「ラーケーションの日」ご案内配付

7月18日(火)

本日,2学期より試行される「ラーケーションの日」について,ご案内文書を配付しました。以下の点をご確認いただき,ご家族で取得日をご検討ください。(必ず取得するものではなく,ご家庭の事情に応じて,今年度は1月末までの期間に1回までとしています)

*取得は,給食カットの関係で,休日を除く3日前までに,申請をお願いします。

*申請書,QRコード利用どちらも可ですが,漏れを防ぐためにQRコードで申請した場合は、別に連絡帳等でお知らせいただければ幸いです。

*「ラーケーションを認めない日」については,学校事情で他校とは異なる場合があります。また,学年の校外学習日は見学先の都合等で後日計画される場合がありますので,ご留意ください。(「校長室だより『みさきっ子』」7月19日記事もご覧ください)

猛暑にご用心

7月17日(月)

梅雨明けを思わせる炎暑となりました。気圧配置は、夏の太平洋高気圧と高層のチベット高気圧の2つの高気圧に覆われ、明日まで体温を超えるような猛暑に見舞われています。先週後半から、県下熱中症アラートが発令される状況で、大放課などの外遊びを中止。体育の授業も運動量を抑え気味に、休憩・給水に配慮しながら活動しています。明日も同様の天気が予想されていますので、十分お気を付けください。

*明日は、5時間授業で一斉下校を予定しています。水筒は必ず持参をお願いします。

「海の日」を含む3連休

7月15日(土

7月第3月曜日が「海の日」のため、夏休み前に3連休となっています。活発な梅雨前線の北上で、九州、北陸、東北(秋田)で大雨災害が発生していますが、この地方ではようやく梅雨明けも見えています。アブラゼミが一斉に地上に顔を出し、鳴き声が聞こえ始めました。セミに負けない子どもたちのしあわせなが歓声が響く夏休みが、もうすぐそこです。各学級では、夏休みの計画表や「やくそく」、課題などを説明し、資料を配付しはじめています。42日の長期休業が、子どもたちがたくましく一回り成長する期間となるようご配意をよろしくお願いいたします。

<夏休み中の学校・社会教育等行事予定>

7月26日(水)5年生出校日  27日(木)・28日(金)野外教育活動

7月29日(土)グランドゴルフ大会

7月31日(月)~8月4日(金)町水泳教室

8月3日(木)・4(金)町下諏訪町姉妹都市交流事業

8月8日(火)少年消防クラブ一日入校

8月21日(月)全校出校日  22日(火)~25日(金)ラジオ体操会

8月28日(月)・29日(火)部活動

*グランドゴルフ大会、町水泳教室、姉妹都市交流事業、少年消防クラブ一日入校の受付は終了しています。

*グランドゴルフ大会及びラジオ体操会は、みさき小学校運動場で行います。お車でご来校の際は、南館及び体育館周辺の駐車場をご利用ください。

6年生豊浜小プール交流

7月14日(金)

今日のプールは,豊浜小学校の使用日でしたが,3時間目は6年生がプール交流会を行いました。自由なふれあい時間をたっぷりと過ごすことができ,見学者もそれぞれに交流を深めていました。子どもたち一人一人のメッセージは寄せ書きにして、豊浜小6年生に贈られます。

*昨年度はじまった「南知多小6交流会」は,内海小学校担当で,11月頃に行われる予定です。

交通安全運動~子どもたちの通学の安全を守る日~

7月14日(金)

今日は,町の交通安全運動の日,登校時は各交差点でいつも以上に見守ってくださる方が多くいました。下校時のスクールバス(1~3年生)の様子ととともに紹介いたします。

*見送ってくれた先生に手を振った後,流行の「アイドル」を口ずさむ子,帰宅後の遊びを約束する子など,家路に向かう車内は,コロナ禍以前のにこにことした雰囲気が戻ってきています。

4年生外国語活動~Little red riding hood~

7月14日(金)

英語専科S先生とALTキリアン先生の楽しい授業の様子が,廊下にも漏れ出てきました。英語の一人芝居のお題は「赤ずきん」です。一人三役を英語のセリフを交えて行うキリアン先生の演技力に引き込まれ,楽しく学ぶ時間が流れていきました。

*3,4年生外国語活動の通知表評価は,3学期に文章でお伝えします。

カウントダウン5年生野外教育活動~安全・交流・思い出~

7月14日(金)

終業式が来週20日(木)に迫り、同時に5年生19名の野外教育活動もいよいよ準備期間が本格化します。昨日は、校長をはじめとする引率者(5名)と教頭・教務主任・校務主任で完成したしおりをもとに、打ち合わせ会を行いました。今年度は、日間賀小学校5年生と同じバスで移動し、現地でもいくつか交流活動を行う予定です。多くの児童が南知多中学校で同級生となりますので、友達づくりの第一歩としてよい思い出となるように、しっかりと準備をしていきたいと思います。

カウントダウン夏休み ~あと1週間~

7月13日(木)

20日(木)終業式まで残り1週間となりました。夏休みの予定を考えながら,子どもたちもわくわくする時季です。本日,青少年を育てる会企画の「ラジオ体操会」と師崎区より子どもたちに向けに「盆踊り大会」が届きました。以下,ご確認いただき充実した夏休みの計画作成にお役立てください。

*ご紹介する行事案内は,本校全児童を対象としています。

*全児童分の「夜店券」をいただきました。18日(火)に学校を通じて児童に配付します。盆踊りへの参加の際にご持参ください。

*その他の夏季休業中の行事案内もいただき次第,当ページで紹介してまいります。

6年生国語科プレゼン~SDGs 学校でできること~

7月12日(水)

今日1時間目に6年生がSDGsをテーマに,学校でできる取組を班別に提案しました。環境への負荷の大きい課題に対して「食品ロス」「節電」「節水」「ごみ減量」「付けっぱなし防止」など,多岐に渡り子どもたち目線の提案を,たのもしく感じました。SDGsの17の目標の中には「質の高い教育を子どもたちに」があります。提供する義務は大人にありますが、「よい学校づくり」は子どもたちを主体に進めていきたいと考えます。

*できることを一つずつ,メッセージは,ポスターなどで他学年にも発信される予定です。

5年生図画工作科~木工パズル~

7月12日(水)

今日1,2時間目5年生が木工パズル制作をしました。初めての糸のこぎりの扱いに苦心しながら,2つとない作品作りに取り組んでいました。(記録写真 K先生)

*ニスを塗って完成したら,パズルあわせをみんなで楽しみ,教室前に展示予定です。