「6年生ありがとう」~愛校作業第1弾プール清掃~

5月31日(水)

今日午後、6年生がプールの管理等とプールサイドの掃除をしました。6年生がプール清掃をやることの意義をしっかり理解し、45分間集中して活動することができました。約10ヶ月ぶりの清掃で、管理棟の下駄箱やトイレ、更衣室は大掃除が必要でした。また、プールサイドも苔や水草が残った部分があり、デッキブラシやゴムブラシでこすりながらきれいにする作業が必要でした。黙々と、時に笑顔を見せながら、汚れと格闘する奉仕作業は、最高学年の自覚とプライドを高めています。

<教室にもどっての感想(抜粋)>

・掃除中に排水溝がつまって大変だったけど,きれいになったら気持ちがすっきりした。

・先生達がプールをきれいにしてくれることが,どれだけすごいかわかりました。

・毎年,きれいにしてもらってプールに入れているんだなと思いました。なので,今年は私たちが(がんばって)みんなに楽しく入ってもらいたいです。

・初めはきたなかったけど・・・「裸足で歩けるようにした」と感じました。

・とてもきれいになって,自分の心もきれいになりました。

・掃除をすることできれいになったのでやりがいがあり,プール掃除してよかったと思いました。

・小中清掃活動で(旧)大井小をきれいにした時と同じように,自分で掃除したことによって,他の人が気持ちよく使えることは,すごくよいことだと思いました。

*マイナスをプラスにかえる子どもたちの力に感動です。(担任・校長)

*作業中、天気の神様は雨を止め、下校の頃は久しぶりに青空をプレゼントしてくれました。1週間後の修学旅行もきっと、晴れではなくても「よい天気」になるでしょう・・・。

1年生「ダスキンおそうじ教室」

5月31日(水)

今日1年生は、3時間目にみさきルームでおそうじの仕方を勉強しました。ダスキン社による出前教室で、雑巾の絞り方などそうじのコツや気をつけることを、講師の方に伝授していただき、実際に一人ずつ「たてしぼり」の体験もできました。おそうじのプロから学んだことを、早速そうじの時間に生かそうとしていました。(記録写真 校務主任K先生)

*講師は,昨年度と同じお二人でした。開校時で昨年度のこの時期にまだなかった「校歌」リーフレットをお渡しし,校長室でお礼に子どもたちの歌声(CD)を聴いていただきました。

部活動~上手になりたい!~

5月30日(火)

地域移行が進む他市町を横目に、南知多町の小学校の特色になりつつある部活動。同好が集まり、主体的・対話的な学ぶとなるよう練習計画や活動内容も児童が自分で考え、顧問がサポートする体制に少しずつ移行を目指しています。「みんなと力を合わせて、上手になりたい」気持ちを大切に、児童がチームワークを自ら高め、先生も楽しみながらそっとサポートすることが理想です。

<保護者の皆様へ>

 町陸上競技大会が廃止され、部活動開始時期を早めることができたことから、周辺りの活動時間を減らし、子どものゆとり・教職員の多忙化解消も試行しています。実情を踏まえながら、持続可能な活動の在り方を今後も模索していきますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

特別の教科「道徳」~自分事で考え,意見の違いを学びのチャンスに~

5月30日(火)

各学年の実情に応じた教材で,子どもたちが事象を自分事として考え,異なる意見を尊重しながら,自ら道徳性を高める学習を期しています。今日は,3~6年生の授業風景を紹介します。

1年生情報教育~はじめてのタブレット端末~

5月30日(火)

今日は,情報教育アドバイザーのH先生による1年生最初の授業を行いました。学習ツールとしてのタブレットの活用入門編で,起動やQRコードの読み取り,簡単な作画ソフトの体験をしました。個別最適な学びのため,タブレット活用はその一助となります。鉛筆や図鑑のように,必要な時に正しく使える術を学んでいきます。

校長室だよりスピンオフ~本の世界も“羽ばたく子”に~

5月30日(火)

例年よりかなり早い梅雨入りで、屋外遊びができない日が多くなりそうです。こんな時こそ、図書室の本に親しむことをお薦めします。文字や挿し絵から、本それぞれが描く世界を想像する力は、学力だけでなく豊かな情操を育てます。私自身、新しい場所でも大丈夫という気持ちにさせてくれたのが、小学校5年生の時に図書室で見つけた「十五少年漂流記」(ジュール・ヴェルヌ著)でした。子どもだけ先に乗り込んだ船が漂流してしまい、流れ着いた島で力を合わせながら過ごす冒険ストーリーは、「逆境でも仲間がいればなんとかなる」「道を拓くには、それなりの勇気と知見が必要」を知る機会を与えてくれました。

本は知的好奇心を刺激したり、物事の考え方に道筋を示してくれたり、疑似体験をさせてくれたりと、授業外の子どもの学びの場を広げてくれます。ICT機器の発達で、バーチャルの世界に人気が高まっていますが、読み解く力があれば、機器の視覚や音響に頼らず、本の主題にふれ、その後自由に思考・発想することができます。「知恵と徳」を磨く活動が読書です。雨を恨むのではなく、良書に出会う時間を与えられたとプラスにとらえ、幅広く豊かな人生を歩んでほしいと願います。

<最近校長が読んだ本>

「コロナ後の未来」「つながりのコミュニティ」「日々憶測」「仕事は自分ひとりでやらない」「おすしがすきすぎて」「日本書紀の真実」「アウトプット大全」「ミライの授業」「日本の美しい小学校」「日本で一番大切にしたい会社」「自省録」「戦争をやめた人たち」・・・・

今日のみさき小

5月29日(月)

1,2,4,6年生の午前中の様子をかけ足で紹介します。

現職教育~救急法講習&想定訓練~

5月29日(月)

風水害避難訓練の一斉下校を見守った後,体育館に知多南部消防本部より署員の方4名に来校いただき,胸骨圧迫とAEDを使った救急法の講習会を行いました。その後,体育の授業時に体育館で児童が倒れたことを想定して,講習会で得た内容を基に,救急車到着までの対応手順を確認しました。プール指導や熱中症対策が本格化するこの時期に,貴重な時間を設けることができました。関係機関のご協力に感謝申し上げます。

今日のみさき小~風水害避難訓練の日~

5月29日(月)

今日は,午前中40分授業として,5時間目に風水害避難訓練を行いました。地震津波に続く2つめの避難訓練で,「体育館」に集合して,「通常下校」「学校待機」に分かれ,下校体制を確認しました。さまざまな想定が必要な防災ですので,基本形をもとに柔軟に対応できるよう想定を広げていきたいと考えています。

*単に流れを覚える訓練ではなく,想定外をつくらないために「考える防災」が大切です。「自分の命をきちんとまれる人が,まわりの命を守る力をもった人」になっていきます。

カウントダウン修学旅行 10日

5月28日(日)

6月7日・8日に控える6年生修学旅行まで、あと10日となりました。新型コロナに加え、インフルエンザも含め、社会は気が抜けない状況となっています。持ち物や旅程の準備加え、健康管理にも配意をよろしくお願いいたします。

*担任H先生は、同日日程となる内海小学校6年生担任の先生とも連絡をとり、両校の交流活動の準備を進めています。内海小6年生の多くとは、来春には南知多中学校で新入生として一緒に学校生活を送る仲間です。友達となるよいきっかけづくりができることを期待しています。

*2日目京都タクシー分散研修のゴールは、バス駐車場確保の関係で、今年からは平安神宮の予定です。