<献立> ロウカット玄米ごはん、牛乳、塩麹チキンカツ、きのこ入りカレーライス、ダイコーンサラダ

今週に入り、日間賀小学校でもインフルエンザが流行し始めました。手洗いやうがいなどの対策とともに、食事や睡眠、休養も大切にして、体力を維持することも心がけましょう。
<献立> ロウカット玄米ごはん、牛乳、塩麹チキンカツ、きのこ入りカレーライス、ダイコーンサラダ

今週に入り、日間賀小学校でもインフルエンザが流行し始めました。手洗いやうがいなどの対策とともに、食事や睡眠、休養も大切にして、体力を維持することも心がけましょう。
6年生の社会で、近代の歴史の学習が続いています。今日は、産業の発展と、社会運動に関して調べ学習を行っていました。




4年生の教室をのぞくと、書写の授業を行っていました。課題となる字は「生命」です。字形を整えることを意識しながら、一画一画、丁寧に書いています。






2年生の国語で、おもちゃの作り方に関する説明文の学習が進んでいます。今日は、自分たちが作ったおもちゃの作り方を説明する文章を考えました。「まず」「次に」など、順序を表す接続詞を使い、わかりやすい文章になるよう考えています。


1、2年生の体育で、ボールゲームに取り組んでいます。今日は、みんなにとっても身近なドッジボールです。投げたり、よけたりする動きを楽しみながら学べますね。






4年生の社会で、木曽三川の治水についての学習が始まりました。治水工事の取組を学ぶことを通して、先人の働きや生活の向上について理解を深める単元です。今日は、基礎三川の歴史について、タブレットを使って調べました。



4年生の国語で取り組んでいる「未来につなぐ工芸品」の単元も、後半に入りました。それぞれが選んだ工芸品についてのリーフレットづくりが始まっています。工芸品について調べたり、工芸品の説明について文章を組み立てたりと、自分のペースで学習を進めています。




<献立> 麦ごはん、牛乳、しゅうまいの野菜あんかけ、切干大根の中華和え、青梗菜と豚肉のスープ

今日は3年生の様子です。












2年生の図工で、「ひかりのプレゼント」の制作活動をしていました。セロハンを使って光の美しさを味わう教材です。セロハンをいろいろな形に切り取ったり、色を重ね合わせたりと、自分のイメージを膨らませて制作しています。




1年生の国語で、「じどう車くらべ」という説明文の学習が始まっています。この説明文では、それぞれの自動車の「しごと」と「つくり」の特徴が、「そのために」という接続後を使って表現されています。文章を読み、それぞれの自動車の「しごと」と「つくり」を読み取り、プリントにまとめています。





