<献立> ロウカット玄米、牛乳、カレーライス、愛知の大豆ナゲット、ハムとコーンのサラダ



6年生の英語の授業で自分の一日の予定を英語で伝える学習をしていました。




7月に行われる海に親しむ会の作戦会議を行いました。赤、青、黄、白、それぞれの班に分かれて勝つための作戦を皆で考えました。どの班もがんばれ!






1年生の算数で、答えが10になるたし算を見つけました。「これも10だね。」と、近くの子と相談しながら探しています。




家庭科室をのぞくと、6年生がアイロンがけをしていました。一人一人、丁寧にアイロンをかけています。速くなりすぎず、遅くなりすぎず、集中してかけています。



2年生の教室をのぞくと、図工の授業で「くしゃくしゃ ぎゅっ」の制作をしていました。形からイメージして作品にします。最後は、色をつけて仕上げています。



4年生の社会の授業で「くらしをささえる水」という単元の学習が始まりました。自分たちの身近にある水について、供給の仕組みや経路などを学習します。まず、家で1日に使う水の量を予想し、タブレットを使って一般的な使用量を確認しました。予想よりも随分多そうです。


