4年生福祉実践教室~「聞こえない」を乗り越える~

12月12日(月)

町社会福祉協議会のお力をお借りし、福祉実践教室第1弾を4年生が行いました。講師のNさんは、耳がほとんど聞こえないのですが、手話通訳の方のサポートで自己紹介からまるで聞こえているように軽妙な語りで、子どもたちの心を引きつけていました。「障害は不便だけど、不幸ではない」「障害は周囲の理解で、個性に変わる」など、社会の形成者としてこうした認識をもつことが、福祉教育の第一歩です。クイズやジェスチャーゲームを通して、障害を乗り越え充実した生活を送る人から、パワーをいただく実践教室となりました。

カテゴリー: 未分類 | 4年生福祉実践教室~「聞こえない」を乗り越える~ はコメントを受け付けていません

ジョギングタイムはじまる

12月12日(月)

冬場の自主的な体力づくりとして,今週から週2回(全5回)「ジョギングタイム」の時間を大放課に設定しています。今日は初日で,半数以上の児童が運動場でジョギングを楽しみました。あくまで,自主的な取組ですので,強制ではありません。自分のペースで走る(体を動かす)きっけかとなることを期待しています。

カテゴリー: 未分類 | ジョギングタイムはじまる はコメントを受け付けていません

4年生校外学習~半田市科学館見学~

12月7日(水)

一日遅れとなりましたが,昨日4年生全員がスクールバスに乗って,半田市科学館見学に出かけました。レゴランドに続く,校外での学習と思いでづくり。帰校時の第一声は,「楽しかった」「星がきれい」でした。(引率:教務主任,学級担任)

カテゴリー: 未分類 | 4年生校外学習~半田市科学館見学~ はコメントを受け付けていません

ゲストティーチャー(T先生)音楽指導~校歌を自分たちの歌に~

12月2日(金)

今日の2・3時間目は,5・6年生がそれぞれに,前大井小学校で音楽指導に携わっていたT先生をゲストティーチャーとして,校歌の歌唱指導をしていただきました。今週からお昼の放送の時間に新しい校歌(歌入り)を流すようにしてきましたが,授業内の本格的な歌唱指導は今回が初めてでした。歌詞の意味や,歌うときに気をつけることなど,専科教諭経験のあるT先生らしい本格的な指導で,子どもたちは校歌を自分たちの歌として再認識したようでした。

*次回は12月9日(金),5・6年生合同で前教育委員I様(元中学校音楽科教員)のご指導をいただきます。

カテゴリー: 未分類 | ゲストティーチャー(T先生)音楽指導~校歌を自分たちの歌に~ はコメントを受け付けていません

「町小6交流会」開催

11月30日(水)

今日午前中は,6年生が「町小6交流会」にでかけるため,1~5年生の通学班による登校となりました。6年生はいつもとちがうスクールバス登校で,現内海中学校へ登校しています。

*6年生にとっては,町内他校と交流するのは3回目となりますが,5校(100人を超える人数)の交流は初めてとなりました。南知多中学校への進学が,ますます楽しみに……。お支えいただきました町教委をはじめ,関係機関の皆様に感謝申し上げます。

*次回は,2月3日(金)午後に「南知多中学校入学説明会」が行われ,対象となる4校の6年生・保護者・担任等が参加します。ご案内は,後日開校前ですので町教育委員会より学校を通して配付されますのでご予定をお願いいたします。

カテゴリー: 未分類 | 「町小6交流会」開催 はコメントを受け付けていません

2022みさき小学習発表会メモリアル

11月29日(火)

今年度の学習発表会の記録DVDの見本が業者より届きました。すでに注文袋は配布していますが、2学期個人懇談会でご来校の際に図書室で視聴していただくことも予定しています。専門業者の技術でどの学年も素敵な味のある編集(各学年ノーカット)となっています。以下、ダイジェストを画像で紹介いたします。

<購入価格>

 DVD 2,500円   ブルーレイ 3,000円

*ご希望の場合は、注文袋におつりのないように代金を入れ、学級担任までお申し込みください。

カテゴリー: 未分類 | 2022みさき小学習発表会メモリアル はコメントを受け付けていません

大井イルミネーション事業~まちをしあわせにする灯り~

11月27日(日)

今夜は、大井イルミネーションの点灯初日です。コロナ対策でセレモニーはありませんでしたが、子どもたちにはお菓子や玉子スープのふるまいがあり、多くの皆さんが訪れていました。まちを元気にする癒やしの灯り、2月まで夜のまちを彩る予定です。

カテゴリー: 未分類 | 大井イルミネーション事業~まちをしあわせにする灯り~ はコメントを受け付けていません

3年生総合学習「左義長こどものぼりづくり」

11月24日(木)

3年生総合学習で、師崎小学校のカリキュラムを受け継ぐ「師崎左義長まつり」のこどものぼりづくりに取り組んでいます。今回は4名の講師(まちづくり協議会の皆さん)にご来校いただき、こどものぼり用の和紙を貼り付ける作業を行いました。2人1組になって2つの和紙を畳ほどの長さに貼り付けたり、端を折ってのり付けしたりしました。次回は、竹に取り付ける部分をつくり、冬休みには絵文字を考えることが課題となります。それぞれの願いを込めて、来年のお祭りでは、17本ののぼりが掲げられる予定です。

カテゴリー: 未分類 | 3年生総合学習「左義長こどものぼりづくり」 はコメントを受け付けていません

今日のみさき小~朝会表彰,校門撤去~

11月21日(月)

運動場に水たまりができる久しぶりの本格的な雨上がりの一日となりました。今朝の朝会では,町文化展や作品募集等の表彰が多数あり,全校で拍手で讃えました。運動場が使用できない大放課の様子とあわせて紹介いたします。

*町教育委員会学校教育課にご相談し,旧師崎小学校から設置されていた校門扉が老朽化で痛みが激しく,また使用機会もほとんどないため,この度業者に撤去していただきました。「開かれた学校」「地域に大切にされる学校」として,年内に校門を再塗装し,新年を迎えたいと考えています。

カテゴリー: 未分類 | 今日のみさき小~朝会表彰,校門撤去~ はコメントを受け付けていません

3年生社会見学(知多南部消防署)

11月17日(木)

今日は、3年生が先日火災避難訓練でお世話になった知多南部消防署へ見学に出かけました。礼儀正しく、学習の目的をしっかり意識し、「命を守る仕事」について、インタビューや施設見学をしっかりすることができました。

*コロナ禍でありながら、丁寧なご対応をしていただいた消防署の皆様に改めて感謝申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 3年生社会見学(知多南部消防署) はコメントを受け付けていません