学芸会に向けて、意見を出し合っています。秋に行う学芸会について、もう動き出すの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、子どもたちには、「むしろ、長い時間をかけて、よいものをじっくりつくっていこう。」と話しました。これも全て、子どもたちの思いからスタートです。5年生の学芸会、楽しみにしていてください。「子は島の宝」



学芸会に向けて、意見を出し合っています。秋に行う学芸会について、もう動き出すの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、子どもたちには、「むしろ、長い時間をかけて、よいものをじっくりつくっていこう。」と話しました。これも全て、子どもたちの思いからスタートです。5年生の学芸会、楽しみにしていてください。「子は島の宝」
タブレットを使って、オリジナルのスライド作成に取り組みました!
一人一人が自分の好きな動物や、キャラクターの画像を使ってスライドを作ることができました!
最終リハーサルを終え、リラックスタイムです。さて、本番スタートまで、あと20分です。
自分たちで考えた会場。一瞬にして出来上がりました。5年生は、とてもよい力をたくさんもっています。説明会は、子どもたちが司会・説明を行います。全て自分たちで考えてきました。子どもたちの気持ちや考えが届くと嬉しいです。「子は島の宝」
今年も3年生は、採集した天草を使って心太づくりを行いました。
子どもたちは、楽しそうに心太をつくっていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
読み書き計算テストで、表彰される練習をしていました!
校長先生から、賞状をもらって、礼!
表彰されるように、がんばろう!応援しているよ。
スクラッチを使って、作曲にチャレンジしています。先程は、スネアドラムの音が教室に響き渡っていますとお伝えしましたが、訂正します。「手拍子」「トライアングル」「カウベル」「ウッドブロック」など…19人の作曲家によるゲリラライブが行われています。
南知多のICT支援員の本田先生をお招きし、5年生はスクラッチを使って作曲にチャレンジしています。電化製品や自動車など、私たちの身の回りにあるたくさんの物の中には、コンピュータ(プログラミング)で制御されているものがあることを教えていただきました。スネアドラムの音が、教室中に響き渡っています。