1月24日 入学説明会

今日、入学説明会がありました。保護者は入学について説明をを受け、新入生は1年生と仲良く遊びました。

カテゴリー: トピック | 1月24日 入学説明会 はコメントを受け付けていません

1月23日 大放課の遊び

今日はお天気がよく、暖かい日でした。大放課になると、ぽかぽか陽気に誘われるように運動場に出て来て、サッカーやドッジボール・鬼ごっこなどを楽しんでいました。大粒の汗をかいて、半袖シャツになる子もちらほらいました!「先生も一緒にやろうよ」と誘われ、子どもたちに交じって遊びを楽しみました。

カテゴリー: トピック | 1月23日 大放課の遊び はコメントを受け付けていません

1月22日 4年 校外学習(防災倉庫見学)

今日は、4年生が南知多中学校にある防災倉庫の見学に行きました。まずは、教室で「南知多町の防災」について、役場職員の方にお話をしていただきました。その後、防災倉庫では、「きずなの会」の皆さんにも協力いただき、備蓄品の説明や、防災無線と担架の体験をさせてもらいました。いつ起こるかわからない自然災害について考える、貴重な機会になりました。

カテゴリー: トピック | 1月22日 4年 校外学習(防災倉庫見学) はコメントを受け付けていません

1月21日 薬物乱用防止講座 6年

今日は、半田警察署スクールサポーターの方を講師に迎え、6年生で薬物乱用防止講座を行いました。講師の方から薬物の恐ろしさを具体的に教えていただいたり、薬物についてのDVDを視聴したりして、薬物乱用を止めるための話し合いをグループごとに行いました。

カテゴリー: トピック | 1月21日 薬物乱用防止講座 6年 はコメントを受け付けていません

1月20日 3学期最初の朝会

今日は、朝会がありました。校長先生のお話に続き、1・3・5年生の代表児童による「3学期に向けた意気込み」の発表がありました。それぞれ「なわとびを頑張りたい」、「国語や算数など、勉強を頑張りたい」、「部活動に力を入れて取り組みたい」と、堂々とした態度で力強く発表することができました。発表を聞く子どもたちも、しっかり発表者の顔を見て、よい姿勢で聞くことができました。

カテゴリー: トピック | 1月20日 3学期最初の朝会 はコメントを受け付けていません

1月17日 情報教育①

今日は、南知多町情報教育アドバイザーの方に情報教育の指導をしていただきました。今回は、1年・4年・5年の3学年での実施です。タブレット端末の操作や、画面上のキャラクターを動かすプログラミングなど、学年に応じた内容を教えていただきました。子どもたちはアドバイザーさんの指示を聞き、画面とにらめっこしながら夢中になって操作していました。

カテゴリー: トピック | 1月17日 情報教育① はコメントを受け付けていません

1月15日 めだかの学校(読み聞かせ)

昨日、今年度最後の読み聞かせの会がありました。「めだかの学校」の皆さんが全学年に読み聞かせをしてくださいました。どの学年の子どもたちも、絵本の世界に引き込まれ、夢中になって朗読を聞いていました。この読み聞かせの会は、子どもたちが良書に触れるよい機会になっています。「めだかの学校」の皆さん、今年度もたいへんありがとうございました。

カテゴリー: トピック | 1月15日 めだかの学校(読み聞かせ) はコメントを受け付けていません

1月15日 地震・津波避難訓練、非常食体験

昨日、大放課に地震・津波避難訓練を行いました。放課時ということで、子どもたちは教室や運動場・特別教室などから、自分の判断で身の安全を守る行動をとって屋外へ避難しました。事前に子どもたちには避難訓練を行うことは知らせてありませんでしたが、避難の方法を守り、落ち着いて運動場に避難することができました。

給食の時間には非常食の喫食を行いました。「いつもの温かい給食が食べられないのかぁ」とがっかりする子もいましたが、担任から「実際に震災が起こると、非常食を自分で作り、食べることになるかもしれないから、そのための大切な体験だよ」と説得されていました。アルファ化米のパックにペットボトルの水を入れてご飯にもどす作業は子どもたち自身が行いました。温めてもらったレトルトカレーをかけて食べました。

カテゴリー: トピック | 1月15日 地震・津波避難訓練、非常食体験 はコメントを受け付けていません

1月14日 学習の様子(2年生)

 今回は2年生の学習の様子を紹介します。

 算数「100㎝をこえる長さ」の単元では,両手を広げた長さを紙テープにとり,長さを測りました。また,1mぴったりを予想して紙テープを切る「1mぴったり選手権」を開催し,見事1つのペアがぴったり1mを見つけました。

 国語では,「お話の作者になろう」という単元で,自分だけの物語を書いています。完成したら,絵本を作って読み合う予定です。どんなお話ができるか,楽しみです。

 生活科では,「わたしたんけん」という単元の学習に入りました。自分のよいところや,2年生でがんばったこと,友達のよいところを見つけ合う活動を行いました。

 3学期はあっという間ですが,立派な3年生になれるよう,みんなでがんばっていきたいと思います。

カテゴリー: トピック | 1月14日 学習の様子(2年生) はコメントを受け付けていません

1月10日 なかよしタイム

今日の大放課は、「なかよしタイム」が行われました。なかよしタイムは、学年枠をこえて1~6年生で班を作り、交流(レクリエーション)をします。今回は、運動場の割り当て班は犯人さがしゲームや鬼ごっこ、教室の割り当て班は椅子取りゲームなどをして楽しみました。高学年児童が、司会・運営をしたり、低学年児童のお世話をしたりと、活躍してくれました!

カテゴリー: トピック | 1月10日 なかよしタイム はコメントを受け付けていません