今日の1限の様子をお伝えします。
A組は理科の授業でした。中和の実験の注意事項を,プリントにまとめていました。
B組は社会の授業でした。第一次世界大戦後の恐慌について,話を聞いていました。
C組は保健体育の授業でした。なぜ生涯スポーツに取り組むのか,話し合っていました。



どのクラスも真剣に活動に取り組んでいました。3年生としての自覚の高まりを感じます。
今日の1限の様子をお伝えします。
A組は理科の授業でした。中和の実験の注意事項を,プリントにまとめていました。
B組は社会の授業でした。第一次世界大戦後の恐慌について,話を聞いていました。
C組は保健体育の授業でした。なぜ生涯スポーツに取り組むのか,話し合っていました。
どのクラスも真剣に活動に取り組んでいました。3年生としての自覚の高まりを感じます。
今日の1時間目の様子です。
A組は国語の授業でした。物語「握手」の時間経過について話し合っていました。
B組は英語の授業でした。現在完了の経験用法について,会話練習をしていました。
C組は理科の授業でした。中和の実験を見て,変化を観察していました。
本日,中間テストの範囲を配付しました。
一人一人が全力を出して頑張ってほしいと思います。
本日から1年生が本入部となり、各部活動に参加しました。体験を通して3年間努力できる部活動をそれぞれが選んだと思います。これから先輩達と協力して、一緒にがんばっていきましょう。
各部活動の活動方針などについては、今月27日(土)の部活動懇談会にて説明させていただきます。ぜひご参加ください。
今日の3時間目の様子です。
A組は技術の授業でした。フローチャートを立て,プログラミングの学習をしていました。
B組は美術の授業でした。ポーズをとって写真を撮り,構図を組み立てていました。
C組は英語の授業でした。テストに向けた学習法を,タブレットを使って調べていました。
本日生徒下校後、知多南部消防署の方にお越しいただき、救急法講習会を実施しました。講習会では、「心肺蘇生法」と「シミュレーション訓練」を行い、もしもの時の行動について確認しました。このような事態が起きないことを願いますが、もしもの時は本日学んだ内容を生かし、生徒のみなさんの命を守れるよう行動します。
楽しかったゴールデンウィークが終わり、今月下旬には南知多中で初めての定期テストが行われます。廊下を歩いていると、1年生の廊下には初めてのテストに向けての意気込みが掲示されていました。テストは日頃、授業で学んだことをどれだけ理解しているのかを確認するために行います。これからも1時間1時間の授業を大切にしながら、テストで自分の力を十分に発揮できるよう、準備を進めていきましょう。
また、1年生は中学校に入学して約1ヵ月が経ちました。中学校生活には少しずつ慣れてきましたか。明日から部活動が本格的に始まったり、初めての定期テストが近づいてきました。不安なことがあったらいつでも先輩や先生達に相談し、1つ1つ乗り越えていきましょう。
長かったゴールデンウィークが終わり、1週間が始まりました。生徒は本日も元気よく登校し、積極的に授業に参加していました。
毎月奇数週の月曜日は、オンライン集会を行います。本日は校長先生からは、「赤十字」や「地域のボランティア」についてのお話でした。青少年赤十字の態度目標である「気づき、考え、実行する」が紹介されました。この目標は、学校生活の中でも実践できるものです。ぜひ、みなさんもこれから意識して生活していきましょう。
また、来月は地域のボランティア活動が行われます。詳細については、明日チラシを配付しますのでご確認いただき、ぜひご参加いただければと思います。
今日の1限は,修学旅行の学級分散研修の行程表を作りました。
大型連休明けでしたが,元気にしっかりと取り組めていました。
終わった生徒は,勉強をしたり,友達との会話を楽しんだりしていました。
本日7限に生徒総会を行い、各委員会の年間活動計画を確認しました。各委員会が責任をもって活動を行い、みなさんの手で南知多中を創っていきましょう。活躍を期待しています。