今日の朝会後に,運動会の赤組と白組を決める抽選会がありました。運動会は,12班ある「なかよしグループ」の1~6班と7~12班に分かれて行います。1~6班と7~12班の6年生の代表1名ずつが箱に手を入れ,玉入れの玉を引きました。結果は,1~6班が赤組,7~12班が白組に決まりました。9月から練習が始まります。今年度の運動会は,どちらが勝つのでしょうか。


また,2時間目には,5年生で理科「ふりこ」の授業がありました。はじめに,音楽で使うメトロノームの動きを見ました。「横に揺れながら一定の速さで進むもの」にはどんなものがあるかという質問では,「古時計に似ている」という意見が出ました。「おもりを糸でつり下げて一点で支え,揺らせるようにしたもの」であるふりこを作って,ふりこの動きを曲に合わせるにはどうしたらよいのかを実験しました。まず,各自が簡易ふりこを作りました。その後,♩=90や♩=120のテンポの曲に合うようにふりこを動かすには,どんな工夫をしたらよいか試行錯誤しました。おもりを増やしたり,ふり下ろす角度を変えたりする姿が見られました。次は,ふりこの動きを曲に合わせるにはどんな工夫をしたのかについて話し合います。








