令和7年11月5日(水) 5,6時間目
4年生が2回目の福祉実践教室(肢体不自由)を行いました。車椅子で生活をしている講師の方のお話を聞いたり、車椅子に乗る体験、車椅子の人を介助する体験、ボッチャの体験などをしました。実際に体験してみることで多くのことを学ぶことができました。








令和7年11月5日(水) 5,6時間目
4年生が2回目の福祉実践教室(肢体不自由)を行いました。車椅子で生活をしている講師の方のお話を聞いたり、車椅子に乗る体験、車椅子の人を介助する体験、ボッチャの体験などをしました。実際に体験してみることで多くのことを学ぶことができました。








令和7年11月5日(水) 8:25~8:35
先週と今週は図書委員会企画のもみじ読書週間です。本に親しむさまざまな企画が計画されています。今日の読書タイムは、なかよし班のペアの高学年が低学年に絵本の読み聞かせをするペア読み聞かせが行われました。高学年の児童がペアの相手を思い浮かべて借りた本を優しく読み、低学年の子は絵本の世界に浸っていました。

















令和7年11月4日(火) 5時間目
5時間目に火災避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定で、火災報知器が鳴ると、緊急放送の指示を聞いて教室から運動場へ素早く避難しました。1,3,5年生は、スモークマシンで煙を充満させた中を避難する体験もしました。




運動場で人員確認をした後は、知多南部消防組合の方から消火器の使い方を教えてもらい、代表児童が水消火器を使って消火器体験をしました。








今日の訓練や消防署の方のお話から、火災を起こさないことや落ち着いて行動することの大切さを学ぶことができました。いざというときに自分や大切な人の命を守る行動ができるようにしたいですね。
令和7年11月4日(火) 3時間目
2年生は、3時間目に畑の野菜の観察をしていました。一ヶ月前に苗を植えた小松菜の様子を絵や文で記録していました。一ヶ月で葉がとても大きくなっていました。








令和7年11月4日(火) 2時間目
2時間目に1,2年生が運動会の練習をしていました。徒競走や親子種目「親子でコロンコロン」の並び方や動きを練習していました。「親子でコロンコロン」はおうちの人と二人で大玉を転がしますが、今日は子どもだけの一人で練習しました。








令和7年10月31日(金) 3時間目
3時間目には、低学年が低学年種目「二人ではこぼう」の練習をしました。2人でペアになって、かごに入れた4つのボールを落とさないように運びます。その途中には、ジグザク道や狭い道もあり、2人で気持ちを合わせて進んでいきます。チームの仲間を応援する声がだんだん大きくなっていました。










令和7年10月31日(金) 大放課
大放課にグラウンド草取り・石拾いを行いました。2回目なのですぐに自分たちの場所に集まり、活動が始まっていました。運動会まであと2週間。子どもたちや職員だけでなく地域の方のお力も借りて運動場の整備を行っています。運動会当日、皆さんが気持ちよく競技ができるようにしたいと思います。








令和7年10月31日(金) 1時間目
1時間目、運動場で高学年が運動会の高学年種目、棒引きの練習をしていました。1回戦は女子、2回戦は男子、3回戦は全員で戦います。練習ですが、白熱した戦いが繰り広げられていました。






令和7年10月30日(木) 2時間目
昨日、職員の授業研究として3年生の道徳の研究授業を行いました。「どうしよう……」という教材の中で主人公が失敗を先生に正直に話すかどうか葛藤する様子を通して、正直な行動をとることのよさについて考えました。子どもたちは、よく考えて積極的に発言していました。








児童の下校後には、職員で研究協議会を行い、授業の良かった点や改善点などについて話し合いました。
令和7年10月30日(木) 1時間目
4年生は、書写の時間に書写コンコールの課題である「生命」を書いていました。字形や筆遣いに注意して、一画一画ていねいに書いていました。とても力強い「生命」が書き上がっていました。




