5月26日 6年 家庭科「朝食を作ろう」

 2時間目の半ば、どこからともなくおいしそうな匂いが漂ってきました。6年生が家庭科で、調理実習をしていました。作っていた料理は「野菜の彩り炒め」と「スクランブルエッグ」です。班で役割(材料を切る、炒める、使った調理器具を洗う等)を分担して、協力して手際よく取り組むことができました。さて、できあがった料理のお味は?―子どもたちの食べている表情を見れば分かります!

カテゴリー: トピック | 5月26日 6年 家庭科「朝食を作ろう」 はコメントを受け付けていません

6月スクールバス運行予定表

よろしくお願いします。

カテゴリー: トピック | 6月スクールバス運行予定表 はコメントを受け付けていません

5月22日 6年 理科「人や動物の体」

 6年生が理科で実験をしていました。「体は食べた物をどうやって栄養として取り込むか」という疑問に、ご飯を例に唾液で”別のもの”に変わるのか確かめました。唾液あり・なしの試験管にすりつぶしたご飯を入れ、それぞれヨウ素でんぷん反応を調べると・・・。唾液はでんぷんを”別のもの”に変える、すごい働きをしていることが確認できました!(そういえば、ご飯はよく噛むと甘くなる!)

カテゴリー: トピック | 5月22日 6年 理科「人や動物の体」 はコメントを受け付けていません

5月20日 体力テスト(4~6年)

 今日は、4~6年生が体力テストを実施しました。記録を計測した種目は、「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「長座体前屈」です。各種目担当の先生から『よい記録を出すためのコツ』を教えてもらい、どの学年の子どもたちも必死に取り組んでいました。よい記録を出して、「よっしゃー!」とガッツポーズする子もいました。          (計測と児童へのアドバイスに熱が入り、写真がとれませんでした・・・)

カテゴリー: トピック | 5月20日 体力テスト(4~6年) はコメントを受け付けていません

5月16日 2年生「生活科」 芋づる植え

 2年生がさつまいもの芋づるを植えました。子どもたちは、秋の収穫祭で焼き芋?茶巾絞り?を作って食べることを夢見て、「たくさんお芋ができますように」「大きなお芋ができますように」と願いを込めて芋づるを植えていました。豊作になることを願っています!

カテゴリー: トピック | 5月16日 2年生「生活科」 芋づる植え はコメントを受け付けていません

5月15日 4年 体育「かけっこ・リレー」

 4年生が体育で、リレーのバトンパスの練習をしていました。お互いがトップスピードに乗った状況でのバトンの受け渡しは難しく、子どもたちは繰り返し練習に取り組んでいました。リレーは、個人の走る能力が勝負の大きな要因ですが、いかにスムーズにバトンの受け渡しができるかどうかも重要であり、この競技の醍醐味でもあります。「協力する心」が育まれそうです!

カテゴリー: トピック | 5月15日 4年 体育「かけっこ・リレー」 はコメントを受け付けていません

5月14日 地震・津波避難訓練

 きずなの会、PTA役員・委員、幹部交番のみなさんのご協力を得て、地震・津波避難訓練を行いました。緊急地震速報のアラームで各自机の下に身を隠し、避難指示で運動場に避難する行動は、どの学年の子どもたちも静かに落ち着いて取り組めました。そして、その後は津波を想定して高台の高宮神社へと避難しました。みんなが真剣に取り組んだことで、たいへん緊張感のあるよい訓練になりました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー: トピック | 5月14日 地震・津波避難訓練 はコメントを受け付けていません

5月13日 勉強がんばっています!

 今日は、各学年の授業の様子をご紹介します。どの学年も担任の先生の味が出た、楽しい授業が展開されていました。子どもたちも楽しみながら、授業に取り組んでいました!

カテゴリー: トピック | 5月13日 勉強がんばっています! はコメントを受け付けていません

5月10日 砂の造形つくり

 土曜日の今日は、学校公開日でした。授業参観後には毎年恒例の親子学級「砂の造形」つくりが行われました。(前日からの大雨で実施が危ぶまれましたが、楽しみにしていた子どもたちの願いが届いたのか、雨は朝のうちに上がりました) たくさんの保護者のみなさまにご参加いただいたおかげで、今年も迫力満点の作品ができあがりました。ご協力ありがとうございました。

カテゴリー: トピック | 5月10日 砂の造形つくり はコメントを受け付けていません

5月9日 なかよしタイム

 今日の大放課は、縦割り班活動「なかよしタイム」が行われました。今年度1回目の今回は、初顔合わせということで、どこの班も自己紹介をしていました。6年生が中心となって司会進行役を務め、一人ずつ「自分の名前」と「好きな食べ物や遊び」などを発表していました。一年間、このメンバーで遊びなどの活動を通して異学年交流を図っていきます。

カテゴリー: トピック | 5月9日 なかよしタイム はコメントを受け付けていません