10/21(火)島民体育祭が行われました。少し、寒さを感じる天候ではありましたが、子どもたちは笑顔いっぱいで参加していました。南知多中学校の生徒もたくさん参加し、島民体育祭を盛り上げてくれました。準備や運営に携わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。






























































































10/21(火)島民体育祭が行われました。少し、寒さを感じる天候ではありましたが、子どもたちは笑顔いっぱいで参加していました。南知多中学校の生徒もたくさん参加し、島民体育祭を盛り上げてくれました。準備や運営に携わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。






























































































明日は島民体育祭です。天候の心配はなさそうですが、昨晩からの雨により、運動場はたくさんの水たまりがありました。そんな中、6年生の子どもたちが、大放課にグラウンドの水とりをしてくれました。笑顔いっぱいで、みんなのために動いてくれています。本当にありがとう。素敵な島民体育祭にしましょうね。




読書感想文コンクールの表彰が行われ、受賞したみなさんに大きな拍手が送られました。
続いて、委員長の任命式がありました。その後、今週末に行われる町小学校体育大会に向けての激励会が開かれました。みんなで「がんばるぞ!」と気持ちを一つにしました。
最後に、総務委員会による「今週のラッキーさんは誰かな?」の発表がありました。
選ばれたラッキーさんはとても嬉しそうで、みんなで温かい拍手を送りました。
笑顔あふれる素敵な時間になりました。










1週間が終わりました。今週も子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。いよいよ来週は、島民体育祭です。元気に参加できるように、心も体もゆっくり休める時間をつくってくれると嬉しいです。島民の皆さんと一緒に、笑顔いっぱいの島民体育祭になることを願っています。では、よい週末を!


































































<献立> ソフトめん、牛乳、カレー南蛮、鰺のフリッター、しらす干しとわかめの酢の物

今日は3年生の様子です。










3年生の理科の授業で、「光」に関する学習が始まりました。今日は、鏡を使って光の的当てをした結果を基に、光の進み方を予想しました。進んでいる状況を目で確認することは困難です。今後どんな実験をすれば確認できるか、みんなで考えています。





体育館から、元気な声が聞こえてきました。1、2年生が体育の授業で、「しっぽとり」を行っていました。簡単なルールの中で、逃げたり、追いかけたりする動きに親しんでいます。とても楽しそうに体を動かしています。







6年生の算数の授業で、比について学習を進めています。今日は、練習問題に取り組みました。「○:△」という比の形で表された割合を使って、問題を解きます。分数のかけ算やわり算も使うので、いろいろな考え方の復習になりますね。



4年生の理科の授業で、「とじこめた空気や水」の学習が続いています。今日は、閉じ込めた空気を強く押したり、弱く押したりしたときの空気の体積の変化について調べました。結果はタブレットを使って整理しています。短時間で写真もつけて整理できるのは、タブレットを活用する利点ですね。




