大きな紙袋をくしゃくしゃにし、丸めた新聞紙を中につめて形を整え、作品を作っていました。角を絞って耳を作り「くま」や「ねこ」にしたり、紙袋の口をとがらせて「もぐら」にしたり、紙袋を細長く加工して「うなぎ」にしたりと、想像を膨らませて作っていました。また、目や口を付けたり模様を付けたりして、工夫していました。






大きな紙袋をくしゃくしゃにし、丸めた新聞紙を中につめて形を整え、作品を作っていました。角を絞って耳を作り「くま」や「ねこ」にしたり、紙袋の口をとがらせて「もぐら」にしたり、紙袋を細長く加工して「うなぎ」にしたりと、想像を膨らませて作っていました。また、目や口を付けたり模様を付けたりして、工夫していました。
各学年の教室にお邪魔しました。どこのクラスも、たいへん落ち着いて学習に取り組めていました。(今日からプール開きの予定でしたが、気温と水温が低く基準に達しなかったため、残念ながら本日の水泳授業は中止となりました。)
6月4日、5年生が内海小応援隊の皆様の協力を得て、「バケツ稲」の準備(土作り)をしました。一人一つずつバケツを持ち、その中に土と水を入れてもらい、手でかき混ぜていました。バケツ田んぼができあがると、次は桶に田んぼを作ります。これは手でかき混ぜていては大変です。みんなで靴を脱いで桶に入り、足で土と水を混ぜました。『にゅるっ』とした感触が何とも言えないようで、子どもたちからは悲鳴にも似た歓声が上がっていました。来週は、田植えの作業をする予定です。応援隊の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
この2日間、ご家族をはじめ、友達、バスの運転手さんやガイドさん、旅館の方々、タクシーの運転手さん、研修中にお世話になった方々など、さまざまな方に感謝する日にもなりました。家に帰ったら、楽しい思い出をたくさん聞いてみてください。何より全員元気に過ごせたことがよかったです。ありがとうございました。
タクシーを使った京都分散研修が終了して、全員無事に集合しました。今からバスで学校に向かいます。
1日目が終わりました。各部屋では、楽しく過ごす姿が見られました。ぐっすり寝て、明日にそなえます。おやすみなさい。
夜店に来ました。帰宅を待っていてくれるご家族に何を買おうかなと、おこづかいと相談しながら買い物しています。お土産も楽しみにしていてください。