2年生の国語の授業で、「紙コップ花火の作り方」という説明文の学習が進んでいます。今日は、段落のまとまりについて考えました。必要に応じて、黒板に書かれている考え方を確認したり、近くの仲間と相談したりしながら進めています。



2年生の国語の授業で、「紙コップ花火の作り方」という説明文の学習が進んでいます。今日は、段落のまとまりについて考えました。必要に応じて、黒板に書かれている考え方を確認したり、近くの仲間と相談したりしながら進めています。



今週も、子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。随分と寒さを感じるようになってきたましたが、子どもたちは元気いっぱい、笑顔いっぱい! そんな姿に毎日たくさんの元気をもらっています。今週末は3連休です。まだまだ体調を崩しやすい時季が続きますので、体調管理にも気をつけて過ごしてください。また来週、笑顔いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。では、よい週末を!




























































3年生の社会の授業で、「交通事故や事件から人びとを守る」の単元の学習が始まっています。前回の単元では、消防署で働く人びとの仕事がテーマでしたが、今回の単元は、警察署で働く人びとの仕事です。3年生から新たに始まった社会の学習で、子どもたちにとって身近な働く人びとについて学習を進めています。



4年生の国語の授業で、「未来につなぐ工芸品」という説明文の教材を使った学習を行っています。今日は、第1段落の内容を読み取り、要約してまとめました。必要に応じて、ペアの仲間と相談しながら進めています。





2年生の国語で、「紙コップ花火の作り方」という説明文に関する学習があります。時間的な順序や事柄の順序を考えて、説明文に書き表す単元です。今日は、教科書にある説明文を読んで、実際に紙コップ花火を作ってみました。分かりやすく書いてあると、読むだけで作ることができますね。



<献立> ごはん、牛乳、ビビンバの具、ナムル、ワンタンスープ、蒲郡みかんゼリー

今日は4年生の様子です。












3年生の体育の授業で、マット運動に取り組んでいます。1、2年生で学習してきた技も確認しています。上手にできる子の動きを見て、参考にしながら練習していました。






1年生は、毎日少しずつ漢字の学習を進めています。今日は、漢字ノートを使って練習していました。使える漢字が増えてきました。





5年生の体育の授業で、鉄棒運動に取り組んでいます。4年生までに挑戦した技も含めて、それぞれのペースで練習していました。見本となる動画を見て、ポイントとなる動きを確認しながら挑戦しています。



