令和7年10月21日(火)
名鉄内海駅から知多奥田駅まで名鉄電車に乗って、ビーチランドに行きました。券売機で一人一人、切符を買いました。電車の中ではクループごとにマナーを守って座りました。切符やお金の管理がしっかりできました。ビーチランドでは、水しぶきのかかるエリアでダイナミックなイルカショーを見ました。カッパをてきぱきと着て、準備もしっかりできました。お弁当も芝生の広場で楽しく食べることができました。楽しい一日でした。












令和7年10月21日(火)
名鉄内海駅から知多奥田駅まで名鉄電車に乗って、ビーチランドに行きました。券売機で一人一人、切符を買いました。電車の中ではクループごとにマナーを守って座りました。切符やお金の管理がしっかりできました。ビーチランドでは、水しぶきのかかるエリアでダイナミックなイルカショーを見ました。カッパをてきぱきと着て、準備もしっかりできました。お弁当も芝生の広場で楽しく食べることができました。楽しい一日でした。
令和7年10月21日(火)
3年生は、総合の学習の一環として、「漁船体験」に出かけました。
子どもたちは、港で本物の漁船を前にドキドキワクワクしていました。船の操縦席やエンジンを見せてもらった後は、いよいよ海へ出発です。波の上を進む船の揺れや風の強さなど、教室では感じられないことをたくさん体験しました。
港に戻ってからは、漁師さんにインタビューをしました。子どもたちは興味をもって質問をし、一つ一つ丁寧に答えていただきました。
令和7年10月21日(火) 2時間目
1年生は、道徳の時間に、礼儀の大切さについて考えていました。「にちようびのできごと」というお話を読んで、話の中に出てくる「友達」の行動で気になることを発表していました。とても良い気付きがたくさんありました。
令和7年10月21日(火) 1時間目
4年生は、国語の時間に秋の言葉集めをしていました。「秋といえば」のものを食べ物、自然、行事、その他に分類して書き出していました。たくさんの秋を見つけていました。
令和7年10月20日(月) 1,2時間目
3年生は、図工の時間に読書感想画に取り組んでいました。「にじいろのさかな」という絵本から様子を思い浮かべて、絵に表現します。1時間目に画用紙に下描きをしていましたが、2時間目にはもう色をつけ始めていました。すてきな海の世界が広がっていました。
令和7年10月20日(月) 1時間目
5年生は、国語の時間に和語・漢語・外来語の学習をしていました。和語・漢語・外来語という言葉の意味や同じ内容でも受け取る感じの違いなどを確かめていました。漢和辞典で確かめたり、友達と相談したりしながら理解を深めていました。
令和7年10月20日(月) 1時間目
6年生は、国語の時間に目的に応じた話し合いの練習をしていました。これまでに教科書を使って話し合いの方法を学び、今日は、4人グループで考えを広げる話し合いをして、その様子をタブレット端末で録画していました。
令和7年10月18日
18日19日の2日間、南知多町総合体育館にて文化展が開催されているので足を運んでみました。メインアリーナいっぱいに飾られた作品の中には、各学年で選ばれた本校児童の書写や絵画作品、夏休みに応募した町の作品コンクールの入選作品も展示されています。会場では、地域の方や本校児童と家族の方にも数人お会いすることができました。
特別展として本校2年生児童の海ゴミアート(陸のかいぶつ海のかいじゅう)も展示されています。能登の震災によって流されてしまった海ゴミで製作された龍には、能登の人々を応援する気持ちや海の環境を守ろうという思いが込められています。
文化展は、南知多町総合体育館で18日(土)10時~17時、19日(日)10時から15時に行われています。ぜひご覧ください。
令和7年10月17日(金)
1年生が校外学習に出かけました。あいち健康の森で、どんぐりをたくさん拾ってきました。その後は、おいいしいお弁当を食べたり、いろいろな遊具で思いっきり遊んだりしました。とても楽しい1日になりました。
令和7年10月17日(金) 5,6時間目
6年生は、図工の時間に工作でテープカッターの制作をしていました。下絵がかけたら電動糸のこぎりを使って木の切断をしたり、紙やすりで磨いたりしていました。糸のこぎりはとても難しそうでした。