今日の道徳の様子です!A組は、福本清三さんの生き方を通し、自分らしく生きるために大切にしたいことを考えました。B組は、自分の将来について想像を膨らませドリームマップを作成しました。C組は、いじめといじりについて真剣に考える姿が見られました。






今日の道徳の様子です!A組は、福本清三さんの生き方を通し、自分らしく生きるために大切にしたいことを考えました。B組は、自分の将来について想像を膨らませドリームマップを作成しました。C組は、いじめといじりについて真剣に考える姿が見られました。
今日の授業の様子です!英語の授業では、単数形・複数形についてプリントの問題を通して学びました。社会の授業では、日本の産業革命の様子について友達と話し合ったり、教科書やタブレット端末を活用したりしながら学びました。国語の授業では、「走れメロス」について作者の心情を追いながら考えました。
3限の授業の様子を紹介します。
A組は理科の授業でした。入射角と反射角についてまとめていました。
B組は体育の授業でした。バスケットボールのシュート練習をしていました。
C組は家庭科の授業でした。食生活や食料自給率について、ノートにまとめていました。
4時間目のようすです。A組は家庭科で住環境の防災について発表し合い、学んだことをまとめていました。B組は過去分詞を用いた文や、新出単語の確認をしました。C組は栄養教諭による食に関する授業でした。体に大切な要素であるカルシウムについて学びました。大人と子どもの骨の違いを模型を使って確認していました。
今日の1限には、木曜日に行うフィールドワークの準備をしました。
インタビューする内容を確認したり、バスの時刻を確認したりしていました。
準備が早い班は、3月の発表に向けての準備も進んでいるようです。
1月20日(月)
1年間を通して地域探究学習を進めていますが、本時は提案先に見ていただくプレゼンテーションを動画で撮影しました。写真やクイズなど、各班工夫してスライドを作成しており、完成度の高いものとなっていました。次回は、実際に提案先の方々に来校していただきプレゼンテーションを行う「クリエイティブミーティング」です。最後までやりきりましょう!
1時間目のようすです。A組は楽しそうな学活の時間です。バレーボールやバドミントンをしていました。B組は体育で剣道をしていました。初めて防具を身につけたので、ひもの結びや重みに苦戦していました。C組は数学で確率の学習をしていました。協力して問題を解いていました。
1月17日(金)
3年B組は、美術の時間にオリジナルスタンプのてんこくを進めました。完成が近くなり、自分たちのアイデアが形になってきています。けずったり、紙やすりでこすったり、集中して取り組んでいました。世界に一つだけのスタンプ、完成させましょう!
6時間目の道徳のようすです。A組では震災についての話から自分がどのような言動をとるかを考えていました。また、阪神淡路大震災から30年の日であることから、当時の写真を使って災害の大きさを知りました。B組では「夢」とは何かについて考えていました。C組では「この世界を生きぬく」ことについて考えました。限られた領土と資源をどう分かち合うか考え、いま世界で起きている問題にも目を向けました。
本日の6時間目に、先日行った書き初め大会の発表を行いました。
一文字にどんな意味が込められているのか、どんな一年にしていきたいのか、班の人たちと伝え合いました。前向きな漢字が多く、思い思いに素敵な理由を話してくれました。
明日は「上手で賞」と「ユニークで賞」の発表があります。お楽しみに!