<献立> ごはん、牛乳、ビビンバの具、ナムル、ワンタンスープ、蒲郡みかんゼリー
いろいろな教室を回っていると、元気よくおかわりじゃんけんをしている姿が見られました。みかんゼリーが大人気です。今日もおいしくいただいています。
















<献立> ごはん、牛乳、ビビンバの具、ナムル、ワンタンスープ、蒲郡みかんゼリー
いろいろな教室を回っていると、元気よくおかわりじゃんけんをしている姿が見られました。みかんゼリーが大人気です。今日もおいしくいただいています。
4年生の算数では、折れ線グラフの学習が進んでいます。今日は、2つの折れ線グラフを1つのグラフに表すことについて考えました。1目盛りの大きさを工夫して、1つにまとめることが大切ですね。
今日は、交通安全教室の日です。1・2年生は歩行訓練、3・5年生は自転車訓練を行いました。島にある唯一の信号機を使っての訓練です。最後は、パトカーの見学もさせていただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
<献立> ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、ツナともやしの和え物、かきたま汁
1年生の教室をのぞくと、テキパキと準備をしていました。給食当番が5人、配膳担当が5人と、全員で協力して準備をしています。とにかく手際がよく、1年生とは思えないスムーズさに驚きです。
6年生の算数では、文字を使った式の学習が進んでいます。教室をのぞくと、文字で表された式が、どのような数量を表しているのかを考えていました。なかなか難しく、じっくりと考えています。
ゴールデンウィーク明け、登校日は3日間しかありませんでしたが、今週も子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。新年度が始まり、1ヶ月ちょっと経ちました。疲れもたまってくる頃だと思います。週末は無理をしすぎず、ゆっくりと体を休める時間もつくるといいなあと思います。そして、また来週、笑顔いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。よい週末をお過ごしください。
4年生の外国語活動で、「I like ~.」「I don’t like ~.」のフレーズを使って、友達の好きなことと嫌いなことを聞き取る活動をしていました。最初にじゃんけんをしてから、英語で聞き取ります。もちもん、じゃんけんも英語です。とても楽しそうに活動しています。
3年生の国語に「もっと知りたい、友だちのこと」という小単元があります。ここでは、話し合いにおける話の聞き方、質問の仕方について学びます。手本となる動画を見て、それぞれのポイントを整理しました。
5年生の理科の授業で、動画を見ながら学習する方法について確認していました。試しに、発芽の学習に関する動画を見ています。ユーモアもあって学びになる動画で、思わず笑顔になっていますね。