3・4年生〜中学年の育ち〜

小学校では中学年となる3・4年生。一年の違いですが、委員会や部活動など、高学年とも一緒に活動する4年生と低学年を終え数ヶ月の3年生では、意識や視野に大きな差があります。また、自我が芽生え、自分と他者との関係にもより敏感になっていく時期でもあります。運動会に向けて、高学年としてお手本となる4年生、追いつこうとする3年生が一緒に活動することも多くあります。こうしたことからも、運動会開催の意義は大きくなっています。

カテゴリー: トピック | 3・4年生〜中学年の育ち〜 はコメントを受け付けていません

防災教育~強雨への備え~

9月17日(金)

台風14号が勢力を維持しながら九州・本州を横断するコースで進もうとしています。一時の予想は、温帯低気圧に勢力が衰える見込みでしたが、強い雨雲を伴って東進する見込みで、今日午後から特に夜半過ぎにかけて風雨が強くなる予想となっています。

学校では昨日、校務主任N先生の呼びかけで運動会練習での熱中症対策で設置していたテントを撤収しました。また、今日は植木鉢の移動、雨漏り対策やベランダの排水口掃除、側溝の落ち葉掃除をする予定です。少し慎重なくらいの「台風への備え」を経験する機会の積み重ねが、日々の防災教育につながります。子どもたちには、根拠のない楽観バイアスを排し、被災しないことに最善を尽くす「防災・減災」の基本姿勢を身につけさせていきたいと考えています。

カテゴリー: トピック | 防災教育~強雨への備え~ はコメントを受け付けていません

6年生「人権教室」実施へ

9月16日(金)

本日、町役場職員の方と人権擁護委員お二人が来校し、5年生「人権の花運動」に続き、6年生で「人権教室」を実施するための打ち合わせを教務主任Y先生と行いました。12月の人権週間に合わせて行う計画で、1,2組に分かれて人権について身近な問題を取上げたDVD教材を視聴し、子ども同士の対話を通して人権意識を高める内容です。貴重な経験を積み重ねながら、半年後に迫った卒業への階段を一歩一歩昇っていきます。

カテゴリー: トピック | 6年生「人権教室」実施へ はコメントを受け付けていません

運動会練習本格化~ラジオ体操&学年部種目~

9月16日(金)

今週は朝の読書タイムをお休みし、各学級でラジオ体操の模範動画を見ながら、体操の練習をしています。「海っ子ふれあい大運動会」のプログラム1で、コロナ禍で種目数を縮減したスポーツ協会種目として、全校児童と参加者で行う予定です。夏休み中のラジオ体操会も中止となり、よりしっかり練習する必要があります。手足をしっかり曲げ伸ばした“やっていて気持ちの良い体操”となるよう練習を重ねていきます。

この他、各学年徒競走や学年部種目(低学年:大玉送り・玉入れ、中学年:タイフーン・ムカデ競走、高学年:棒引き・綱引き)も練習開始。当ページでも少しずつその様子をお伝えします。コロナ感染を抑えながら、10月9日(土)有観客での第1回大運動会への階段を上がっていきたいと思います。

*現在プログラムを印刷中です。地区回覧板を通して、区民の皆様にもご案内する予定ですが、コロナ禍で会場の密を避けるために、今年度は保護者2名以内(未就学児を除く)とご来賓・一部関係者のみの制限したご案内となっています。ご理解ご協力をお願いいたします。

カテゴリー: トピック | 運動会練習本格化~ラジオ体操&学年部種目~ はコメントを受け付けていません

3年生 図工科・総合学習「白砂で砂時計づくり」

9月15日(水)

今日5,6時間目に、3年生は恒例の「砂時計づくり」を体験しました。素材のほとんどは、講師の皆さんが日頃から用意していただいていたもので、海岸で拾った流木の端材や貝殻を、思い思いに飾りつける活動に子どもたちは夢中になっていました。

砂時計にそのまま使える自然の白砂が広がる千鳥ケ浜は、日本中でも稀有な砂浜です。子どもたちに、その宝物を実感できる活動を提供していただく「地域の先生」に感謝申し上げます。

1学期の全校親子学級で実施している「砂の造形」と並び、3年生単独のSDGs 14「海の豊かさを守ろう」のきっかけとなる学習に位置づけられます。砂時計をつくって終わりではなく、砂時計の材料が内海海岸からの贈り物であることに気づき、ふるさとの身近な自然を大切にする気持ちと行動が、次の段階です。今後の3年生の活動が楽しみです。

カテゴリー: トピック | 3年生 図工科・総合学習「白砂で砂時計づくり」 はコメントを受け付けていません

南知多町小学校体育大会(10月16日・17日)の中止について

9月15日(水)

過日当ページでもふれましたが、本日付で、4年生以上の部活動参加児童に、町小学校体育大会の中止について町教育委員会・町中小体連からのご案内を配付いたします。今回は、苦渋の決断となりましたが、陸上競技会を記録会で実施したように、部活動「全面中止」ではなく、緊急事態宣言解除後には、できることを工夫して実施ていきたいと考えています。方針、計画が立案でき次第、ご案内してまいりますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

カテゴリー: トピック | 南知多町小学校体育大会(10月16日・17日)の中止について はコメントを受け付けていません

1年生 情報教育と図工

情報教育として、タブレット端末での遠隔会議(ミート機能)の練習をしました。みんな上手に機能を切り替えることができました。

また、図工では、野菜の切り口や身近にある物の形を紙に写して絵を描く、「ぺったん ころころ」を行いました。もっと絵の具が服につくかと思ったのですが、夢中でスタンプしながらも、ほとんど汚さずに作品を仕上げていました。

カテゴリー: トピック | 1年生 情報教育と図工 はコメントを受け付けていません

今日の学校生活〜火曜日6時間目〜

9月14日(火)

しとしととした秋雨の一日。3年生以上は、6時間授業で、最後まで落ち着いて秋の一日を過ごすことができました。

カテゴリー: トピック | 今日の学校生活〜火曜日6時間目〜 はコメントを受け付けていません

タブレット端末の持ち帰り学習~もうじき試行~

9月14日(火)

4月に全児童にタブレット端末が貸与され、学年の実態応じて授業内での活動が広がっています。調べ学習での活用のほか、教室内で仮想リモートによる対話体験も進み、児童のスキルと情報モラルの両方が定着しつつあります。

町内小中学校では、コロナ関連による「出席停止」で自宅学習をする児童生徒と学校を結ぶツールとしての活用も始まっています。本校でも、こうした事態に備え高学年からタブレット端末の持ち帰り学習を予定しています。持ち帰り用のケース、家庭での適切な学習課題を用意さらに、家庭での使用となるため「保護者の同意書」が必要となります。実施の際は、当ページでもお知らせしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

*タブレット端末の貸与:本町でも町内全小中学生に貸与されています。進級の際は、個人でもちあがることを原則としますが、卒業時には返却し、6年生が使用していた機器は、新1年生が使用することとなります。本校の場合、児童数の減少により、不足することはありませんが、余剰機器は、町内の不足する小中学校で調整することになっています。「次に使う人のために、大切に扱う」使用マナーも大切にしています。コロナ感染拡大による「学びの保障」で急速に貸与が進みましたが、本来の目的は、「一人一人の学びに寄り添う(学びの個別最適化)」道具として、インターネットの活用や情報共有の即時性、個別の適切な支援を通して「わかりやすい授業」を展開することにあります。「リモートで、どれだけ可能か」「家庭学習で、どれだけ使いこなせるのか」課題を克服しながら、他より優先し実現した巨額の投資に応える有効活用を図りたいと思います。ゆくゆくは、タブレットを持ち帰り、紙媒体の教科用図書の多くは学校に置いていく(ランドセルが軽くなる)生活スタイルが待っているかもしれません。(校長)

カテゴリー: トピック | タブレット端末の持ち帰り学習~もうじき試行~ はコメントを受け付けていません

内海小かわら版号外 令和3年度「全国学力・学習状況調査」の結果の分析と対策について

今年度4月に6年生を対象に実施した「全国学力・学習状況調査」より、本校の特色を抜粋して紹介いたします。保護者の皆様には、別に紙面配布いたします。

*昨年度は、コロナ禍で約2ヶ月の臨時休校もあり、基礎基本に重点をおいた学習で、なんとかカリキュラムを修了し、子どもたちと担任の先生ががんばりで、履修漏れを防ぐことができました。その反面、教科への興味関心や、生活と結びつけた問題解決に課題を残しています。主体的・対話的で深い学びの充実を図り、タブレット端末の活用で個別最適な学びの充実を図り、総合学習と同じように探究的な活動を通して、より生活で活かせる学びにつなげていきたいと思います。

カテゴリー: トピック | 内海小かわら版号外 令和3年度「全国学力・学習状況調査」の結果の分析と対策について はコメントを受け付けていません