小中合同PTA資源回収日の変更について

9月25日(土)

小学校PTA企画の11月小中合同PTA資源回収について、年間計画では11月16日(火)を予定していましたが、お借りする場所のご都合で下記に変更する方向で調整しています。正式には保護者の皆様への文書配布・地区回覧板・各区ごみ集積所への掲示でもお知らせして参りますので、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんがご理解をお願いいたします。

*回収作業時間については、変更はありません。

 11月17日(水) 予備日19日(金)

 内海地区 13:40~15:20  集積場所 町民会館駐車場  

 山海地区 14:00~15:20  集積場所 山海ふれあい会館北側

カテゴリー: トピック | 小中合同PTA資源回収日の変更について はコメントを受け付けていません

「内海小メモリアル」プラス

9月24日(金)

秋晴れに恵まれ、今日も運動会練習を行うことができました。1時間目に行う3・4年生担任F先生とH先生は、朝早くから運動場の準備をし、子どもたちを迎えました。写真で紹介できず申し訳ありませんが、子どもたちが運動会に向かって走り出しています。

一方、入学式の集合写真などでお世話になっている地元写真館さんから、昔の内海小をしのぶ数枚の貴重な白黒写真をプレゼントしていただきましたので、その一部紹介いたします。メニューの「内海小メモリアル」と合わせてご覧ください。

カテゴリー: トピック | 「内海小メモリアル」プラス はコメントを受け付けていません

実り秋へ~課題はコロナと・・・~

9月23日(木)

朝から青空が広がり、少し気温は高めとなりましたがあちこちで真っ赤な彼岸花が咲き誇る秋晴れの一日となりました。自然は着実に秋へあゆみをすすめています。コロナ禍も新規感染者を見る限り、収束の方向に向かいつつありますが、一時的なものにしないため感染対策の継続が肝要です。また、子どもたちの様子をみるとコロナと同じくらい警戒が必要なのが、ネット(動画視聴・ゲーム)時間のコントロールです。睡眠不足が顕著で午前中不調を訴える子どもは、小学生でも増えつつあります。

学校でタブレットが個人貸与され、学習の幅を広げるために持ち帰りも検討される一方で、その活用時間を自己管理することは容易ではありません。自動車の運転に制限速度があるように、便利なタブレット、楽しい動画視聴やゲームにも、制限となるルールが必要です。「守らせる」ではなく、子ども自ら「守るべきこと」として、対話の中で決めていく過程が主体性を育みます。

*児童個々に貸与したタブレットの持ち帰りにつきましては、家庭の通信環境調査(町教委)の結果を踏まえ、課題を慎重に検討した上で同意を得られた高学年のご家庭で試行していきます。詳細につきましては、文書並びに当ページでご案内していきますので、ご家庭でもご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

カテゴリー: トピック | 実り秋へ~課題はコロナと・・・~ はコメントを受け付けていません

1年生 生活科 

   生活科で、ハムスターと触れ合いまし た。「ふわふわだね。」「かわいいな。」手の平から伝わる温かさや細かく体 が震える様子を体験して、命の大切さや 愛おしさを学んでいました。

触れ合った後は、しっかり手洗いもできました。

カテゴリー: トピック | 1年生 生活科  はコメントを受け付けていません

今日の学校生活〜秋のはじまり〜

9月22日(水)

明日は、一日の長さが昼と夜でほぼ同じとなる秋分の日でお休みです。校内コロナ感染は引き続き落ち着いた状況で推移、緊急事態宣言解除までもう少しの制限です。今日は、運動会プログラムも完成し、大運動会の看板は、児童会役員が体育館に掲示しました。「コロナを乗り越える秋」が、一歩一歩進んでいます。

*登校時に遡ること。5年生女子児童が、先生「秋のはじまり」と言って、センダングサ(通称ひっつき虫)を胸につけてくれました。下校時には、「これもあげる」と、オシロイバナの種をひとつぶプレゼントしてくれました。季節の移り変わりに敏感な子どもたちを素敵に思います。

カテゴリー: トピック | 今日の学校生活〜秋のはじまり〜 はコメントを受け付けていません

今日の学校生活〜大運動会まで3週間〜

9月21日(火)

地元業者に制作をお願いしていた「海っ子 ふれあい大運動会」の看板ができあがり、お届けいただきました。お披露目、気運上昇をねらって、立て看板は児童会テーマとともに大昇降口に、横看板は体育館に掲示する予定です。各学年の練習も本格化し、先週よりもルールの確認や心構えも進み、より主体的に取り組むことができています。単なる赤白の競争ではなく、東京2020で学んだ「みんなでつくりあげるスポーツの祭典」という意識を高めていきたいと思います。

*明日につづく。

カテゴリー: トピック | 今日の学校生活〜大運動会まで3週間〜 はコメントを受け付けていません

小望月

9月20日(月)「敬老の日」

明日は満月。今日は14日目の月「小望月」です。すっかり秋の夜空です。

*今年度の家推会企画「星の観察会」は、4年生児童とご家族を対象に10月14日(木)を予定しています。ご都合がつけば、ぜひご参加ください。

カテゴリー: トピック | 小望月 はコメントを受け付けていません

香港日本人学校事情~前校長 北中先生の寄稿より~

9月19日(日)

平成29・30年度本校の校長を務められた北中先生から、教育関係者向け広報紙の原稿を預かりました。折しも、香港は対中国への民主化抗議運動、コロナ禍の激動が続き、日本以上に臨時休校期間が長くなっていました。学校として、多くの教職員がそろわなかったり、日本より一足早く初めてのオンライン授業を進めたりと、未経験の事態に校長としての判断を求められ、最善を尽くす日々が二年半続いていることが寄稿から読み取れます。日本もコロナ禍で制約された生活を余儀なくされていますが、「思想・言論の自由」が制限を受けることは、感染症とは別のストレスや心労が蓄積することと思われます。そんな中での、学校再開。子どもたちの笑顔の力が、波紋のように広がり大人社会を明るくする様子が想像出来ます。香港本来の宝物である「自然や食の豊かさ」「人の温かさ・活気」が、日常に戻ることを願って、寄稿は結ばれています。今年度が3年間の赴任最終年度となります。さらに広い国際感覚・ご経験をお土産に、半年後知多の学校に戻ってこられることをお待ちしたいと思います。(校長)

カテゴリー: トピック | 香港日本人学校事情~前校長 北中先生の寄稿より~ はコメントを受け付けていません

台風14号一過

9月18日(土)

今朝は、台風14号の通過で今年になって指折りの大雨(3時間で41㎜)が降り、午後は気団が入れ替わり秋の澄んだ空が広がる一日となりました。校舎に大きな影響はありませんでしたが、熱中症対策で立てていたテントをしまったり、1年生がアサガオの鉢を廊下に移すなど、各学級の対応が功を奏した結果となりました。災害は準備で被災の程度を軽くすることができます。「何もなかった」ことが幸い、「生きる力」としての防災意識の定着を、今後も図っていきたいと思います。

<校長室だよりスピンオフ>「2勝1敗」

築50年が近づくコンクリート校舎管理は、雨漏りとの闘いでもあります。現在本校では、雨漏り箇所が3つありますが、そのうち2箇所は今回は雨漏りを食い止めることができました。見えない亀裂から雨がしみ込み、天井をつたって漏れてくる雨漏り。原因追及は推理小説のようですが、常態化は老朽化を早め、子どもたちの安全を脅かすことになります。日頃の点検・補修が欠かせませんが、「校舎と対話」していると、子どもたちと同じように期待に応えてくれるようになります。

カテゴリー: トピック | 台風14号一過 はコメントを受け付けていません

大運動会・コロナ対策・タブレット関連文書配付

9月17日(金)

昨日と本日で3つの保護者の皆様向け文書を配布しています。ご確認をお願いいたします。なお、プログラムにつきましては、後日お子様を通じて配布いたします。

★タブレット関連文書は、今後想定されるタブレットの持ち帰りに際し、ご家庭でのネット環境の状況をおうかがいするものです。個人情報につき、扱いには学校・町教育委員会以外での用途はありませんので、現状につきまして回答用紙にご記入の上、封筒に入れて学級担任までご提出ください。

カテゴリー: トピック | 大運動会・コロナ対策・タブレット関連文書配付 はコメントを受け付けていません