内海小学校は今年で150周年を迎えました。150周年を記念して航空写真と集合写真を撮りました。全員が運動場にならび,150を人文字で作りました。素敵な体験になりました。




4年生は理科の学習でヘチマの芽の観察をしました。
少しずつ芽が出てきました。大きさや見た目をよく観察していました。
タブレットで写真を撮り,成長を記録していました。





6時間目には4・5・6年生の体力テストがありました。
昨年度の記録を越えようと一生懸命でした。


お天気もよく気持ちのよい日となりました。
内海小学校は今年で150周年を迎えました。150周年を記念して航空写真と集合写真を撮りました。全員が運動場にならび,150を人文字で作りました。素敵な体験になりました。
4年生は理科の学習でヘチマの芽の観察をしました。
少しずつ芽が出てきました。大きさや見た目をよく観察していました。
タブレットで写真を撮り,成長を記録していました。
6時間目には4・5・6年生の体力テストがありました。
昨年度の記録を越えようと一生懸命でした。
お天気もよく気持ちのよい日となりました。
ゴールデンウィークが終わり久しぶりの学校です。
みんなリフレッシュしたよい顔で登校していました。
2年生は体育で鉄棒をしていました。
できる技を増やそうと一生懸命取り組んでいました。
1年生は学校探検をしました。どこに何年生の教室があるのか廊下からのぞいていました。
校長室にも入り,教室とは違った部屋に興味津々でした。
廊下を静かに並んで,探検することができました。
大放課・昼放課はたくさんの子ども達が外で遊んでいました。
雨で水たまりがありましたが,使えるところを探して遊んでいました。
暑くなってきたので,熱中症にも気を付けて過ごしましょう。
朝は少し肌寒く,昼は暖かい寒暖差のある1日となりました。
5年生は家庭科でお茶を入れました。
手順をしっかりと確認をしながらお茶を入れていました。
自分で淹れたお茶はやっぱりおいしいですね。
3年生は外国語活動の時間に,今の気分を答える学習をしていました。
言葉と体で表現していました。元気に答えることができました。
4年生は今日から部活動の仮入部が始まりました。
初めてのことにたくさん出会った四月がおわり,一休みのゴールデンウィークです。
しっかり体を休めましょう。
5月になりました。日中は暑いくらいの日差しを感じます。
ゴールデンウィークを前に元気に登校していました。
1年生は今日から5時間授業が始まりました。
給食を食べた後は掃除をして,初めての5時間目の時間を過ごしていました。
みんなの手形で作ったこいのぼりと写真を撮ってから,教室でじゃんけん列車をしました。
元気いっぱいの笑顔が素敵です。
5時間目には6年生の救命法講習会がありました。
知多南部消防署の方たちに教えていただきました。
人命に関わる大切な事なので,真剣に取り組んでいました。
5月5日のこどもの日にちなんで,内海にある紅月軒さんから子ども達の成長を願ってと「なぎさ餅」をいただきました。
子ども達は「おいしい!」と言いながら大事そうに食べていました。
ありがとうございました。
青い空が広がり、初夏の雰囲気を感じる一日でした。
なかよしタイムでは、通学団ごとに集まって、砂の造形で何を作るか決めていました。
5月が近づき新緑があざやかです。ナンジャモンジャの木には白い花がたくさん咲いています。
フジの花が咲きました!
ここ数年見つけられませんでしたが、フジの花がつきました。
お近くにお寄りの際はぜひご覧下さい。本当に少しですが・・・。
5月の鯉のぼり作りの下準備で、うろこ部分に手形を押しました。みんなの元気が鯉のぼりに伝わって素敵な端午の節句になるといいですね。
今日は朝から雨が強く運動場も大きな水たまりができました。昼からは雨も上がりお日様が出てきました。
1年生 国語
ひらがなの学習に入っていますが、書く前に鉛筆の持ち方や姿勢を確認していました。1年生もすっかり小学校の生活になれてきたようです。
3年生 音楽&体育
音楽では元気に歌っていました。
小さな世界はパートに分かれて歌を楽しんでいました。
体育では、立ち幅跳びの記録を測りました。去年よりみんなよい記録が出たようです!
変わりやすい天候もあってか、体調をくずす児童が少し見られます。体調管理にはお気をつけください。
今日は時々小雨の降る1日となりました。
1年生は図工の学習で粘土を使って生き物を作りました。
指先や手のひらを使って思い思いの生き物を作っていました。
2年生は体育でボールを使って活動していました。
グループに分かれて上からや下からボール送りをしていました。
最後はみんなでドッジボールをしていました。
5年生は家庭科でお茶の入れ方の学習をしていました。
次回家庭科室で実際にお茶を入れるようです。
6時間目が終わった後に5・6年生は部活動がありました。代表委員会もあり,児童会で取り組む前期の活動内容を話し合いました。
新しい学年での生活にも少しずつ慣れてきたかと思います。無理せず元気に毎日を過ごしていけるといいですね。
昨日までの暖かさと打って変わって,肌寒い週初めとなりました。
子ども達は元気そうな顔で登校していました。
1年生は5月からの5時間授業に向けて,給食を食べた後に教室の掃除をしていました。
机といすを協力して下げて,順番にほうきで掃いていました。
3年生は学級目標をみんなで考えていました。
1年間学級の軸となる目標です。どんな学級にしたいのか,自分たちのよいところはどこかを出して考えていました。
4年生は書写の学習で学習の進め方と習字道具の置き方・使い方を確認していました。
よい姿勢で学習に臨んでいました。
6時間目にはクラブオリエンテーションがありました。
今年度は6つのクラブができました。5月29日(月)が第1回目の活動になります。
1年間みんなで協力して楽しい活動にしてほしいです。