8月25日(金)
青少年を育てる会事業「ラジオ体操会」が最終日となりました。昨夜まで不安定な天候が続いていましたが,今朝は青空ものぞき,適度な曇り空で最終日にふさわしい会となりました。






*早起きの習慣をこれからも大切に……。
8月25日(金)
青少年を育てる会事業「ラジオ体操会」が最終日となりました。昨夜まで不安定な天候が続いていましたが,今朝は青空ものぞき,適度な曇り空で最終日にふさわしい会となりました。
*早起きの習慣をこれからも大切に……。
8月22日(火)
今朝から,地区青少年を育てる会・スポーツ協会共催で,ラジオ体操会がスタートしました。今週は25日(金)まで毎朝6:30より実施されます。ご都合がつきましたら,ぜひラジオ体操カードをもってご参加ください。毎日参加で,「がんばり賞」も用意されています。
*雨天中止は,当日朝の現地判断となりますので,ご了承ください。
8月21日(月)
今日は,約30日ぶりの登校となる全校出校日でした。夏休みの作品課題を手に大切に登校する様子は,充実した夏休みを象徴しています。始業前の各教室の様子と下校の様子を紹介します。残り10日間,2学期に向けてよい時間をお過ごしください。
*明日から,6:30より本校運動場で地区ラジオ体操会が開かれます。
8月20日(日)
今朝8時30分より、町総合体育館周辺コースで12月に開催予定での「愛知駅伝」に向けて、小学生から一般の部までの選手選考会が行われました。みさき小学校から4名(男子2名、女子2名)の6年生が参加し健脚を競いました。熱中症指数をチェックしながら、全ての部の選考が完了し、約3ヶ月間の練習に向けてスタートします。
8月15日(火)
数日前直撃が心配された台風7号は、和歌山県に上陸し当初の予想より西側を進むコースとなりました。町内では、定期船が欠航し、長時間停電が続く地区もありました。吹き返しの天候悪化の可能性がありますが、大きな災害は現時点では報告がなく、各地区の避難所も解除となりました。
21日(月)の出校日は予定どおり実施できそうです。地区の盆取りが中止となってしまいましたが、その願いも踏まえ、残り半月となった夏休みを充実したものにしていきましょう。
8月10日(木)
沖縄から九州・四国にかけて大雨をもたらした台風6号に続き、お盆期間には台風7号の影響が大きくなる予想となっています。閉校期間の本校では、屋外のベンチと花壇を飾る風車を屋内に移動させました。また、各教室のカーテンは洗濯の後は閉めた状態となっています。大きな被害がないことを願うばかりですが、外れても「素振り」と考えて、防災・減災の意識を向上させることが必要です。
*お盆期間中は、盆踊り大会など地域行事も予定されています。主催者より情報が入りましたら、当ページや学校メール配信で、子どもたちや保護者の皆様への周知を予定しています。
8月9日(水)
連日、本校の各学年代表児童の作文が紹介されてきましたが、今日が最終回となりました。6年生2名の家族・地域・学校への思いがつまったメッセージを紹介します。(やはり、子どもたちは宝です)
8月8日(火)
今日は消防署主催の「消防一日入校」が実施され,本校からも3名の総務委員会6年生が参加しました。知多南各小学校から3~4名が参加しています。消防体験を通した学びで,交流を深めながら防災意識を高め,貴重な経験を学校に持ち帰ります。
8月8日(火)
夏休みも暑中見舞いから「残暑見舞い」へ移る時季となり、折り返し地点が近づいています。昨日まで、2名の5年生代表児童の作文が紹介されました。見逃された方のために、ここに紹介します。「チャレンジする夏」のたのもしい意見をお読みください。引き続き、充実の夏休みをお過ごしください。
*不特定多数の方に公開する当ホームページでは、個人名と顔写真が結びつかないよう個人情報への配慮をしていますので、ご承知ください。最終回は2名の6年生を紹介します。
8月5日(金)
本校プールを会場とした、5日間の町水泳教室が本日最終となりました。下諏訪町交流事業もあり、昨日と今日は参加できなかった児童もいましたが、最後まで全力で取り組む姿、他校の同級生と仲良く語り合う姿は、町水泳教室ならではの光景です。最後は、主催者として教育長高橋様にもご挨拶をいただき、お世話になったさまざまな人たちに感謝してプールを後にしました。