7月に行われる海に親しむ会の作戦会議を行いました。赤、青、黄、白、それぞれの班に分かれて勝つための作戦を皆で考えました。どの班もがんばれ!






7月に行われる海に親しむ会の作戦会議を行いました。赤、青、黄、白、それぞれの班に分かれて勝つための作戦を皆で考えました。どの班もがんばれ!
1年生の算数で、答えが10になるたし算を見つけました。「これも10だね。」と、近くの子と相談しながら探しています。
家庭科室をのぞくと、6年生がアイロンがけをしていました。一人一人、丁寧にアイロンをかけています。速くなりすぎず、遅くなりすぎず、集中してかけています。
2年生の教室をのぞくと、図工の授業で「くしゃくしゃ ぎゅっ」の制作をしていました。形からイメージして作品にします。最後は、色をつけて仕上げています。
4年生の社会の授業で「くらしをささえる水」という単元の学習が始まりました。自分たちの身近にある水について、供給の仕組みや経路などを学習します。まず、家で1日に使う水の量を予想し、タブレットを使って一般的な使用量を確認しました。予想よりも随分多そうです。
今週も、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。6月としては記録的な暑さとなる日もあり、体調管理の難しい日が続きました。少し和らぐとはいえ、月曜からも暑さや湿度で過ごしにくい日が続きます。体調管理に気をつけて、笑顔いっぱいで過ごしてくれることを願っています。
5年生の図工で、「美しく立つはり金」という単元で、針金を使った作品を仕上げました。今日は、鑑賞会です。自分の作品のタイトルや工夫した点などを整理したら、クラスの仲間の作品を鑑賞します。じっくりと鑑賞して、よい点や工夫していると感じた点をまとめています。
2年生の算数の授業で、テープ図を使って、増えた数や減った数、はじめの数を求める学習が続いています。授業の最後には、分かったことやできるようになったこと、次にがんばりたいことなど、振り返りを行っています。