4年生の算数で、小数について学習します。今日は、小数の大小関係について考えました。隣や近くの仲間と確認しながら進めています。




4年生の算数で、小数について学習します。今日は、小数の大小関係について考えました。隣や近くの仲間と確認しながら進めています。




3年生が、1学期を振り返り、それをタブレットを使って新聞の形式にまとめていました。1学期の学習面、生活面、行事でがんばったこと、夏休みにがんばりたいことを整理し、イラストもつけて整理しています。






2年生の算数で、「100を こえる数」の学習が進んでいます。今日は、(何十)+(何十)の計算結果について、大小関係を式に表すことを考えました。ホワイトボードを使って、グループで考えています。


今日は、ぎおん祭りです。今年度から、小学生を対象とした「島太鼓『小風』」が結成され、今日のお祭りで演奏の発表をしました。多くの観客に見守られながら、子どもたちは素敵な演奏を披露していました。『小風』の演奏の後は、中学生で結成されている「島太鼓『風』」の演奏もありました。地域の皆様の力で、子どもたちが活躍する姿を見ることができました。本当にありがとうございました。













今週も、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。予想どおり、暑い日が続く1週間でした。来週の金曜日は、1学期の終業式です。週末は無理をせず過ごし、来週の月曜日も元気に登校すること、そして、1学期最後の1週間も笑顔いっぱいで過ごすことを願っています。では、よい週末を!


























































































1、2年生の体育で、シュートゲームを行いました。相手のコートに立ててあるコーンにボールを当て、倒したら得点になります。ボールをとったら、すぐ前に走り出し、相手のゴール付近では、守りを避けるために素早く横に動いています。中学年のポートボールや、高学年のバスケットボールにつながる運動ですね。












4年生の社会の授業で、飲料水の供給に関する事業や対策について学習しています。今日は、知多半島の人口と給水量の推移を表したグラフから、人口と給水量との関係について考えました。いろいろな子の発表を聞ききながらグラフを見直し、考えを広げています。




3年生の算数の授業で、文章題を読んで、どんな計算で求められるかを考えました。2年生では「たし算」か「ひき算」かを考えますが、3年生では「かけ算」か「わり算」です。「6本が4列だから、かけ算になる」など、隣同士でその計算になる理由も説明していました。



6年生の国語で「構成を考えて、提案する文章を書こう」という単元があります。日常生活の中で課題を見つけ、改善を図る提案をするという形で学習を進めています。グループごとでテーマを決め、「調べて分かったこと」「解決したい課題」「課題解決に向けた具体的な提案」などの構成をもとに、提案する文章を考えています。




