な思い出と成長の足跡に・・・。

/

☆学芸会プログラムはこちら・・・

カテゴリー: トピック | カウントダウン学芸会1日~前日の様子を紹介~ はコメントを受け付けていません