今日は、鼓笛の練習日です。パートごとに分かれての練習です。10月にある島民体育祭での発表に向けてがんばっています。








今日は、鼓笛の練習日です。パートごとに分かれての練習です。10月にある島民体育祭での発表に向けてがんばっています。








4年生の算数では、わり算の筆算の学習に取り組んでいます。4年生は「2桁で割る」わり算です。かなり計算に時間がかかりますが、クラスの仲間と相談しながら学んでいます。クラスの仲間と一緒だからこそできる学び方ですね。





5年生の社会の授業で、「水産業のさかんな地域」の学習を進めています。今日は、「沿岸漁業」「沖合漁業」「遠洋漁業」について調べました。タブレットを使って調べ、自分なりに違いを整理してまとめています。








<献立> ごはん、牛乳、ささみ大葉フライ、小松菜と高野豆腐の和え物、さわにわん

今日は、2年生の様子です。















3年生の体育の授業の様子です。授業の最初は、音楽に合わせて、思いっきり体を動かしています。そして、今の単元「表現運動」として、「忍者」を表現するためにグループごとに相談して練習をしています。最後は、振り返りです。何だか、とても楽しそうです。








2年生の算数の授業では、たし算とひき算の筆算について学んでいます。1学期にも筆算の学習をしていますが、今日は、3桁+2桁の計算で、1学期の学習より複雑な計算になっています。タブレットを使って、指で書き込んで筆算に取り組んでいます。タブレットの利点の一つに、「修正が容易で試行錯誤しやすい」ということがありますね。








1年生の国語の授業で、カタカナの学習が始まっています。1学期に学習したひらがなと区別して、使いながら覚えていきましょう。






6年生の算数の授業で、体積について学習していきます。今日は、今までに学習している直方体の体積の求め方から、三角柱の体積の求め方を考えました。「底面積 × 高さ」で計算できることを確認し、練習問題に取り組んでいます。





今日の3限、4限は、3年生から6年生までの子どもたちは探究学習です。観光、防災、漁業のコースに分かれて、体験やインタビューを行いました。日間賀島の未来を考えるきっかけとなる学習として、たくさんの地域の方々にもご協力いただきました。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
☆観光コース☆







☆漁業コース☆













☆防災コース☆









どのコースとも、地域の方々にお世話になってより学びが深まっています。このあとコースごとに自分たちで課題に向き合い、11月の日間賀サミットに向けてまとめていきます。引き続きたくさんの方々にお世話になるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
1年生の生活科の授業で、アサガオの観察をしています。タブレットを使って写真を撮り、教室でじっくりと観察しています。1年生も、徐々にタブレットの利用ができるようになってきています。




