5月の青空の下、少しずつ6月の足音が近づいてきました。



アップしきれなかった写真を少しずつですが紹介します。
4年生 理科・国語
落ち着いた雰囲気の中授業が進んでいました。
5年生 体育
ネットを挟んでの練習をしていました。
楽しそうな声が体育館に響いていました。
週の初めの月曜日は,子ども達の明るい笑顔と楽しい声で元気に過ごすことができました!
大きくなってきたミニトマトのわき芽を摘んでいました。
芽を摘むのはもったいない気もしますが,ミニトマトがもっともっと大きくなるために必要な作業です。
ちなみに・・・
3年生はホウセンカの観察をしていました。
学校探検で,先生にするインタビューの質問を考えていました。
聞きたいことがたくさんで,プリントいっぱいに質問を書いている子もいました。
どんな答えが返ってくるかが楽しみです。
クラブ活動が始まりました。
4~6年生が各活動場所に分かれて,楽しく活動していました。
子ども達が自分たちで考え,主体的な活動を進めていました。
異学年のよい交流の場となっていくといいと思います。
6年生の教室では,来週に迫った修学旅行の班や,バスの席を確認していました。
楽しみで心躍る気持ちが伝わってきました。
これまでに学習したことや調べたことを活かし,よい学びの場となっていくといいなと思います。
昨日,千鳥ヶ浜海水浴場できずなの会ビーチクリーン活動が行われました。本校からも希望する児童と保護者,教員が好天の中,活動に参加しました。
地域と関わりながら,体験を通しての学びは何にも代えがたいものがあります。
きずなの会を中心として,当日までの準備,また当日の運営とたくさんの方にお世話になりました。心より感謝いたします。
ありがとうございました。
オーバーハンドパスの練習をしていました。
元気いっぱいの言葉がよく似合う5年生。試合でラリーが続くようになるくらい、上手になるといいですね!
今週はこちらが最後の投稿の予定です。また来週よろしくお願いします。
大昇降口の前では児童会役員がのぼりを立てて朝のあいさつ運動をしています。毎日のおはようと笑顔が少しずつ積み重なって、きっとよりよい内海小になることでしょう。
朝は、通学路からいろいろ連れてくることも多いような気がします。