4月5日(金)
新学期はじまりに伴い,家庭調査票の更新を行っています。お手数ですが,4月11日(木)までに,ご確認の上新担任にご提出をお願いします。
*緊急時のご家庭への連絡や家庭訪問の際の情報資料とさせていただきますので,正確な記述をお願いいたします。(個人情報として取扱には十分留意してまいります)
4月5日(金)
新学期はじまりに伴い,家庭調査票の更新を行っています。お手数ですが,4月11日(木)までに,ご確認の上新担任にご提出をお願いします。
*緊急時のご家庭への連絡や家庭訪問の際の情報資料とさせていただきますので,正確な記述をお願いいたします。(個人情報として取扱には十分留意してまいります)
4月5日(金)
令和6年度1学期がスタートしました。始業式では凜とした姿と担任紹介に沸く両刀遣いの子どもたちのやる気が,体育館に漂っていました。学級開きの様子とあわせて紹介いたします。
4月5日(金)
本日付けで以下の文書を用意させていただきました。文書配付は8日(月)となる学級もありますが,ご了解をお願いいたします。
*今年度,兄弟関係でご出席が慌ただしい学級懇談会は資料配付とし,PTA総会に教員が参加をいたしますのでご承知ください。
4月5日(金)
喜びいっぱいの昨日の入学式に続き、今日は全校児童が参加して始業式が行われます。わくわくの担任発表、学級開き、「みんなで咲かそう きぼうの笑顔」令和6年度のスタートです。
<4月短縮授業のおしらせ>
学校業務改善及び年度当初の円滑なスタートを期すため、1年生はスタートプログラム、2年生以上も短縮授業(主に5時間授業)の期間を設けています。学年毎に下校時刻が異なる日がありますので、最新の年間行事予定及び各学級配付のお便りでご確認ください。
4月4日(木)
今日は入学式のため、新1年生と新5・6年生の登校日です。わくわく・ドキドキ・ぴかぴかの様子は、後ほど紹介いたします。
*未明までの雨で、駐車場を予定していた運動場が不良となっています。芝生のエリアを中心に職員がご案内しますので、お車でご来校の際は指示に従って駐車をお願いします。
<入学式フォト>
*明日は,全校がそろう始業式です。2~6年生の担任発表も行います。
4月4日(木)
昨日、台湾付近で震度6強を記録する地震が発生し、一時沖縄県で津波警報が発令されました。その前日には、東北地方で震度5強を記録する地震も発生しており、元日の能登半島地震を含め,改めて地震への備えが大切なことを痛感します。
現在の学校危機管理マニュアルでは、南知多町で震度5を目安に対応が異なります。大規模地震では、メール配信やホームページでのご連絡ができないことも想定されますので、その際は判断の基準としてご承知ください。
〇南知多町で震度5以上の揺れがあった場合
<在校中の地震>
・児童の安全を最優先し、保護者のお迎えでの下校体制(可能であればメールによる連絡)をとります。ご自宅の安全を確認してから、ご来校ください。
<在校外の地震>
・校舎施設の被害状況を調査し、安全が確認された場合に、メール・ホームページで対応のご連絡をします。それまでは、ご家庭で安全を最優先に待機してください。
〇津波警報が発令された場合
<在校中>
・師崎避難所(旧ビラマリーン)等へ迅速に避難します。警報が解除されたら、被災状況を確認して、学校に戻り、保護者のお迎えを待ちます。
<在校外>
・お近くの高台へ避難してください。警報解除後は、学校からのメール等による通知を待ち、翌日以降の登校に備えてください。
*上記の対応は、学校の施設状況、最新の知見に基づき変更する場合があります。その場合は、文書及び当ページでお知らせします。
4月3日(水)
新5・6年生の姿が学校に戻ってきました。新1年生の思いやりたっぷりに入学式準備に一生懸命取り組みました。子どもたちのよい姿が,明日の天気につながりそうです。
4月3日(水)
いよいよ明日は入学式です。今日は、新5・6年生が登校して、新入生を迎えるための準備を行います。新1年生のためであり、今年度の高学年としての自覚を高める活動でもあります。卒業式を在校生代表として支えた児童たちが、たのもしい姿と笑顔で1年生を迎えます。
♪3日は雨予報だったため、会場を飾る花は、急きょ職員作業で軒下に移動させました♪
4月1日(月)
今年度の辞令交付があり、教職員の新体制がスタートしました。本校は、開校3年目ということもあり、異動は多くはありませんが、今年度は初任者研修対象教員がいないことや音楽・理科・算数専科教員の配置増による新聞紙面に発表されてない以下の異動がありますので、ご承知ください。詳細は、4月8日(月)発行の学校だよりでおしらせします。
<通常の学級 全学年単学級>
全校児童数は、104名(前年度比ー7名)。学年の児童数が35名以下のため、全学年単学級となります。
<特別支援学級の増設>
★あさひ学級の在籍児童数が定数(8名)を越えたため、「あさひ1」「あさひ2」「ひまわり」の3学級となります。
<通級指導教室設置・指導教員拠点校継続>
★本校の通級指導日は、月曜日・金曜日を原則とします。対象は、通常の学級在籍児童で本人・保護者の希望を受け、校内特別支援委員会で承認された児童です。
<専科教員の配置増>
★学級数増にともない、専科教員の配置時間数が増えました。小学校に置いても専門的な指導が必要な外国語、書写、図画工作科、家庭科に加え、音楽と理科、算数でも一部の学年で専科担任制をとることが可能となりました。(詳細は、各学級発行の学校便り・時間割でご確認ください)
3月27日(水)
桜の開花と大潮の時刻に合わせて、4回目の事業が白井医院前駐車場を会場に開催されました。最近の寒の戻りで昨年度はこの時期満開だった桜も、今年は開花に慎重です。今日は天候にも恵まれ、みさき小児童も多くが親子で会場を訪れ、春休みの楽しい夜をプレゼントしていただきました。関係の皆様のご尽力で、子どもたちの歓声と笑顔が、まちを活気づけています。
*今年度も本校ホームページをご覧いただきありがとうございました。年度末につき、本日をもちまして緊急時以外の日日の更新は終了させていただきます。次年度4月1日(月)より再開の予定です。引き続き、新年度に向けよい春休みをお過ごしください。