2月10日(金)
今日は、町教育研究発表会のため40分5時間授業の短縮日課でしたが、3日ぶりに全学年がそろい、あいにくの雨模様でも元気な姿が各所で見られました。今日は、コミュニケーション力も養う1年生体育科、4・5年生給食、5年生理科実験、ソフトバレーで歓声をあげた体育の授業を紹介します。
2月10日(金)
今日は、町教育研究発表会のため40分5時間授業の短縮日課でしたが、3日ぶりに全学年がそろい、あいにくの雨模様でも元気な姿が各所で見られました。今日は、コミュニケーション力も養う1年生体育科、4・5年生給食、5年生理科実験、ソフトバレーで歓声をあげた体育の授業を紹介します。
2月10日(金)
記事が多くてご紹介が遅れましたが,昨日の放課後は,今年度の運動部のお別れ試合前の最後の練習でした。8日にソフトボールとサッカーの様子をお伝えしたので,今回は卓球,バスケットボール,金管バンド部の様子をお伝えします。
*4年生以上の保護者の皆様には,一年間本校の部活動にご理解ご協力をありがとうございました。お別れ試合後は,部活動休止期間となり,新年度児童の意向を確認して再開となります。町陸上競技大会が昨年度で幕を閉じ,部活動の入部は希望制ですが,活動開始時期は例年より早くなりますので,ご承知ください。
2月10日(金)
本日,6年生保護者の皆様に卒業式のご案内をお子様を通じて配付しました。新型コロナ感染症対策(マスク着用等)は,感染状況をみながら,後日別文書等でお知らせいたします。開校初年度の卒業生の門出を,皆で祝える場となるよう準備を進めてまいります。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
2月9日(木)
各学年の校外学習の最後に,3年生が名古屋港水族館に出かけました。わくわくドキドキの水族館見学,帰路のバスの中はエネルギーが切れるほど楽しむことができました。(記録写真 教頭T先生,3年担任N先生)
*この一年、ほとんどの校外学習で活躍したのが町スクールバスです。運賃、高速道路代を町が負担してくださるため、交通費のご負担を軽減することができます。また、より安全に、ドア トゥ ドアで移動時間を短縮することができます。統合によりスクールバスを日常的に使用していることで、子どもたちもバス慣れが進んでいます。町をはじめ、さまざまな方々のお支えで、本校の特色を生かした教育活動を展開することができます。
<今年度のスクールバスを使った主な見学先>
1年生:南知多ビーチランド 2年生:大井区、東山動植物園
3年生:知多南部消防署、フィール美浜店、内田佐七家、名古屋港水族館
4年生:レゴランド、半田市空の科学館
5年生:三菱自動車岡崎工場・刈谷ハイウェイオアシス
6年生:JICAなごや・県青少年公園(児童総合センター)
2月9日(金)
各学年各教科で,一年のまとめをする時期になってきました。図工科では作品づくりに集中して取り組んでいます。芸術文化に親しみ,安心して自己表現できる活動は,「みんなちがって みんないい世界」の具現化です。今週の授業の中から,3つの学年を紹介します。(記録写真 校務主任兼図工科担当K先生)
<2年生>「段ボール工作」(初めてカッターナイフに挑戦!)
<3年生>「段ボールハウス」(こんな家に住みたい!)
<6年生>「未来のわたし」(夢を叶えた自分の姿)
2月9日(木)
今日は,ワックスがけ特別日課で,掃除の時間を6時間後にし,環境委員児童がワックスがけを行いました。夕日に照らされた床が見る見る光り,きれいになった教室で充実感が漂っていました。(記録写真 校務主任K先生)
*環境委員5・6年生のみなさん,お疲れさま。ありがとう。
2月8日(水)
6年生と一緒の部活動も、運動部は来週のお別れ試合が最後となります。今日午後は、心配された雨もなく、屋外の運動部も活動することができました。
異学年同志が、種目の特性に浸り、楽しさを共有しています。
*学校統合により、部活動は選択の幅が広がりました。小学校ではまず、その特性にふれ、楽しみながら主体的な活動をすることが大切です。中学校部活動の前段階、いろいろなことにチャレンジでき、自己肯定感を育む場となることを期しています。各部とも、活動終了後の片付けやグランド整備、モップがけに積極的に取り組めます。練習だけでなく、活動できることに感謝する姿勢が一番大切であることを、子どもたちはしっかり理解しています。
2月8日(水)
今日の5・6時間目は、5年生が科学技術振興支援員の谷口様にご来校いただき、プログラミング的思考を育む授業に臨みました。前回、6年生が学習したソフトを使った内容で、一人一台のタブレット端末を駆使して、論理的な思考を高めていきました。
*プログラミング教育の趣旨は、コンピュータ技能を高めることではなく、論理的な思考を育むことで、予測困難な社会を生き抜く力を高めることにあります。未経験の状況にも、課題解決の見通しを立てながら、適確な手段を選択し、目的を達成する過程に必要なのが、プログラミング的思考と位置づけられています。
2月7日(火)
子どもたちが学校生活で愛用するブルーの「みさき小Tシャツ」は、開校を記念し、学校近くにある神護寺様より厄年会のご寄付としていただいたものです。このほかにも、南館1階洋式トイレの温水洗浄便座や熱中症対策の冷水機、砂場の砂、校地内路面舗装、運動常用外部電源の設置、児童一人一人へのお菓子袋配付など、地域の皆様から開校初年度に多くのご厚意をいただいています。
令和5年の厄落としの季節となり、大井区、師崎区それぞれの厄年会様より、今年もご寄付をいただきました。さらに今日は、師崎卯辰会代表の皆様がご来校され、子どもたちのためにと新たなご寄付をいただきました。子どもたちの学校生活を安全安心でよりよい学びとなるよう有効に活用させていただきます。
*お礼に、校歌制定記念のリーフレットをお渡しし、子どもたちの歌声が入ったCDを聴いていただきました。「いい曲だ」「作詞が児童・保護者というのがいい」「学校名が入っていないのが今時だね」というご感想をいただきました。大井小学校、師崎小学校、師崎中学校と同じように、地域に親しまれる歌として育てていきたいと考えています。
2月7日(火)
立春を過ぎ、少し空気に湿気と暖かさを感じるようになりました。2年生は体育科で、段ボールを的にボール蹴りを楽しんでいます。蹴りたい方向にきちんと蹴れるよう、インサイドキックを学び、10mほど離れた段ボールめがけて、グループ毎に練習をしました。友達のボールが当たると自分のことのよう喜んだり、外れても嬉しそうにボールを追いかけ、何度もチャレンジする姿からも、4月からの大きな成長が感じられました。