12月5日(木)
朝晩が冷え込むようになりましたが、インフルエンザ等の感染症は落ち着いた状況で、大放課など、元気に遊ぶ子どもたちが多い状態です。半島内では、学級閉鎖措置をとる学校もありますので、今後も十分お気をつけください。今日は、5時間目から6時間目にかけのて各学級の授業のようすをお伝えします。


























12月5日(木)
朝晩が冷え込むようになりましたが、インフルエンザ等の感染症は落ち着いた状況で、大放課など、元気に遊ぶ子どもたちが多い状態です。半島内では、学級閉鎖措置をとる学校もありますので、今後も十分お気をつけください。今日は、5時間目から6時間目にかけのて各学級の授業のようすをお伝えします。
12月4日(水)
今日から40分授業で、各学年の下校も少し早くなります。給食は、昔から子どもたちが大人気の焼きそばとフルーツのヨーグルト和えです。2学期も残り20日。学習のまとめをする4時間目の授業風景とともに紹介します。
12月3日(火)
先日の視覚障害の講師の方とのふれあいに続き、今日の3・4時間目は聴覚障害の講師の方とふれあい、さまざまなことを教えていただきました。授業から給食まで、時に笑いも生まれながらふれあいの時間をいただき、講師の方の日常にもふれることができました。
*「障害は、周囲の理解で個性に変わる」という理念。助ける側、助けられる側という見方ではなく、「ともに生きる」考え方を基盤にすることが、だれもが生きやすい社会につながっていきます。
12月2日(月)
本日、5年生以上を対象に、町内中学校で令和8年度から採用される新制服(ブレザー型)のボタンデザインを募集する案内を配付しました。各校代表の児童生徒でつくる制服プロジェクト委員会、各校PTA・校長会代表でつくる制服検討委員会での審議を経て、3つ程度の候補に絞られ、最終的に児童・生徒による投票(タブレット端末)をする予定です。「南知多らしさ」を感じられる児童生徒主体の制服制定につながるようご理解ご協力をお願いいたします。
*コンテスト応募の学校締め切りは、12月18日(水)です。
12月2日(月)
師走となり、冬らしい好天が続きそうな一週間です。12月の朝会は、防火作品の表彰伝達と「人権週間」にちなんだ校長講話を行いました。悲しい火災を防ぐとともに、「自分とみんなの幸せを大切にする心」について考えました。クリスマスや冬休みに向けて、子どもたちのしあわせが改めて強調される季節です。
11月30日(土)
昨夜、町総合運動公園グランドで、12月7日(土)に愛知万博記念公園(ジブリパーク隣接)で開催される市市町村対抗の「愛知駅伝」練習会がありました。8月の選考会以降、週1~2回のペースで夜間練習があり、小学生から一般代表選手候補が時間をつくって練習を重ねています。練習開始当初小学生女子選手候補が1名であったため、町教育課の依頼を受けて本校から5年生Iさんが練習に参加しています。市町村対抗は大きな市から人口が少ない町村まで各1チームの参加で、南知多は選手選考にも苦慮する実状があります。厳しい環境下で練習に取り組む選手・関係者の皆様のご努力に感謝し、声援を送りたいと思います。
11月30日(土)
昨夜19時30分より、大井公民館にて「親子ふれあいハイキング28社めぐり」を開催している「郷土に親しむ会」総会が開かれました。役員、理事、評議員(厄年会等)40名ほどが参集し、本校からは監事のT教頭と理事の校長が参加し、組織・事業報告・会計の承認と今年度の実施計画を協議しました。昭和51年から数えて45回目となる地域行事は、師崎区をめぐる「歩け歩け大会」同様、子どもたちが地域を知りながら健康づくりを進める機会として大切に継続されている有志の活動です。12月にはルートの安全を確保する下見と草刈りも関係者のご尽力で行われます。今年度は、以下の内容で実施予定です。対象は居住区を問いませんので、履き慣れた靴と防寒対策をして、ぜひご予定ください。
<昨年度のようす>
1 日時 令和7年1月12日(日)8:50~
2 場所 開会セレモニー・スタート地点:大井 豊受神社
昼食休憩地点:旧大井小学校運動場
ゴール・閉会セレモニー地点:小浜埋立地
3 内容
・親子や友達と大井区に点在する28社をお参りをしながらめぐります。
・起伏のある山道も大井ため、履き慣れた靴で参加してください。
・所々でお菓子のふるまいがあるのでナップサック等をご用意ください。
・めぐる社の分だけお賽銭を用意しておくとよい。
・終日の参加が難しい場合は、昼食後解散も可です。
4 備考
・悪天候などで中止の場合は、当日朝7時に判断し、学校メールと当ページでお知らせします。
11月30日(土)
先日「小6交流会」が開かれた町総合体育館で、昨夜、多くの教職員が加入している「南知多町教職員会」主催の球技大会がありました。種目は高学年の体育科でも学習しているソフトバレーで、6ブロック18チームが参戦。本校は男女混合の2チームを編制し、他校の先生チームと交流試合を楽しみました。今年度は、町教育長高橋様率いる教育課チームも参加し、柔らかい1つのボールを落とさないように言葉と心を分け隔てなく繋ぐ競技特性を味わいました。
*開校時神護寺厄年会様からのご寄付で作成した子どもたちと同じ「みさき小Tシャツ」がユニフォームです。先生たちの掛け声と歓声が響いていました。
11月29日(金)
今日3時間目は、6年生は外国語科で、動物保護のために自分たちでできることを考え発表する計画を立てました。動物の名前などの英単語の習得表現だけでなく、環境問題に対して、自分の意見をもち深めることも求められます。大人でも難しい課題に挑戦する6年生の学習に期待します。
11月29日(金)
町内企業の山三商会様のご厚意で、今年度もオリジナルのイラストをプリントしたおせんべいをプレゼントしてくだることとなり、本日3時間目に、1,2年生教室でイラストを描く活動を行いました。山三商会より宮原様にご来校いただき、直接お礼を伝えることもできました。SDGsや町の振興も企業理念に取り入れ、地域貢献として子どもたちの活動をご支援いただけることに改めて感謝申し上げます。
*本日お休みした児童分も含め、来週中に各児童のイラストをお届けし、オリジナルおせんべいのプレゼントは、冬休み明けの新年になる予定です。お楽しみに・・・。