6年生修学旅行「集楽良幸」レポート⑧~「平安神宮」~

6月8日(木)14:30

14時過ぎ、各見学地から平安神宮に集合。(飛鳥時代ではじまった旅も、明治時代でゴールしました)心がけが届き、薄曇りで最後まで雨に降られることはありませんでした。交流をした内海小6年生とお別れの挨拶をして、帰路に着きました。学校着時刻は、目処が立ちましたら、メールでご連絡します。この後、降雨が予想されるため、予定より早めに足を進めたいと考えています。

2日間、8回の修学旅行レポートをご覧いただきありがとうございました。レポートは、これにて終了です。明日からは、通常モードとなります。

🎶ビリーブが ロビーに響く 天平の宿

  行き交う人も みんな笑顔に☺

🙏大仏も 薬師如来も みな味方

  ご利益いっぱい 鞄に詰め込む

6年生修学旅行「集楽良幸」レポート⑦~タクシー分散研修~

6月8日(木)9:30

出発前、ロビーで天平旅館の方に、合唱ビリーブでお礼をし宿を出発しました。バスで、京都駅タクシーのりばへ移動し、先ほど予定より少し早く分散研修へ出発しました。バスの中は、二度寝している児童もいましたが、運転手さんの元気なご挨拶に目が覚めたようでした😃 薄曇りの平安京をめぐる旅で、どんな思い出が出来るのかお楽しみに。

チェックポイント二条城 10時~12時

《各班の主な見学先》

金閣寺、二条城、伏見稲荷、北野天満宮、清水寺、平安神宮

6年生修学旅行「集楽良幸」レポート⑥~「朝食・旅館出発」

6月8日(木)7:30

6時に皆元気に起床し、6時45分内海小といっしょに朝食をいただきました。このあと、支度をして、8時頃に出発です。今日も午前中は、よい天気に恵まれそうです。

6年生修学旅行「集楽良幸」レポート⑤~夕食・夜店・交流会~

6月7日(水)20:30

興福寺で集合写真を撮った後,天平旅館へ移動しました。その後,夕食・入浴・夜店の買い物と予定通りに過ごし,今から内海小6年生との交流会です。中学校での同級生となる仲間と友達づくり第一歩を記し,今日はぐっすりお休みします。明日の当ページ更新は,天平旅館を出発する8:00過ぎを予定しています。お楽しみにしてください。

【交流会】進行 みさき小

<明日のページ更新メニュー>

8:00「旅館出発」  9:30「タクシー分散研修」 15:00「平安神宮到着」

6年生修学旅行「集楽良幸」レポート④~奈良公園散策~

6月7日(水)15:00

奈良公園東大寺に予定通り到着し,大仏殿を見学しました。このあと3グループに分かれて鹿とふれあったり,研修場所を見学したりしながら,興福寺をめざします。ゴール地点の興福寺五重の塔前で内海小学校6年生と集合写真を撮る予定です。

興福寺は、この後の更新にて🍀

6年生修学旅行「集楽良幸」レポート③~平城宮跡~

6月7日(水)13:00

内海小学校6年生といっしょに松本屋さんでカレーライスを食べ,奈良公園への移動の中間点にある平城宮跡に到着しました。歴史で学んだ遣唐使船の復元を見学したり,いざない館で奈良時代・平城京の人々の営みを学んだりします。飛鳥時代から奈良時代へタイムスリップしましたが,引き続き23名皆元気いっぱいです。

6年生修学旅行「集楽良幸」レポート②~法隆寺到着~

6月7日(火)10:00

第一の見学地,世界文化遺産の法隆寺に到着しました。バス酔いもなく,みな元気です。世界最古の木造建築物である五重の塔や金堂や大講堂などのさまざまな宝物を見学し,お昼にはカレーを内海小学校と一緒に食べる予定です。

6年生修学旅行「集楽良幸」レポート① ~出発!~

6月7日(火) 7:00

「集楽良幸 ~今日なら 輝く みんなの笑顔~」を合い言葉に,6年生23名の修学旅行「集楽良幸」がスタートしました。ホームページでの紹介は,2日間計8回を予定しています。お楽しみに!

<一日目ページ更新予定メニュー>

7:00「出発!」 10:00「法隆寺」 13:00「平城宮跡」

15:00「奈良公園散策」   20:30「天平旅館・交流会」

カウントダウン修学旅行 当日

6月7日(水)

先週から心配されていた天候も、今日・明日の修学旅行の間は好天に恵まれそうです。疲労回復のため3時間目から登校する明後日9日(金)までの3日間は、登校時は6年生は不在となりますのでご承知ください。今日、明日の2日間、当ページで修学旅行現地の様子をレポートとして紹介していきます。6年生23人のタイムスリップ旅行をぜひご覧ください。

*今年も内海小学校と同日日程で、コロナ禍で制限された昨年度までより一歩深めた交流活動も予定しています。

*京都分散研修の集合場所は、駐車場不足により昨年度までの南禅寺から平安神宮へ変更となりました。明治時代のテーマパーク、国の有形文化財である24mの大鳥居がゴールとなります。多くの外国人が訪れるようになり賑わいが戻ってきた古都の風景も、研修内容のひとつです。

思い切り「今日のみさき小」

6月6日(火)

今日は、学校教育課職員の方と専門業者によるプール清掃が行われました。また、1年生は先日に続いて情報教育の授業、3年生は栄養教諭K先生による食育の授業がありました。明日からの修学旅行準備の6年生を含め、今日のみさきっ子の様子を校庭の様子と合わせてお伝えします。

<プール清掃校長余話>

教員の多忙化解消・負担軽減のため、昨年度から町内3小学校はプール清掃の一部を専門業者にお願いしています。3校でそれぞれ特色があり、内海小学校は枯れ葉が多く入り、みさき小学校は鳥の糞害がひどく、篠島小学校は学校から離れた場所にあり、排水にとても時間がかかるそうです。実は3校とも勤務経験があるので、実情はよく知っています。専門機材を駆使しながら限られた時間(6時間)できれいにするプロの技に、今日も見入ってしまいました。それぞれの学校で、多くの労をかけてプールの準備をしていきます。その主な理由は、海に囲まれた環境ですが、本町の児童の泳力は決して高くありません。水の事故から身を守るために、水に親しみ基礎的な泳力を、楽しみにながら高めることが、小学校6年間の水泳指導の目標です。ご家庭でも、ぜひプールで遊ぶ機会をつくってあげてください。