地域伝統行事紹介2~羽豆神社祭礼~

10月16日(月)

昨日,10月中旬恒例の羽豆神社祭礼が,コロナ禍を経て久しぶりに開催され,本校から10名に児童が「獅子」役で参加をしました。少子高齢化・人口減少により地域行事の継承が難しくなっています。地域に元気を与える子どもたちの姿,その一部を紹介いたします。(撮影:教頭T先生)

2年生校外学習~東山動物園~

10月16日(月)

ご紹介が遅れましたが,先週13日(金)に本校2年生が,担任S先生,支援員K先生,教育実習Kさんといっしょに,東山動植物園に出かけました。校外学習の人気スポットで,好天に恵まれたため,多くの来園者で賑わっていました。各先生が撮影した集合写真を,順不同で集合写真を中心に紹介します。

*遠方でしたが,町スクールバスの手配により,交通費が町負担となっています。保護者負担軽減のための教育予算の確保に感謝申し上げます。帰路は,疲れ切って子どもたちみんな車内はお昼寝タイムでした。(写真には載せられませんが……)

小学校体育大会開催~笑顔の集合写真~

10月14日(土)

秋らしい爽やかな空気に包まれた各会場で、4つの運動部が練習の成果を発揮しようと躍動しました。それぞれの競技のマナーを守り、学校を代表する正々堂々としたプレーで、他校と交流を深めることができました。一部ですが、各会場の様子をお伝えします。(大会運営にご尽力いただいた、関係者、スポーツ団体、南知多中学校生徒ボランティアの皆さんに感謝申し上げます)

<卓球部>

<バスケットボール部>

<サッカー部>

<ソフトボール部>

*来週から、秋のつるべ落としで活動可能時間が少なくなるため、3学期半ばまで部活動は休止期間に入ります。身についたチームの仲の良さ、笑顔、マナーの良さは、今後に引き継がれます。保護者の皆様におかれましては、これまで部活動並びに大会に向けてのご準備、ご声援をありがとうございました。

6年生性教育~いのちを輝かせるために~

10月13日(金)

先日の4年生に続き、今年度は6年生も出前授業で「性」について学ぶ機会をいただきました。5年生理科や保健体育の学習もふりかえりながら、自分自身の成長や将来のことについて心持ちについて考えることができました。講師をお務めいただいた助産師兼健康相談員の方のお言葉を大切にすることが、いのちの輝きにつながります。

*今回講師を務めていただいた助産師さんは、年間130以上の県内の小・中学校と高校を巡回し、性の大切さを子どもたちに分かりやすく解説してくださっています。性に対する正しい知識をもって、いのちを輝かせて欲しいと子どもたちの反応を見ながらの流ちょうな語りは熱意にあふれていました。午後からは北名古屋市の高校で講演があるとのこと。遠方からのご来校に、改めて感謝申し上げます。

4年生「命の授業」~誕生の喜び~

10月12日(木)

こちらも昨日11日(水)4年生が命の大切さについて、体験的に学ぶ時間をいただきました。保護者の皆様にもご参観いただき、10歳の年に自分の生まれた意味を実感するよい学びができました。

*講師は昨年に続き、助産師でもあるN様にご来校いただきました。今年もよい時間(産んでくれてありがとう・生まれてくれてありがとう)のご提供に感謝申し上げます。

1年生校外学習~海のいきもの体験~

10月12日(木)

一日遅れの紹介となりましたが、昨日11日(水)1年生が「南知多ビーチランド」へ、海のいきものとふれあうために見学に出かけました。ビーチランド職員の方のご配意で、おどろき・楽しさいっぱいの体験ができました。もうひとつの楽しみだった家族の手作りお弁当タイムと合わせて紹介します。

今日のみさき小~給食&ドクターヘリ飛来~

10月10日(火)

今日のごちそうは,味噌カツ,かき玉汁に,目の愛護デーにちなんで,ブルーベリーゼリーと,子どもたちが楽しみにするメニューでした。各教室の給食配膳風景と,負傷者搬送のため救急飛来したドクターヘリの模様をお伝えします。けがをされた方の治癒をお祈り申し上げます。(ドクターヘリは,これまで師崎中学校運動場を利用していましたが,閉校に伴い,今回は本校運動場が利用されました。関係者の皆様の迅速な対応に感謝致します)

1,2年生「おせんべいの絵付け」~山三商会様の願い~

10月10日(火)

本日,町内企業「山三商会」M様にご来校いただき,1,2年生を対象に一人一人のオリジナルせんべいづくりの講師をしていただきました。食育としておせんべいの種類や材料に興味をもつお話,最新の技術で大人の手のひらサイズのおせんべいに,自分たちの描いた絵がプリントされることを説明していただき,1,2年生児童は目を輝かせて活動に取り組むことができました。欠席者の分も合わせてお届けし,一月後くらいに納品していただく予定です。お楽しみ……。

地域伝統行事紹介1~大井豊受神社奉納相撲~

10月7日(土)

大井公民館に隣接する豊受神社で奉納相撲があり、大井区在住の小中学生が多数参加しました。地域の方の多くの声援を受け、学校ではできない活動で貴重な体験ができました。氏神さまも、目を細められたことでしょう。15日(日)は、師崎区で羽豆神社祭礼が予定されています。秋の実りに感謝し、地域にしあわせをもたらす行事に子どもたちの歓声が響きますように……。

師崎区民体育祭開催~学校で区民の和~

10月1日(日)

昨日、校内運動会後お昼休憩を挟んで、師崎区による体育祭が開催されました。アナウンスを担当した本校報道委員をはじめ、大井・片名地区の児童も含め半数程の児童が引き続き参加し、地元南知多中生も多く参加するなど、町長様も来賓としてご挨拶をいただく盛会となりました。コロナ禍や雨天中止が続き、5年ぶりの開催となりましたが、組対抗からふれあいを目的としただれもが楽しめる種目に変更されたことで、声援と笑顔が絶えない地区の和を象徴する時間となりました。関係者の皆様に感謝申し上げます。

*来年度の開催時期・方法は未定ですが、より区民・子どもたちのニーズに沿う大会が模索されます。夏の盆踊り大会は雨天で中止となりましたが、区民の皆様が小学校に集っていただく機会があることで、学校をより身近に感じ、子どもたちを見守る環境が整っていきます。今後も連携・協働をよろしくお願いいたします。