令和6年能登半島大地震発生

1月1日(月)

令和6年が好天でスタートしたことをお伝えした同日夕刻、石川県能登半島周辺で最大震度7を記録する大地震が発生してしまいました。愛知県では東日本大震災以来の震度4(長周期地震動)を記録し、シェイクアウトなど避難行動をとった方も多かったことと思います。被災状況の把握は時間を要しますが、子どもたちと何ができるか「気づき 考え 実行する」活動を検討していきたいと考えています。

*同じ半島の先端に位置する本校区にとって、被災を自分事としてとらえ、防災減災の意識を行動で試みていくことが、子どもたちに必要な学びとなります。

2学期最後のみさき小~よいお年をお迎えください~

12月22日(金)

2学期終業式を行いました。式辞の後,元気な校歌の歌声が響き,学年代表による意見発表も練習の成果を発揮するものとなりました。110人一人一人に頑張りと新年の期待があります。本校では,落ち着いていますが,インフルエンザは全国的な流行期が続きます。感染対策に気をつけながら,よい冬休みをお過ごしください。

5年生保健~けがの対処~

12月21日(木)

今日2時間目の5年生は,養護教諭B先生といっしょに「けがの対処」について考えました。5年生になると「助けてもらう」だけでなく,けがや病気で困っている人を「助ける力」ももてるようになります。「何をすればよいかわからない」から「自分で考え,協力しながら役立てる人」へは,保健学習においても大切にしたい心持ちです。

*みさき小学校は,校舎東出入口と保健室(プール用)に2台保管しています。

2学期最後のクラブ活動

12月19日(火)

昨日は40分授業で、6時間目にクラブ活動を行いました。部活動休止期間のもうひとつの異学年・同好の活動で、北風が吹き出す寒い中でしたが、子どもたちは元気に楽しむようすが見られました。

【警戒】町内学校 インフル再襲来

12月18日(月)

町内小中学校でインフルエンザの感染拡大により、授業短縮や学級閉鎖措置をとる学校が再び増えてきました。昨日の本校は、発症報告がありませんでしたが、活動範囲が広がった子どもたちにとっては、22日(金)終業式と楽しみな冬休みを前に予断を許さない周囲の状況です。今一度、感染対策の徹底早めの対処を、ご家庭・学校の協働でお願いいたします。

<昨日の2年生音楽科> *健康観察の下、換気した教室で行っています

総務委員会企画 プチなかよし班集会

12月13日(水)

今日の大放課は、外遊びを奨励する総務委員会の企画で、全校で「だるまさんが ころんだ」を行いました。ものが豊かでない昭和の時代は、道具を使わない(コミュニケーションを育てる)遊びを子どもたちが考え、ルールを改善しながら楽しくスリルのある遊びをつくり出しています。3学期には報道委員会企画(外遊び)と総務委員会企画「なかよし班集会」が計画されています。児童発案のさまざまな企画が、日常の楽しさにもつながっていきます。

<お詫び>

・昨夜の発信記事で,主催委員会名を誤りがありました。訂正をしお詫びいたします。

*夏まつりや区民運動会で運動場を利用する師崎区のご援助や、地元の石橋組様のご厚意で、運動場の環境が大きく改善し、水たまりが早くなくなる運動場になりました。子どもたちの活動の場は、企画だけでなく、じまんとなる環境づくりが大切です。開校後のご支援に感謝申し上げるとともに、今後も各方面の皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

「ありがとう 山三商会 様」~オリジナルおせんべい~

12月12日(火)

今日は町内でおせんべい等を製造されている株式会社山三商会商品開発部長のM様がご来校され,1・2年生一人一人が絵を描いて焼き上がったおせんべいを届けていただきました。

自分たちが描いた絵がおせんべいにプリントされているのを見て,「すごい」「食べられるの?」「早く食べたい」など,喜ぶ声が飛び交いました。本日,大切に持ち帰ります。M様からは,今後も社会貢献活動として継続していただけることをお聞きしました。地元の子どもを笑顔にする食育活動として,ご支援をよろしくお願いいたします。

赤い羽根共同募金ご協力ありがとうございました

12月6日(水)

先週28日(火)~30日(木)まで3日間児童会総務委員会が実施した「赤い羽根共同募金」で,8,744円の募金を集めることができました。「じぶんの住んでいる町をよりよくしたい」「困っている人のために役立ちたい」という思いを確かめる機会となりました。ご協力ありがとうございました。

【確認】明日4日(月) 5・6年生学年閉鎖

12月3日(日)

週末、高学年を中心に季節性インフルエンザ感染症の急拡大が認められたため、明日4日(月)は、5・6年生(特別支援学級を含む)を学年閉鎖し、今以上の感染拡大を防ぐ措置に至りました。対象学年のご家庭には、大変ご迷惑をおかけいたしますことをお詫びいたします。(校長)

<今後の対応について>

5日(火)は、通常登校に戻す予定ですが、4日以降も感染縮小の傾向が見られない場合は、対象学年を短縮授業(給食後下校)とする場合があります。また、登校後かぜ症状(発熱、咳など)が認められた場合は、速やかにお迎えをお願いいたしますので、ご理解ご協力をお願いいたします。なお、来週予定している個人懇談会については、現時点では予定通り実施いたします。ご都合が悪くなった場合は、個別に対応いたしますのでその旨ご連絡をお願いいたします。

<再掲 ご確認ください>