みんなで東港に行き、釣りをしました。カサゴやハゼなどが釣れました!






3年生は、大放課に鬼ごっこをしました。
最近は、鬼ごっこがクラスのブームとなっています。
子どもたちの楽しそうな姿がたくさん見られました。
今日はせっけんを手作りしました。せっけんの材料になるものを電子レンジで溶かし、かざりを入れ、もう一度固めます。またおうちで使ってみてね。
国語の授業で「つぼみ」を学習しました。好きなつぼみとその理由について、ノートに自分の考えを記入し、友達同士でしっかりと意見を交換することができました。
「わけをはなそう」で学習した「どうしてかというと~だからです。」という表現をとっても上手に活用することができました。
第2回のクラブ活動が行われました。和太鼓クラブはフォーメーションを意識して、練習をがんばりました。学芸会での演奏に向けて、これからもがんばりましょう!
フルーツのヨーグルト和えにはナタデココが入っていましたね。独特の噛み応えで、その食感がおいしさのひとつだと感じています。
本格的に梅雨入りし、今日もじめじめした暑い1日でしたね。現在、6年生は家庭科で、夏を快適に過ごすためにはどうすればよいか考えています。先週は校内でどのような場所が涼しく感じるか温度計・湿度計を持って探索しました。
今日は衣服の役割について実験してみました。衣服を着用することで、汗を吸収し、快適に過ごすことができると分かりましたね。その後は夏の服装について考えました。どのような格好が適しているか考えながら、毎日の服装を決めてみましょう♪
今日は夏野菜のお味噌汁です。なすやかぼちゃなどの夏野菜が入っています。
夏野菜は夏の強い紫外線から自分を守って成長するそうです。しっかり食べてそのパワーを分けてもらいましょう!
よい歯の表彰を行いました。6年生2名が表彰されました。
校長先生からも、歯の大切さについてお話がありました。
児童会からは、今年の海に親しむ会のスローガンが発表され、考案した4年生の児童が表彰されました。
「先生のお話」では、新美先生からウクレレの披露があり、目標をもって取り組むことの素晴らしさについてお話がありました。
7月9日(火)に行われる海に親しむ会に向けた作戦会議を、色班ごとに行いました。競技の出場順や並び方の確認、砂の造形コンテストで作る作品の発表などを行いました。現体制のなかよし班での初めての行事です。とある班の団長からは、「みんなの協力が欠かせない。」「一番を目指してがんばろう!」という熱い話が聞こえてきました。また、どの班でも円陣を組む姿が見られました。当日もみんなでがんばりましょう!