2年生生活科「とうもろこしの収穫」

9月6日(金)

今日1時間目、2年生は生活科で学級園のとうもろこしの収穫を行いました。4名のはたけの先生もお越しいただき、暑さと蚊をよけながらの貴重な体験ができました。収穫後、子どもたちは一人1本ずつ実をそいで、次の活動の準備をしました。多くの人の手で育てた作物が、自分たちに届く直接体験を踏まえ、農と食に関する気持ちが高まっていきます。

健康教育「フッ素洗口&お口の体操」

9月6日(金)

毎週金曜日朝は、各教室から「あっぁ、いっぃ うっぅ べぇ」の歌が聞こえてきます。今朝は、フッ素洗口もあわせて行い、口について考える時間でした。口内の衛生については、虫歯や歯周病を含めて大切さを伝えていますが、表情や舌の筋肉を鍛えることで健康面でのさまざまな効果も保健教育として扱われるようになりました。みんなで取り組むことにより、意識の持続や相互の啓発にもつながります。明るい表情で、おいしく食べ物が食べられることも、健やかな成長に欠かせない要素となっています。

県PTA連絡協議会理事会~子どもたちによりよい教育環境を~

9月5日(金)

昨日午後、愛知県教育会館にて県PTA連絡協議会理事会が開催され、今年度知多南区会長校として会長代理で校長が出席しました。冒頭助成金をいただいている愛知県教育振興会よりご挨拶と事業説明がありました。また、県PTAに対して刊行物の収益の一部から活動助成もしていただき、県副会長が代表して受け取りました。その後、日本PTA研究大会川崎大会の報告や10月開催の東海北陸ブロック愛知大会に向けての準備協力依頼等がありました。

岡山県ではPTA連合会が解散の方針を出すなど、学校教育活動を保護者が支えるPTA活動の在り方が、全国的に問われています。今年度本校は100%の加入で、開校以来の活動が継続できていますが、組織づくりに苦労があったり、日中の活動が行いにくい状況は、程度の差こそあれ各単P共通の課題となっています。また、業者に依頼している県PTA活動の広報紙についても、物価高騰により発行数や発行方法自体に検討が必要な状況となってきました。学校・家庭教育を充実させる目的を維持しながら、時代と共に変革することが必要な状況です。令和9年度には、この県PTA連絡協議会会長校を南知多町内の学校が担うことが決まっています。町PTA連絡協議会・各校PTAについても、改めて活動の意識を高め、P(保護者)・T(教職員)・C(地域)が連携して、子どもたちの健やかな成長を促す環境づくりに務める必要があります。

<令和6年度 愛知県PTA連絡協議会の目標および活動方針>

1 家庭教育力の強化  2 積極的な学校支援  3 地域社会との緊密な連携

<今後の主な活動>

1 父母と教師の教育を語る会講演会(講師 千原せいじ氏)開催 

2 日本PTA東海北陸ブロック研究大会愛知大会の開催

3 いじめ防止標語コンテスト・キャンペーンの実施

4 「書き損じはがき」の集約 = 県P・単P活動費補助

5 令和7年度活動目標・方針の決定

6 令和7年度全国大会・東海北陸ブロック研究大会(石川大会)の準備

現職教育~授業力の向上~

9月5日(木)

先生の学び(研修)は、教員の義務で常に力量向上を図る努力が求められます。一昨日3日(火)短縮授業の午後には、学級担任らがみさきルームに集まり、3年生国語科の教材を取り上げ、授業展開について3年担任N先生の提案を基に協議しました。教務主任M先生のファシテーションで、「主人公の気持ちを考える」課題に対して、「どのような発問や学習形態が有効か」、「気持ちを推し量る鍵となる言葉は何か」、「『書く』『伝え合う』力を育てるためにどんな支援が有効か」などを、グループに分かれて話し合い、深める時間をもつことができました。同じ教材でも児童の実態によって、学習展開には工夫が求められます。各教師、各学校で授業前にはこうした模索が続けられています。

*子ども主体のよい授業づくりが、学級担任の本業。子どもたちの学びを促し、その成長を感じ、ともに楽しむ時間をもてることが教師の喜びです。

今日のみさき小~5年生体育科・6年生家庭科~

9月4日(水)

今日は晴れ間が多く、大放課や昼放課も、WBGT指数をみながら、外遊びを見守る天候となりました。異学年でサッカーを楽しんだり、個人で一輪車を練習したり、友達とブランコや鬼ごっこで遊んだりと、写真で紹介できずに残念なくらい学校生活に慣れて元気な笑顔が多く見られました。

以下、今日のようすを、昨日のこのコーナーで紹介できなかった5・6年生の授業風景を中心にお伝えします。

今日のみさき小~2年生トウモロコシ収穫・給食開始~

9月3日(火)

今日は午前中4時間授業で、それぞれの学級で授業がスタートしました。2年生は生活科で育てるトウモロコシの収穫作業を行いました。夏休みの間も、畑の先生や担任S先生が畑を見回り、厳しい季節もなんとか乗り越えることができました。

また、今日から楽しみな学校給食もスタートしました。久しぶりに教室のみんなで食べる温かい給食に、笑顔がいっぱいの時間となりました。

*5,6年生の活動の様子は、明日の「今日のみさき小」でお伝えします。

各区民体育祭について

9月3日(火)

今年度、大井区・師崎区の体育祭実施日は以下のとおりです。

10月5日(土)午後 師崎区民体育祭

11月2日(土)大井区民体育祭 *開催時刻は後日ご案内します。

本校児童は両方に参加することができますので、ふるってご参加をご検討ください。両区より開催案内が配布されていきますが、期日の早い師崎区のプログラムが学校にも届きましたので、ご案内します。

*本校校庭を会場とする師崎区民体育祭は、校内運動会と同日開催を継続していますので、児童の参加につきましては、学校でも事前に把握する必要がありますのでご了解ください。

町中学校児童生徒制服プロジェクト委員会

9月3日(火)

昨日午後町役場で、令和8年度から移行期間を予定している町中学校の制服制定に向けた児童生徒によるプロジェクト委員会が開かれました。各校2名ずつ5年生~中学3年生の代表児童生徒が参集し、指導主事H先生の助言を受けながら、委員長・副委員長(篠島中学校3年生)を選出し、以後は児童生徒主体の進行で熟議が行われました。これまで3回開かれてきた関係者(PTA・教員・衣料品組合等)による制服検討委員会の審議の説明を受けながら、制服のイメージや実際の着用場面を想定して、よりよい制服となるようワークショップ形式で協議を進めました。会場には業者からお借りした制服サンプルも展示され、触ったり着たりしながら、中学校生活のイメージを膨らませていました。

*今後は、同委員会と関係者による制服検討委員会が並行して実施され、デザインも含め、児童生徒の意見を取り入れながら、令和7年度の小学校卒業式に間に合うように注文がとれるように進められます。

2学期最初の「今日のみさき小」

9月2日(月)

始業式、大掃除後の時間の様子を紹介します。のびのび元気、自分らしさを発揮できる生活のスタートです。

*下校時間帯はWBGT(熱中症指数)が32を超えていました。明日も4時間授業ですが、水筒の持参にご留意ください。

シェイクアウト訓練~日頃の備え~

9月2日(月)

午前10時、学級活動中に地震が発生したとの想定で、机の下にもぐる「シェイクアウト訓練」を行いました。真剣に、落ちついて訓練ができました。何も起こらないことの幸せを実感する時間にもなりました。